• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

曲率次元条件を満たす測度距離空間の離散空間による近似

研究課題

研究課題/領域番号 22K03291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

北別府 悠  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (50728350)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードGromov-Hausdorff 収束 / Mosco 収束 / 曲率次元条件 / ハイパーグラフ
研究開始時の研究の概要

複雑な空間をグラフなどの単純な構造をもつ空間で近似することは, 元の複雑な構造を理解するために非常に有効な方法である. 距離の情報を保つように離散空間で近似することは比較的容易にできる. しかし, それだけでは元の対象の情報をそれほど読み取ることはできない. そこで本研究では測度(=面積や体積)や Dirichlet 形式と呼ばれる, エネルギーの情報も含んだ形で近似することを目標にしている.

研究実績の概要

本年度はハイパーグラフ上の Ricci 曲率をより深く理解するためにグラフ上の相対エントロピーの凸性を用いて曲率を定義する Erbar-Maas, Mielke の仕事を学んだ. この手法では, 有限点集合上の Markov chain を用いて曲率を定義するが, 点同士の距離構造も反映することでグラフの性質をより捉えられるのではないかと試行錯誤している. ただその場合確率測度の間の距離は通常の Wasserstein 距離とは異なる. ある種のポテンシャル関数に対しては, 点の数を増やしていくことで例えばコンパクトな多様体を適切に近似できることが知られているが, 一般にはよくわかっていない. 有限次元性を反映させるためにはポテンシャル関数の取り方を上記の論文とは異なる方法で定める必要があるのではないかと考えている. したがってその距離が近似している空間の距離に近づいていくかどうかも今後考えなければいけない.
またその上で無限小ヒルベルト的条件及び有限次元性からくるエントロピーの勾配流の性質を研究した. その副産物として, RCD 空間上の Shannon 不等式について研究をまとめ, 後日 arXiv に投稿予定である. 具体的には非崩壊 RCD(0,N) 空間上の「良い」確率測度に対して Shannon 不等式が成り立ち, その定数項はユークリッド空間と等しいことを示した. 手法としては, 先に述べたようにエントロピーの勾配流の特徴づけと熱核のGromov-Hausdorff 収束に沿った振る舞いを利用した. その応用として, 不等式の剛性定理, 概剛性定理及び, Heisenberg-Pauli-Weyl の不確定性原理の成立も示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は様々な曲率概念を比較することに費やしており, それをハイパーグラフなどに適用して結果を得るところまでは到達していない. しかしながら得られた知見は今後必ず役にたつと確信しているので, 概ね順調に進展しているとした.

今後の研究の推進方策

本年度得られた結果をもとに, まずは非負曲率の概念を様々な観点から定式化していく. 特に有限次元性を反映した定義を模索していく.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] One dimensional RCD spaces always satisfy the regular Weyl’s law2023

    • 著者名/発表者名
      Iwahashi Akemi、Kitabeppu Yu、Yonekura Akari
    • 雑誌名

      Proceedings of the American Mathematical Society

      巻: 151 号: 11 ページ: 4923-4934

    • DOI

      10.1090/proc/16477

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The rigidity of sharp spectral gap in non-negatively curved spaces2023

    • 著者名/発表者名
      Christian Ketterer, Yu Kitabeppu, Sajjard Lakzian
    • 雑誌名

      Nonlinear Analysis

      巻: 228 ページ: 113202-113202

    • DOI

      10.1016/j.na.2022.113202

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cheng's maximal diameter theorem for hypergraphs2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Kitabeppu, Erina Matsumoto
    • 雑誌名

      Tohoku Math. J.

      巻: 75 号: 1 ページ: 119-130

    • DOI

      10.2748/tmj.20211202

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エントロピー的曲率次元条件とシャノン不等式の関係について2023

    • 著者名/発表者名
      北別府悠
    • 学会等名
      福岡大学微分幾何研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハイパーグラフ上のリッチ曲率2022

    • 著者名/発表者名
      北別府悠
    • 学会等名
      第69回幾何学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Coarse Ricci curvature on hypergraphs2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Kitabeppu
    • 学会等名
      第7回日中幾何学研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi