• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重偏波気象レーダーによる火山噴煙内部の凝集プロセスの観測及び解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

佐藤 英一  気象庁気象研究所, 火山研究部, 主任研究官 (80614023)

研究分担者 新堀 敏基  気象庁気象研究所, 火山研究部, 室長 (00553166)
石井 憲介  気象庁気象研究所, 火山研究部, 主任研究官 (50742730)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード火山噴煙 / 凝集 / 二重偏波気象レーダー
研究開始時の研究の概要

火山噴火による噴出物(火山灰・レキ・岩塊)の量を把握することは、対象となる火山や火山噴火という現象を理解するために必要である。しかし、噴煙の内部プロセスは複雑であり、噴出物量を精度良く観測することは現状難しい。特に火山噴煙内部で発生する凝集(細かい火山灰が水を媒介として付着・結合する現象)プロセスは、火口周辺の噴出物分布を知るために重要であるが、その発生頻度の低さ・現象の複雑さ・観測の難しさから、世界的にも研究が進んでいない。
本研究はターゲットの粒子形状(縦横比など)に関するデータが取得可能な二重偏波レーダーを用い、噴煙内部で発生する凝集を観測し、プロセスの概念モデルを提案する。

研究実績の概要

本年度も、MRI-XMPによる(単偏波)観測を行った。また、事例解析の際は、国土交通省XRAINなどのデータも収集して解析を行っている。
2DVDに関しては、障害期間もあるが、現地観測を行っている。また、桜島でキャンペーン観測(2/6-2/9)も行った。観測期間中、凝集の発生するような噴火は無かったため、降灰観測作業の習熟とサンプル取得に加え、桜島での降灰観測サイトの調査も行った。
火山灰の大気輸送モデル(JMA-ATM)に関しては、凝集の効果を模擬するために、中央粒径が異なる粒径分布の初期値から計算を行い、拡散・降灰への影響を調査した(噴煙到達高度及び噴火継続時間、総噴出量は同じ設定)。その結果、粒径の大きい計算において、火口近傍の降灰量が増え、遠方の降灰量が減ったことが確認できた。
日本地球惑星科学連合2023年大会(JpGU2023)において、事例解析結果を発表した。解析では、晴れの日と曇りの日における噴煙内部の二重偏波パラメータの変化傾向を明らかにした。曇りの日の変化傾向については、噴煙内部で凝集が発生し、球形に近いパラメータが得られていたと考えて矛盾はない。
JpGU2023や日本火山学会2022年度秋季大会においては、二重偏波気象レーダーを用いた火山灰量の推定手法や雨灰判別に関する発表を行った。雨灰判別に関しては、雨雲に噴煙が突入した場合、一時的にはレーダーパラメータの違いで見分けることが出来るが、ある程度時間が経つと噴煙が周囲の雨雲となじんで違いを見分けることが難しくなることを確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標としていた、レーダー・2DVD・現地観測も実施し、火山灰の大気輸送モデル(数値モデル)による研究も進展しているため。

今後の研究の推進方策

MRI-XMPについては、二重偏波機能が故障しており、修理の目途もないことから閉局した。二重偏波気象レーダーに関しては、引き続き過去データおよび現業レーダーを用いた解析を進めることとする。
今後は、凝集プロセスの概念モデルについて取りまとめを行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 二重偏波レーダーを用いた火山噴煙の解析的研究(第2報)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤英一, 久保武史, 星原一航, 小枝智幸, 中橋正樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 二重偏波気象レーダーによる火山噴煙の観測と応用について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤英一
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 気象庁種子島レーダーによる桜島噴火噴煙の検知率2023

    • 著者名/発表者名
      福井敬一, 佐藤英一
    • 学会等名
      日本火山学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Volcanic ash estimation method using dual-polarization weather radar2023

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Sato
    • 学会等名
      国際火山学及び地球内部化学協会学術総会2023年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二重偏波レーダーを用いた火山噴煙の解析的研究(初期解析結果)2022

    • 著者名/発表者名
      久保武史, 星原一航, 小枝智幸, 中橋正樹, 佐藤英一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 二重偏波気象レーダーで観測した2021年阿蘇山噴火2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤英一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 二重偏波レーダーを用いた火山噴煙の解析的研究2022

    • 著者名/発表者名
      久保武史, 星原一航, 小枝智幸, 中橋正樹, 佐藤英一
    • 学会等名
      日本火山学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi