• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幾何多様体の変換群に関する共形不変量の構成と消滅による等長群の出現

研究課題

研究課題/領域番号 22K03319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関城西大学

研究代表者

神島 芳宣  城西大学, 理学部, 特任教授 (10125304)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードCR-構造 / 擬エルミート構造 / Conformal structure / 四元数接触構造 / Sasaki metric / HyperKaehler 構造 / Cohomology of groups / crossed homomorphism / 群コホモロジー / 固有作用 / 幾何多様体 / 幾何構造 / 剛性 / CR幾何学 / 共形幾何学 / 4元数コンタクト幾何学 / 幾何変換群 / 等長変換群 / crossed homomorphism / cohomology of Lie group
研究開始時の研究の概要

率直に言うと近い将来の予想が全くつかない現状では,共同研究者とのコミュニケーションのための外国出張,セミナー等ができず研究を困難にさせている.しかし本研究の達成のためには,当面はGを特徴づける上記に示した枠組みを完成させる.まずは微分コホモロジーH(G, C(X,R+))の消滅性について,現代流に層理論的解釈から発して可微分連続コホモロジーの消滅定理を構築していく.最初のステップは,Gがコンパクトならば消滅性は成り立ち,次にG-作用が固有なら,可微分スライス定理とShapiroの補題を利用して消滅性がでる.とくに可微分Shapiroの補題の構成など可微分層に変換する議論が必要になる.

研究実績の概要

多様体X上の可微分G-作用が非固有であるとき標準幾何構造をもつ多様体に一意化されるという視点に立って継続的に研究してきた.今回の研究では,可縮空間Xに群Gが固有(proper)に作用しているとき,(G,X)の一意化,幾何剛性の観点から調べる.具体的に無限次元アーベル群Cを層係数に持つ微分コホモロジー群H^*(G,C)を導入し,そのコホモロジー群の消滅が与えるときの幾何学的解釈を試みた.特にリー群GがXに固有に作用するならばH^*(G,C)=0を示した.今年度の研究の一環として(標準的)Parabolic-構造を考え,topology条件から閉非球形parabolic多様体の一意性を調べた.古典的Parabolic-構造としてそれぞれCR構造,四元数コンタクト(qc)構造が得られる.parabolic構造を備えたコンパクト多様体Mに対して,その構造を保つ変換群Aut(M)がある.CR構造を与える部分束Dに対して接束TMを補足する1次元Reeb ベクトル場ξがある.ξがつくる1径数群がS^1でAut(M)に含まれるとき,Mはstandard CR-多様体という(同様に余次元3のqc部分束Dを補足する3個のReeb ベクトル場がAut(M)に含まれる3次元T^3を生成するとき,Mはstandard qc-多様体と呼ばれる.)次の結果を示した.定理1. X/πをコンパクト非球形standard CR-多様体.もしπが有限指数の可解群をもつならばX/πは標準Heisenberg infra-nil多様体N/Δに微分同相である. 定理2. X/πをコンパクト非球形standard qc-多様体とするとき,X/πはstandard qc-構造をもつ4元数Heisenberg infra-nil多様体 M/Δにqc-同型である.
ここで,定理2はstandardという条件だけで決まる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナウイルス感染症(Covid-19)の影響により2年間の研究猶予ができたため、研究に集中できた.

今後の研究の推進方策

今後はさらにコンパクト複素コンタクト構造を持つ複素多様体を基本群による分類を考える.
またnon-positive曲率を備えた局所等質リーマン多様体についてharmonic rigidityを
考えたい.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Isometry groups with radical, and aspherical Riemannian manifolds with large symmetry I.2023

    • 著者名/発表者名
      O. Baues,Y. Kamishima
    • 雑誌名

      Geometry & Topology

      巻: 27 号: 1 ページ: 1-50

    • DOI

      10.2140/gt.2023.27.1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isometry groups with radical, and aspherical Riemannian manifolds with large symmetry, I2023

    • 著者名/発表者名
      O. Baues, Y. Kamishima
    • 雑誌名

      Geometry and Topology (近刊)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] lectures on compact Lorentz affinely flat space forms2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kamishima
    • 学会等名
      KAIST Geometric Structures Lecture Series
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the fundamental groups of compact aspherical manifolds with parabolic structures2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kamishima
    • 学会等名
      国際研究集会, The Fourth Taiwan-Japan Joint Conference on Differential Geometry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi