• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面のある世界面に基づく弦理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関福井大学

研究代表者

佐藤 勇二  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (50312799)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード弦理論 / 共形界面 / 弦双対性 / 非幾何学的時空 / T-フォルド / 二重場理論 / Poisson-Lie T-双対性 / 弦の場の理論 / 宇宙定数問題
研究開始時の研究の概要

量子重力理論の候補である弦理論は,時空を伝播する弦の描く世界面上の量子場の理論により記述される.弦のソリトンを与える共形(スケール)不変な境界をはじめ,世界面上で共形不変な対象は弦理論において基本的な役割を果たす.本研究は,共形境界の自然な拡張でもある共形不変な界面の弦理論における役割を明らかにすると共に,弦の非摂動効果,弦特有の対称性である弦双対性,宇宙項問題など基本問題への応用を通して,共形界面に基づく新たな視点・枠組みによる弦理論の研究を推進するものである.

研究実績の概要

量子重力理論の候補である弦理論は,時空を伝播する弦の描く世界面上の量子場の理論により記述される.弦のソリトンを与える共形(スケ ール)不変な境界をはじめ,世界面上で共形不変な対象は弦理論において基本的な役割を果たす.本研究の目的は,共形境界の自然な拡張でもある共形不変な界面の弦理論における役割を明らかにすると共に,弦の非摂動効果,弦特有の対称性である弦双対性,宇宙定数(項)問題など弦理論に関わる基本問題への応用を目指すものである.
本年度は研究実施計画に従い,これまでの研究で得たT-フォルド背景中の弦の厳密な4点散乱振幅に基づき,非幾何学的時空中の弦理論における共形界面の役割,二重場理論の量子補正についての研究を進めた.
また,T-双対性を大きく拡張するものとして長年知られていた(古典的な) Poisson-Lie (PL) T-双対性の量子論の研究も進めた.PL T-双対性の量子論に関しては,この双対性が発見されて以来30年に渡り研究が続いているが明確な理解には至っていない.また,T-双対性をPL T-双対性に拡張した意味での一般化されたT-フォルドについて,その世界面の理論を定式化する上でもPL T-双対性の量子論的な理解は重要となる.我々は,SU(2)群多様体中を伝播する弦の模型 (Wess-Zumino-Witten-Novikov 模型) について,双対性の大局的な情報も含めた量子論的に厳密なPoisson-Lie双対変換を構成することに初めて成功した.
本研究により,界面共形場理論という枠組みが弦理論の研究に導入され,新たな視点から弦理論に関わる基本問題の研究が進展すると期待される.弦理論は量子重力理論の最も有望な候補でありその研究が続いているが,本研究のような新たな視点からの弦理論の基礎研究は,弦理論研究の今後の発展の手掛りを探る上でも有用と思われる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでの研究により,研究計画にある,T-フォルド模型の散乱振幅を求めT-フォルド中の弦のダイナミクスに関するα'-exactな新たな結果が得られた.また,研究計画を先取りし,宇宙定数(項)問題への応用に関して,ボソン-フェルミオン間の相殺がないにもかかわらず1ループで宇宙定数の消える粒子模型の新たな機構を提示し,具体的な模型を構成することができた.本研究課題で重要となる非幾何学的時空中の弦理論と関連の深い Poisson-Lie T-双対性について,当該分野の30年来の研究において初めて量子論的に厳密な双対変換を構成することにも成功した.

今後の研究の推進方策

宇宙定数(項)問題への応用については既に研究計画を先取りし成果が得られているため,本年度は計画を先取りし共形界面を用いた弦の場の理論の解の構成に取り組む.定数磁場中の弦の場の理論において,その解への共形界面の作用を表現する演算子を具体的に構成し,種となる解から別の解が生成されていくことを明らかにする.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] On quantum Poisson-Lie T-duality of WZNW models2024

    • 著者名/発表者名
      Yuho Sakatani, Yuji Satoh
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 01 号: 1 ページ: 150-150

    • DOI

      10.1007/jhep01(2024)150

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Notes on Vanishing Cosmological Constant without Bose-Fermi Cancellation2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Satoh, Y. Sugawara
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: - 号: 5

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac061

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactions of strings on a T-fold2022

    • 著者名/発表者名
      Satoh Yuji、Sugawara Yuji
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 6 ページ: 121-121

    • DOI

      10.1007/jhep06(2022)121

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A quantum Poisson--Lie T-duality2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇二
    • 学会等名
      場の理論と弦理論の数理的側面
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Interactions of strings on a T-fold2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇二,菅原祐二
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi