• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一原理計算と機械学習による地球内核の化学組成探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K03754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

五味 斎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (10876171)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード第一原理計算 / KKR-CPA / 機械学習 / 内核
研究開始時の研究の概要

地球の内核は、鉄・ニッケルと何らかの軽元素(水素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、硫黄)の合金であると考えられている。これらの軽元素の種類と量の特定は、地球深部科学の重要問題であり続けている。この問題の解決が困難なのは、内核の地震波観測によって得られる物性値から化学組成を推定する逆問題の構造を持っているためである。本研究では、KKR-CPA法による第一原理計算と機械学習の組み合わせを利用して内核の化学組成逆問題の解決に挑む。

研究実績の概要

地球の内核は、鉄・ニッケルに加えて軽元素(水素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、硫黄)の合金であると考えられている。このような多成分系合金では、考えられる組成の組み合わせが膨大になる。本計画では、多成分系の第一原理計算に適したKKR-CPA法と機械学習の組み合わせを用いて地球の内核の熱伝導度、および密度とバルク音速の研究を行う。
まず、内核圧力において六方最密充填構造を持つ6成分系までの鉄合金の不純物電気抵抗率の計算を行った。得られた結果に対して機械学習を用いて解析したところ、合金組成によらず抵抗率の飽和現象に従う事が明らかになった。この電気抵抗率に対してヴィーデマンフランツの法則を用いて内核の熱伝導度を推定した。その結果、内核は熱対流できないほど熱伝導度が高い事が明らかになった。
次に、六方最密充填構造を持つ5成分系までの鉄合金の状態方程式の計算を行った。得られた密度とバルク音速を地震波観測と比較したところ、内核中心と最上部を同時に説明できる化学組成が存在しないことが分かった。これは、内核の内部に化学組成の勾配が存在することを意味する。もしも内核が活発に対流しているなら、内核の化学組成は均一になるはずである。したがって、状態方程式の結果は、内核が組成勾配の獲得以来成層していることを示唆する。
地球の内核には、地震波速度の異方性や東西半球の非対称など特徴的な地震波観測が数多く報告されている。これらの特徴的な構造の原因は、内核の対流運動に起因すると考えられてきた。しかしながら、本研究の熱伝導度と状態方程式の結果から、内核は長期間にわたって対流していないことが明らかになった。地球内核は、10億年程度の期間をかけて成長してきたと考えられる。このため、内核はタイムカプセルであり、内核の特徴的な地震波観測は地球全体の歴史的イベントを記録しているかもしれない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Equations of state for B2 and bcc Fe1-Si2023

    • 著者名/発表者名
      Nagaya Yoshihiro、Gomi Hitoshi、Ohta Kenji、Hirose Kei
    • 雑誌名

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      巻: 341 ページ: 107046-107046

    • DOI

      10.1016/j.pepi.2023.107046

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impurity Resistivity of the Earth's Inner Core2023

    • 著者名/発表者名
      Gomi Hitoshi、Hirose Kei
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 128 号: 11

    • DOI

      10.1029/2023jb027097

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magnetism and equation of states of fcc FeHx at high pressure2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Gomi, Kei Hirose
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: - 号: 11 ページ: 2043-2050

    • DOI

      10.2138/am-2022-8452

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] S-rich Sulfide Fe12S7 may Crystallize in the Martian Core2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Sakai、 Kei Hiros、, Hitoshi Gomi、 Nozomu Hiraoka
    • 学会等名
      AGU 2023 Fall meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fe-Ni-Si-S-H合金の状態方程式2023

    • 著者名/発表者名
      五味 斎、 廣瀬 敬
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Impurity resistivity of the Earth’s inner core2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Gomi、 Kei Hirose
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鉄合金の状態方程式と内核の化学組成2022

    • 著者名/発表者名
      五味 斎, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Impurity resistivity of the inner core2022

    • 著者名/発表者名
      五味 斎, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Magnetism and equation of states of fcc FeHx at high pressure2022

    • 著者名/発表者名
      五味 斎, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] B2-bcc Fe1-xSixの状態方程式2022

    • 著者名/発表者名
      長屋 慶大, 五味 斎, 太田 健二, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi