研究課題/領域番号 |
22K03628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
菅原 祐二 立命館大学, 理工学部, 教授 (70291333)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 超弦理論 / 共形場理論 / 宇宙定数問題 / 素粒子論 / 宇宙論 |
研究開始時の研究の概要 |
共形場理論の手法を駆使し、「非幾何学的時空」を記述する新しいタイプのモジュラー不変性の系統的な研究を通して、超弦理論や関連する理論において「宇宙定数問題」に対する新しいアプローチの手法を確立する。すなわち、宇宙定数問題を解決する基本的なメカニズムを明らかにするため、各質量レベルではボソンとフェルミオンの自由度がバランスしていないにも関わらず、摂動的には宇宙定数がゼロとなっている真空の構成を目指す。更に、構成した具体的な模型の物理的性質を明らかにし、素粒子物理や宇宙論への応用を模索する。
|
研究実績の概要 |
本研究の主たる目的は、新しいタイプのモジュラー不変性の研究を通じて弦理論が導く「拡張された」時空概念を明らかにし、素朴な幾何学的な時空上の理論では解決困難と考えられる宇宙定数問題の本質的な解決を目指すことにある。メインテーマである宇宙定数問題に対するアプローチとして、次の性質を持つ模型について、継続的に研究を行って来た: 1)各質量レベルでボソンとフェルミオンの自由度はバランスしていない。すなわち、分配関数はモジュライ空間の各点でゼロではない。 2)1-loopの宇宙定数はゼロとなっている。すなわち、分配関数のモジュライ積分はゼロである。 これは、ボース・フェルミ相殺の機構が働かないにも関わらず1-loopの宇宙定数が消えていることを意味しており、本研究課題が実現を目指す模型の「必要条件」である。さらに、理論の相互作用の効果も考慮した上で、ユニタリー性等のconsistencyを持つことや、宇宙定数がゼロである(または非常に小さい)という性質が保持されるかどうかは重要な問題である。これらを検証することを視野に入れ、本年度は、宇宙定数に直接関わる分配関数のみならず、重力子等の頂点演算子が挿入された1-loopの散乱振幅や、higher loop (すなわちhigher genusの世界面)の補正等について解析を行った。 一方で、これまで実施してきた非対称オービフォルド等の「非幾何学的」なコンパクト化の研究に「一般化対称性」等の新しい視点も加えた新しい研究の方向性を模索するための準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の中で主に扱っている模型のhigher loopの補正、すなわち、higher genusの世界面上での詳細な解析の技術的な難しさに起因し、予想以上に解析に手間取っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究を継続し、本研究課題の目的である共計場理論に基づく宇宙定数問題へのアプローチを行うことはもちろんであるが、さらに視野を広げ、これまで実施してきた非対称オービフォルド等の「非幾何学的」なコンパクト化の研究に「一般化対称性」等の新しい視点も加味した方向性を模索したい。
|