研究課題/領域番号 |
22K03705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
三澤 啓司 国立極地研究所, その他部局等, 特別客員研究員 (70212230)
|
研究分担者 |
新原 隆史 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (20733679)
可児 智美 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 助教 (60332863)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | カルシウム / 安定同位体 / ストロンチウム / 火星隕石 / ダブルスパイク |
研究開始時の研究の概要 |
火星隕石全岩試料のカルシウム安定同位体組成に基づいて、 (i) 火星表層水はアマゾニアン時代(<30億年) のいつ頃消失したのか、 (ii) 不適合元素に乏しいシャーゴッタイト隕石の形成域において、~20億年間に表層環境がどのように変化したのか、 (iii) 火星火山岩(シャーゴッタイト隕石) の多様性は、起源マントル由来の本質的なものなのか、あるいは表層水-地下(塩) 水と岩石の相互作用、深部流体の付加、地殻物質との同化作用などによる二次的なものなのか、 を明らかにして火星表層の環境変遷に制約を与える。
|
研究実績の概要 |
火星隕石全岩試料のSr, Ca安定同位体組成に基づいて、(i) 火星表層水はアマゾニアン時代(<30億年) のいつ頃消失したのか、(ii) Enriched shergottiteの形成域において、およそ20億年間に表層環境がどのように変化したのか、(iii) 火星火山岩(shergottites) の多様性は、起源マントル由来の本質的なものなのか、あるいは表層水-地下 (塩) 水と岩石の相互作用、深部流体の付加、地殻物質との同化作用などによる二次的なものなのかを明らかにするために引き続き火星隕石の同位体分析を進めた。Ca安定同位体変動を探るうえで、ともにアルカリ土類ということで重要となってくるSr安定同位体について、intermediate shergottiteに分類されるElephant Moraine 79001 lithology C chip b試料とnakhliteのひとつであるYamato 000593についてSr同位体分析を行った。NASA Meteorite Working Groupより追加配分を受けたEETA 79001 lithology C chip Cと以前に配分を受けていたlithology C試料ではSr濃度と87Sr/86Sr比には大きな差は認められなかった。このことは、EETA 79001のimpact meltには、火星地殻成分が混入していたとしても僅かな割合であることが示唆された。これまでのZagami, NWA 856, RBT 04261, LAR 12011のSr安定同位体分析結果と、Rb-Sr, Sm-Nd同位体系の特徴から、1億7000万年前の火山活動についての制約について、2024年3月にHoustonで開催された55th Lunar and Planetary Science Conferenceおいてposter発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
家庭の事情により試料調製、同位体分析の時間が取れなかったことにより、遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
EETA79001 lithC chip bおよびYamato 000593については、試料の分解が終わっており、Ca同位体分析に供することが出来る。原子力研究機構に新たにマルチコレクター表面電離質量分析計が導入されたことにより、研究協力というかたちでCa同位体分析を実施させてもらえることとなった。共同研究者とZoom meetingを開催して、Enriched shergottitesの成因について議論を交わしている。一連火星隕石の論文の投稿に繋がるものと期待される。
|