• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

楕円ファイバーカラビ-ヤウ空間における非小平型特異点の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

谷 太郎  久留米工業高等専門学校, 一般科目(理科系), 准教授 (40421359)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード非小平型特異点 / 楕円ファイバーカラビ-ヤウ / F理論
研究開始時の研究の概要

F理論では楕円ファイバーカラビ-ヤウ空間の特異点の幾何が素粒子の性質を決めると考えられている。特異点が有限種類の ”小平型” に収まる場合の幾何から物理への翻訳ルールは既知であったが,近年,小平型以外に ”非小平型” 特異点の存在が判明した。この場合でも,特殊なクラスの3次元カラビ-ヤウ空間では幾何と物理の関係が維持されることが知られているが,一般論はまだない。本研究では,様々なクラスのカラビ-ヤウ空間を具体的に生成した上で,コニフォールド特異点の解消についての新技法を用いて非小平型特異点の構造解析を進め,非小平型の分類,および,非小平型の幾何から物理への翻訳ルールの一般論を打ち立てる。

研究実績の概要

3次元の楕円ファイバーカラビ-ヤウ空間において、generic な特異点での特異性 (Gとする) が特別な点で rank 2 以上エンハンスして G' になるような場合の特異点解消を実行した。問題は、それらがどのような「非小平型特異点」となっているか? そして、そこからどのような表現が現れるか? である。
この問題について、本研究ではこれまで SU(5) → E型 の場合の詳細について調査してきたが、令和5年度においては対象を拡大し あらゆる G→ G' の組について調べ上げた。その結果、次の2つのケースが存在することが明らかになった。
(1)特異点解消はできるが、出てくる表現が想定より少ない。
(2)そもそも特異点解消ができない。
これは予想外の結果であり、「特異点解消によって生じる例外曲線からアノマリー相殺を満たす表現が過不足なく現れる」という、これまで漫然と信じられてきた期待を覆すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象を SU(5) → E型に限定していては進展が望めなかったため、あらゆる G → G' (rank G' ≧ rank G + 2) のケースを徹底的に調べ上げることにしたが、これを実行するのに時間を要したため。

今後の研究の推進方策

G → G' (rank G' ≧ rank G + 2) を調べ上げることによって明らかになった「非小平型特異点の解消はできるが、出てくる表現が不足する」という事実について、その物理的・数学的意味づけを行う。また、4次元の楕円ファイバーカラビ-ヤウ空間においても同様の性質が成り立つか否かを明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Non-split singularities and conifold transitions in F-theory2022

    • 著者名/発表者名
      R. Kuramochi, S. Mizoguchi and T. Tani
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 10 号: 10 ページ: 1-36

    • DOI

      10.1007/jhep10(2022)070

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi