• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋表層温暖化を通じた大気環境場・台風活動変質過程の理解

研究課題

研究課題/領域番号 22K03725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

和田 章義  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 室長 (20354475)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード台風 / 海洋温暖化 / 海洋貯熱量 / 大気波浪海洋結合モデル / 大気再解析 / 海洋再解析 / 海水温低下 / アンサンブルシミュレーション / 気象衛星ひまわり / 数値シミュレーション
研究開始時の研究の概要

2016年以降にみられる特異な台風活動と近年報告されている海洋温暖化との関係を理解するため、本研究では大気海洋客観再解析データや各種衛星データの解析により、大気環境場における自然変動の変質と海洋温暖化との関係及び台風活動への影響を包括的に理解する。また海洋温暖化が大気環境場における自然変動の変質を通じて台風のライフサイクルに与える影響を、雲解像モデルによる数値シミュレーションにより明らかにする。

研究実績の概要

今年度の主な研究実績として、次の2つの研究の概要を報告する。
①帯状平均地表面気温の緯度方向の勾配が大きくなる緯度での平均気温と各格子点での露点温度のうち高い温度を参照温度とする改良海洋貯熱量データセットを複数の大気及び海洋再解析データセットを用いて作成した。赤道から北緯20度、東経120度から160度の海域において、台風域における従来の海洋貯熱量は2016年以降、有意に増加していた。一方でこの海域における台風中心気圧の中央値には有意なトレンドはみられず、台風域における改良海洋貯熱量においても有意なトレンドはみられなかった。台風中心気圧中央値のトレンドの有意性に関しては、北西太平洋海域における4つの機関のベストトラックデータを用いて調査し、機関によってその有意性が異なることも示された。
②日本に接近した2023年台風第2号について、水平解像度2kmの大気波浪海洋結合モデルによる数値シミュレーションを複数の初期値を用いて実施し、特に進路転向時における強度・構造変化に着目して研究を行った。気象庁全球モデルでは進路転向域において、中心気圧を深める傾向にあり、これが強度予報誤差にかかわっていたが、台風による海面水温低下の効果を含めることで、強化期における過度の中心気圧の深まりが抑制された。台風域の海水温低下の効果はこれだけでなく、台風中心域における対流圏下層の正渦位域が上層の正渦位と切り離され、台風渦の高さが低くなるという構造変化が確認された。この結果、台風と太平洋高気圧の間に流れる、南西モンスーンによる風系が施向流となり、転向後の台風は北東へ移動した。大気波浪海洋結合モデルによる数値シミュレーションに関しては2023年台風第6号、第7号、第13号でも実施しており、海洋結合の効果が、台風にかかわる降雨分布に影響を与えていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

①昨年度構築した海水温26℃以上の海洋表層における熱容量(海洋貯熱量)のデータセット及び改良海洋貯熱量データセットを用いた研究成果がSpringerの書籍の1つの章として受理されており、これを契機に外国の研究者を新たに研究協力者に加え、データセットを利用してもらうこととなった。
②昨年度理由として掲げた低気圧位相空間解析プログラムに関する共著論文も出版された。アンサンブルシミュレーション実験に関しては、マルチアンサンブルデータ等、外国のデータを利用することとし、こうしたデータを大気波浪海洋結合モデルと組み合わせ、2023年台風第2号について研究を実施し、今年度中に論文を発表することができた。
③JAMSTECから全球海洋再解析データを入手することができ、今後全球データセットを作成する目途がたった。このデータセットは熱帯季節内変動と海洋変動との関連が台風活動に与える影響を研究する上で有用となると考えられる。
④2023年台風第7号の大雨については、研究協力者の数値シミュレーション結果に基づく共著論文も発表することができた。

今後の研究の推進方策

①季節内変動と台風活動の関連については、南シナ海の台風活動、特に近年における台風の再発達に関する研究を遂行する。
②全球海洋再解析データを用いた全球海洋貯熱量データセットを作成する。これにより北西太平洋以外のハリケーンやサイクロンの研究も可能となる。
③気候学的研究という観点で、GRIDSATという1980年からの水平解像度0.07度相当の衛星輝度温度データを整備し、これを研究に活用することを計画している。
④非静力学大気波浪海洋結合モデルを用いた数値シミュレーションや従来実施してきた統計解析に関しては、期間を延長して引き続き実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Heavy Rainfall on the North Side of Western Japan Induced by Typhoon Lan (2023): Roles of High Sea Surface Temperature over the Sea of Japan and a Terrain-Induced Mesoscale Low2024

    • 著者名/発表者名
      Satoki Tsujino、Akiyoshi Wada、Teruyuki Kato
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 20 号: 0 ページ: 108-115

    • DOI

      10.2151/sola.2024-015

    • ISSN
      1349-6476
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Roles of air-sea interactions in the predictability of Typhoon Mawar and remote heavy-rainfall events after five days2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 14 号: 11 ページ: 1638-1638

    • DOI

      10.3390/atmos14111638

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北西太平洋の温帯低気圧化における中緯度偏西風と熱帯低気圧の相互作用に対するストームサイズの影響2023

    • 著者名/発表者名
      Nao Takamura、Akiyoshi Wada、Wataru Yanase、Yoshiaki Miyamoto
    • 雑誌名

      気象集誌. 第2輯

      巻: 101 号: 5 ページ: 391-409

    • DOI

      10.2151/jmsj.2023-023

    • ISSN
      0026-1165, 2186-9057
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of ocean coupling on the rainfall distribution of Typhoon Nanmadol (2022) at the landfall.2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada、Wataru Yanase、Satoki Tsujino
    • 雑誌名

      WGNE RESEARCH ACTIVITIES IN EARTH SYSTEM MODELLING

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of ocean coupling on the genesis of Typhoon Songda (2022) simulated by two atmosphere-ocean coupled models.2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada、Wataru Yanase、Satoki Tsujino
    • 雑誌名

      WGNE RESEARCH ACTIVITIES IN EARTH SYSTEM MODELLING

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of ocean coupling on the track simulation of Typhoon Nanmadol (2022).2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada
    • 雑誌名

      WGNE RESEARCH ACTIVITIES IN EARTH SYSTEM MODELLING

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of Empirical Orthogonal Function Analysis to 1 km Ensemble Simulations and Himawari?8 Observation in the Intensification Phase of Typhoon Hagibis (2019)2022

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada, Masahiro Hayashi, and Wataru Yanase
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 13 号: 10 ページ: 1559-1559

    • DOI

      10.3390/atmos13101559

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Numerical simulations of Typhoon Rai (2021) by two nonhydrostatic atmosphere models and an atmosphere-wave ocean coupled model.2022

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada, Wataru Yanase, and Satoki Tsujino
    • 雑誌名

      WGNE RESEARCH ACTIVITIES IN EARTH SYSTEM MODELLING

      巻: 52 ページ: 0905-0906

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Numerical simulations of Typhoon Chanthu (2021) by two nonhydrostatic atmosphere models and an atmosphere-wave ocean coupled model.2022

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada, Wataru Yanase, and Satoki Tsujino
    • 雑誌名

      WGNE RESEARCH ACTIVITIES IN EARTH SYSTEM MODELLING

      巻: 52 ページ: 0903-0904

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of oceanic initial conditions created from different reanalysis datasets on the intensity prediction of Typhoon Trami (2018).2022

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Wada
    • 雑誌名

      WGNE RESEARCH ACTIVITIES IN EARTH SYSTEM MODELLING

      巻: 52 ページ: 0907-0908

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 2023年台風第2号の予測と下層大気場の再現性2023

    • 著者名/発表者名
      和田章義、吉村裕正、中川雅之、柳瀬亘、川端康弘、足立恭将
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 西暦2000 年以降の西太平洋海域における台風強度と海洋貯熱量変動との関係(2)2023

    • 著者名/発表者名
      和田章義
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 台風に関わる海洋貯熱量の再検討と温帯低気圧化する台風への適用2023

    • 著者名/発表者名
      和田章義、高村奈央、柳瀬 亘、岡本幸三、宮本佳明
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 西暦2000年以降の西太平洋海域における台風強度と 海洋貯熱量変動との関係2022

    • 著者名/発表者名
      和田章義
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] FY2019-2023Topics

    • URL

      https://www.mri-jma.go.jp/Dep/typ/awada/Genesis_to_ET.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi