• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河系内ブラックホールの人口調査から探るブラックホール形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 22K03686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京都立大学 (2023)
京都大学 (2022)

研究代表者

川中 宣太  東京都立大学, 理学研究科, 特任研究員 (60507838)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードブラックホール / 降着円盤 / 連星 / 重力レンズ / 位置天文学 / 恒星進化
研究開始時の研究の概要

銀河系内はブラックホールが1億個程度存在すると考えられている。これらの位置と質量には、その元となる大質量星が進化の末に重力崩壊してブラックホールとなるまでの過程が反映されているはずであるが、現在知られている銀河系内ブラックホールは数十個程度にとどまっており、またその殆どは恒星との近接連星に偏っている。より多くの多様な銀河系内ブラックホールの探査とそれらの位置と質量を調べる、いわば「ブラックホールの人口調査」がブラックホール形成過程を探る上で重要であり、本研究ではその方法の確立を目指す。星・連星の進化過程や超新星爆発の機構の研究にも波及効果が期待できる。

研究実績の概要

大質量星の進化理論計算や銀河系の星形成率に基づいてざっと評価すると、銀河系内には1億個程度ブラックホールが存在すると考えられる。しかし、これまで検出されているものの殆どは星と連星を組んで質量降着によってX線連星として観測されているもののみである。質量降着を伴わないブラックホール連星や単独で存在するブラックホールもできるだけ多く検出することで無バイアスな銀河系内ブラックホールのカタログを作ることができ、ブラックホール形成過程に関するより一般的な手がかりが得られると期待できる。本課題では(1)質量降着を伴わないブラックホール連星の位置・速度分布を考慮に入れた観測可能性を議論して論文にまとめる(2)星間物質を降着して輝く孤立ブラックホールの多波長スペクトルを計算し、観測可能性も考察して論文にまとめる(3)重力レンズの観測による孤立ブラックホールの検出数の期待値の計算とそこから推定できるブラックホール形成に関する情報について論文にまとめる、の3つの目標を掲げている。まず(1)に関しては論文が1編受理・出版されたのに加え、関連する論文が2編受理され1編出版され、目標以上の達成度があったと考えている。一方で(2)(3)についてはいずれも議論はある程度進んだものの論文投稿にまでは至っていない。しかし(2)は関連する研究としてブラックホール降着流からのX線スペクトルの計算、ブラックホールへの大質量降着による周辺物質へのフィードバックに関する研究が完成し、投稿した論文1編が受理・出版され、もう1編は受理まであと少しの段階にある。また、(3)も論文準備は最終段階にあり、投稿目前まできている。
さらに本年度は(1)(3)に関連して現在計画中の国産位置天文衛星 JASMINE のサイエンス検討コアチームに加入し、ブラックホール探査を中心としたサイエンスの検討を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

まず位置天文観測によるブラックホール連星の検出予測に関しては論文投稿後の改訂等もスムーズに進み、受理・出版に至った。さらに追加で関連論文が2編受理・出版に至るなど、想定以上の成果が出ている。孤立ブラックホールへの質量降着に関しては共同研究者の健康面もあって研究が大きく滞り、論文執筆にまで至っていない状況である。一方で関連論文を2編投稿(うち1編は受理・出版)しており、本編の研究にもはずみがつきつつある。また、孤立ブラックホールの重力レンズによる検出に関する研究は共同研究者との議論・計算・論文執筆は順調に進んでいたが、計算の予想外の困難もあり、投稿は年度内には間に合わなかったもののその寸前までは到達している。

今後の研究の推進方策

まずブラックホール連星の検出に関しては Gaia については一定の成果を出せたので、予定に従い銀河系バルジをターゲットにして JASMINE 等の観測による検出予測を行い、論文化を進める。また、孤立ブラックホールへの質量降着については共同研究の再開の目処が未だに立っていないため、一旦計画を変更して研究代表者が中心となって質量降着する孤立ブラックホールの観測的特徴を解析的手法を用いて予測し、論文にまとめる方針に切り替える。さらに重力レンズによる探査については、前年度でほぼ完成している研究の続編として、ブラックホールによる位置天文重力レンズの将来の望遠鏡での観測予測を行う計画である。これについてはツールはほぼ揃っているので早めに仕上げられると予想している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Relationships between Active Galactic Nucleus Power and Molecular Gas Mass within 500 pc of the Center of Elliptical Galaxies2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yutaka、Izumi Takuma、Nagai Hiroshi、Kawakatu Nozomu、Kawanaka Norita
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 964 号: 1 ページ: 29-29

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad28c0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Model of a "Warm Corona" as the origin of the soft X-ray excess of active galactic nuclei2024

    • 著者名/発表者名
      Norita Kawanaka、Shin Mineshige
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] JASMINE: Near-infrared astrometry and time-series photometry science2024

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kawata、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Search for a Black Hole Binary in Gaia DR3 Astrometric Binary Stars with Spectroscopic Data2023

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru , Hattori Kohei , Kawanaka Norita , Kinugawa Tomoya , Shikauchi Minori , Tsuna Daichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 946 号: 2 ページ: 79-79

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acbf36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial and Binary Parameter Distributions of Black Hole Binaries in the Milky Way Detectable with Gaia2023

    • 著者名/発表者名
      Shikauchi Minori、Tsuna Daichi、Tanikawa Ataru、Kawanaka Norita
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 953 号: 1 ページ: 52-52

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acd752

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Heat Conduction on Blocking off the Super-Eddington Growth of Black Holes at High Redshift2023

    • 著者名/発表者名
      Kawanaka Norita、Kohri Kazunori
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 955 号: 1 ページ: 67-67

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acee6d

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 活動銀河核の軟X線超過の起源としての温かいコロナモデル2023

    • 著者名/発表者名
      川中宣太
    • 学会等名
      第10回山田研究会 宇宙における降着現象~活動性・多様性の源~
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Origin of Spectral Hardening and Softening of Secondary Cosmic Ray Nuclei2023

    • 著者名/発表者名
      Norita Kawanaka
    • 学会等名
      38th International Cosmic Ray Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 銀河宇宙線原子核スペクトルの理論的解釈のその検証法について2023

    • 著者名/発表者名
      川中宣太
    • 学会等名
      CALETによる銀河宇宙線・ガンマ線観測の現状と展望
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超巨大ブラックホールの超エディントン降着成長における熱伝導の影響2023

    • 著者名/発表者名
      川中宣太
    • 学会等名
      ブラックホール大研究会 ~星質量から超巨大ブラックホールまで~
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超巨大ブラックホールの超エディントン降着成長における熱伝導の影響2023

    • 著者名/発表者名
      川中宣太
    • 学会等名
      2023年日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 活動銀河核の軟X線超過の起源2023

    • 著者名/発表者名
      川中宣太
    • 学会等名
      ブラックホール降着円盤・ジェット・円盤風研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 活動銀河核の軟X線超過の起源:温かいコロナの加熱とその安定性2023

    • 著者名/発表者名
      川中宣太
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 位置天文衛星 Gaia によるブラックホール連星探査とその候補天体2023

    • 著者名/発表者名
      谷川衝
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaia で観測可能な恒星質量ブラックホール連星の空間分布に関する理論予想2023

    • 著者名/発表者名
      鹿内みのり
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 活動銀河核の軟X線超過の起源としての温かいコロナモデル2022

    • 著者名/発表者名
      川中宣太
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 円盤-コロナ系の熱平衡曲線2022

    • 著者名/発表者名
      古野雅之
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaia によるブラックホール連星探査への理論予想とJASMINEへの期待2022

    • 著者名/発表者名
      鹿内みのり
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi