• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周期的励起原子群の超放射・誘導放出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K03494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

越野 和樹  東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (90332311)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード量子光学 / 超伝導回路QED / 量子制御 / 量子計算 / 量子エレクトロニクス / 応用光学・量子光工学 / 量子コンピュータ
研究開始時の研究の概要

超放射は光子場を介しておこる多原子間の量子協力現象である.その発現条件は,原子の共鳴波長よりも遥かに狭い領域に多数の励起原子を集めることであるが,一般にはそれは難しい.しかし,導波路量子電気力学系(一次元光学系)ではその条件は大きく緩和され,共鳴波長で周期的に並ぶ原子系でも超放射がおこり得る.本研究では,そのような周期的励起原子群の超放射・誘導放出ダイナミクスを理論的に解明し,量子デバイスへの応用を図る.

研究実績の概要

一次元光子場に単一あるいは複数の原子が結合している系を「導波路量子電気力学系」と呼ぶ.この系には(i)光子-原子相互作用が自由空間の場合と比較して劇的に増強される,(ii)導波路中の伝播光子を介して原子間に長距離型の交換相互作用が生じる,という特徴がある.これらの特性を利用して,超伝導人工原子(量子ビット)に結合している制御ライン上の離れた位置に別の人工原子(ジョセフソン量子フィルタ)を強く結合させることにより,量子ビットの制御ラインへのパーセル崩壊を抑制できることを,我々は以前の研究で理論提案し[Physical Review Applied 13, 014051 (2020)],また実証した[Nature Communications 11, 3683 (2020)].
従来のジョセフソン量子フィルタでは,制御ライン上の量子ビットから半波長の位置に量子フィルタを一つだけ結合させる場合に着目していたが,本年度は半波長整数倍の位置に複数の量子フィルタを結合させる場合を考察した.特に,量子フィルタ作製の際には共鳴周波数に10MHz程度のバラつきが避けられないが,量子フィルタの個数を増やすことでバラつきをカバーする可能性に着目した。解析の結果,同じ位置に結合した2つの量子フィルタの共鳴周波数が量子ビットの共鳴周波数から正負が逆で同程度ずれている場合,2つの量子フィルタの合成系が持つ準位が量子ビットと共鳴し,量子ビットの励起がトンネルすることが判明した.つまり共鳴準位に合わせて量子フィルタを設計した場合,複数のフィルタを用いると共鳴周波数の誤差のためにむしろフィルタとしての性能が低下することが起こりうる。よって量子フィルタの周波数が,量子ビットの共鳴周波数をまたがないように設計する必要があることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では一次元光子場に結合した励起原子群の挙動を量子デバイスへ応用することを目的としているが,それに沿った研究を遂行することができたため.

今後の研究の推進方策

超伝導回路QED系(超伝導量子ビットや導波路によって実現される導波路QED系)においては,導波路を分岐したり境界条件をその場制御することが可能であり,より複雑な形状の導波路・共振器を実現することができる.これらに複数の(人工)原子が結合した状況において,新奇現象発現の可能性を探る.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] アーカンソー大(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Saturable Purcell filter for circuit quantum electrodynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Iakoupov Ivan、Koshino Kazuki
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 5 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.013148

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stimulated Emission of Superradiant Atoms in Waveguide Quantum Electrodynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Asaoka Rui、Gea-Banacloche Julio、Tokunaga Yuuki、Koshino Kazuki
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 18 号: 6 ページ: 064006-064006

    • DOI

      10.1103/physrevapplied.18.064006

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 共鳴周波数にばらつきがある複数量子フィルタ2023

    • 著者名/発表者名
      後藤慎平, 越野和樹
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Swapping between superconducting and microwave-photon qubits by single reflection2023

    • 著者名/発表者名
      越野和樹
    • 学会等名
      1st International Workshop on Quantum Information Engineering (QIE2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 共振器ポラリトン2023

    • 著者名/発表者名
      越野和樹
    • 学会等名
      光物性研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 可変境界条件の量子技術への応用2023

    • 著者名/発表者名
      越野和樹
    • 学会等名
      第10回 Quatuo研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光と物質との量子相互作用とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      越野和樹
    • 学会等名
      南部コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 導波路に結合した原子集団の誘導放出2022

    • 著者名/発表者名
      浅岡類, Julio Gea-Banacloche, 徳永裕己, 越野和樹
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Kazuki Koshino

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/artsci/physics/ikuzak/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Kazuki KOSHINO

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/artsci/physics/ikuzak/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi