• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散型音響センシングを適用する海底ケーブル超稠密長期地震観測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K03773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード光ファイバセンシング / 分散型音響センシング / 海底ケーブル / 地震観測システム / 光ファイバー計測 / 海底地震観測
研究開始時の研究の概要

光ファイバを振動計測のセンサとして用いる分散型音響センシング計測は、数m程度の短い間隔での振動計測が、数十kmにわたる長区間で可能な画期的な技術である。この技術を海底光ケーブルに適用することで、稠密な海底地震観測が可能であるが、単位時間に大量のデータを生成するため、現状では長期観測は困難である。地殻活動モニタリングのためには、リアルタイム長期連続観測が必要であり、本研究では海底光ケーブルを用いた長期連続地震観測に向けたシステム開発を行う。このシステム開発は光ファイバ計測の技術開発であるとともに、高精度の震源位置および高分解能な構造決定などから、沈み込み帯の地殻活動モニタリングに寄与する。

研究実績の概要

近年、光ファイバ自身をセンサとして用いる光ファイバ分散型音響センシング(DAS)計測が実用化され、地震観測にも試行されている。DAS計測は光ファイバ計測技術の一つで、空間的に短い間隔(数 m)で計測が可能であり、同時に計測可能な長さは、100 kmに達している。これは、地震計を数m間隔で設置した長基線のアレイ観測と同じである。この手法を海底ケーブルに適用することにより、海底における高密度のデータ収集が可能であり、メートルオーダーでの高精度震源決定、時間変化を検出できるレベルの高分解能構造決定などが期待される。
しかしながら、現状のDAS計測システムは、物理探査などを目的としており、長期観測が考慮されていない。本研究の目的は、DAS計測による定常的な地震観測を可能にすべく市販のDAS計測装置の測定部分を利用して長期観測可能なシステムを開発することである。地震モニタリング観測には、数年以上の観測期間が必要であるが、現在のDAS計測システムの生成するデータは膨大であり、そのままデータを保存することは難しい。そこで、大量データを利用して現在進展のあるビックデータ的手法により地殻活動モニタリングに必要なイベント部分の検出を試みて、データ量減少をめざす。本研究計画では、長期連続地震観測が可能なシステムとして、1) リアルタイムデータ伝送、2)イベントデータ蓄積、 3) リモートデータ閲覧の3つの機能を持つシステムの開発を行う。
2023年度は、これまでのシステムの設計に基づき、データ量を減少させるための時空間におけるデシメーションプログラムを作成し、プロトタイプシステムの構築を継続した。また、システム開発・改良に必要な試験データの収集として、地震研究所が所有する海底ケーブルを用いたDAS観測を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では、2022年度に、システムの設計、プロトタイプシステム製作、三陸沖ケーブルシステムを用いた試験観測の実施とし、2023年度は試験観測結果によるシステム改良、改良システムによる三陸沖ケーブルシステムを用いた地震観測を予定している。2022年度に、システムの設計、およびシステム構築に必要なDASデータの収集が終了し、システム構築を開始した。2023年度は、必要なプログラムの開発・改良を行い、プロトタイプシステムの構築を継続した。これまでに得られた試験観測データを用いて、開発したシステムを確認した。長期連続地震観測システムの開発として、現状では大きな障害は発生しておらず、概ね順調に研究が進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進として、研究計画に沿って、三陸沖ケーブルシステムを用いた観測に開発した長期連続地震観測システムを利用する。また、その後システム改良を行い、三陸沖ケーブルシステムを用いた地震観測をより安定して実施できるようにする。最終的には、2ヶ月以上の長期観測を連続して実施できるシステムをめざす。その後、システムの評価、成果公表を行うことを計画している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Retrieval and precise phase-velocity estimation of Rayleigh waves by the spatial autocorrelation method between distributed acoustic sensing and seismometer data2024

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Shun、Shinohara Masanao、Nishida Kiwamu、Takeo Akiko、Yamada Tomoaki、Yomogida Kiyoshi
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 237 号: 2 ページ: 1174-1188

    • DOI

      10.1093/gji/ggae103

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monitoring volcanic activity with distributed acoustic sensing using the Tongan seafloor telecommunications cable2024

    • 著者名/発表者名
      Nakano Masaru、Ichihara Mie、Suetsugu Daisuke、Ohminato Takao、Ono Shigeaki、Vaiomounga Rennie、Kula Taaniela、Shinohara Masanao
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 76 号: 1 ページ: 25-25

    • DOI

      10.1186/s40623-024-01972-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial variation in shallow slow earthquake activity in Hyuga-nada, southwest Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Baba Satoru、Takemura Shunsuke、Obara Kazushige、Takeo Akiko、Yamashita Yusuke、Shinohara Masanao
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 237 号: 1 ページ: 271-287

    • DOI

      10.1093/gji/ggae039

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Earthquake Magnitude With DAS: A Transferable Data‐Based Scaling Relation2023

    • 著者名/発表者名
      Yin Jiuxun、Zhu Weiqiang、Li Jiaxuan、Biondi Ettore、Miao Yaolin、Spica Zack J.、Viens Lo?c、Shinohara Masanao、Ide Satoshi、Mochizuki Kimihiro、Husker Allen L.、Zhan Zhongwen
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 50 号: 10

    • DOI

      10.1029/2023gl103045

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 光ファイバセンシングによる新しい海底地震観測2023

    • 著者名/発表者名
      篠原雅尚
    • 雑誌名

      地震ジャーナル

      巻: 76 ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Simultaneous seafloor seismic observation by distributed acoustic sensing and accelerometer using off-Sanriku optical cable observation system2023

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Masanao、Yamada Tomoaki、Akuhara Takeshi、Mochizuki Kimihiro、Takano Hiroki、Sakai Shin'Ichi
    • 雑誌名

      2023 IEEE Underwater Technology

      巻: 2023 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 分散型音響センシング計測と三陸沖海底光ケーブル観測システムによる地震観測2022

    • 著者名/発表者名
      篠原雅尚・山田知朗・悪原岳・望月公廣・酒井慎一
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 44 ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Subsurface Imaging With Ocean‐Bottom Distributed Acoustic Sensing and Water Phases Reverberations2022

    • 著者名/発表者名
      Spica Zack J.、Castellanos Jorge C.、Viens Lo?c、Nishida Kiwamu、Akuhara Takeshi、Shinohara Masanao、Yamada Tomoaki
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 号: 2

    • DOI

      10.1029/2021gl095287

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance of seismic observation by distributed acoustic sensing technology using a seafloor cable off Sanriku, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, M., T. Yamada, T. Akuhara, K. Mochizuki, and S. Sakai
    • 雑誌名

      Front. Mar. Sci.

      巻: 9

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.844506

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detailed S-wave velocity structure of sediment and crust off Sanriku, Japan by a new analysis method for distributed acoustic sensing data using a seafloor cable and seismic interferometry2022

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Shun、Shinohara Masanao、Nishida Kiwamu、Takeo Akiko、Yamada Tomoaki、Yomogida Kiyoshi
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01652-z

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nonlinear Earthquake Response of Marine Sediments With Distributed Acoustic Sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Viens Loic、Bonilla Luis Fabian、Spica Zack J.、Nishida Kiwamu、Yamada Tomoaki、Shinohara Masanao
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 号: 21

    • DOI

      10.1029/2022gl100122

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding Surface Wave Modal Content for High-Resolution Imaging of Submarine Sediments with Distributed Acoustic Sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Viens, L. M. Perton, Z.J. Spica, K Nishida, T. Yamada, M. Shinohara
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 232 号: 3 ページ: 1668-1683

    • DOI

      10.1093/gji/ggac420

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 海域で発生する自然災害の防災・減災に資する海底ケーブル観測システム2023

    • 著者名/発表者名
      篠原雅尚
    • 学会等名
      日本海洋政策学会 第15 回 年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pioneering Seafloor Seismic Observations Using Distributed Acoustic Sensing Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Masanao SHINOHARA
    • 学会等名
      Twenty-eighth International Conference on Optical Fiber Sensors (OFS-28)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光ファイバセンシング技術による海底ケーブルを用いた地震地殻変動津波観測:今後の展開2023

    • 著者名/発表者名
      篠原雅尚、青井真、悪原岳、荒木英一郎、尾鼻浩一郎、木下正高、功刀卓、小平秀一、武田哲也、利根川貴志、中野優、西田究、望月公廣、山田知朗
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 光ファイバセンシング技術による新しい海底地震観測2023

    • 著者名/発表者名
      篠原 雅尚
    • 学会等名
      9回海中海底工学フォーラム・ZERO
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Simultaneous seafloor seismic observation by distributed acoustic sensing and accelerometer using off-Sanriku optical cable observation system2023

    • 著者名/発表者名
      Masanao Shinohara, Hiroki Takano, Tomoaki Yamada, Kimihiro Mochizuki, Takeshi Akuhara, Shin'chi Sakai
    • 学会等名
      Underwater Technology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Simultaneous seafloor seismic observation by distributed acoustic sensing and accelerometer using off-Sanriku optical cable observation system2023

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, M., T. Yamada, T. Akuhara, K. Mochizuki and S. Sakai
    • 学会等名
      International Symposium on Underwater Technology 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of seismic interferometry analysis for DAS data on a seafloor cable to determine shallow S-wave velocity structure with spatially high resolution.2022

    • 著者名/発表者名
      福島 駿、篠原 雅尚、西田 究、竹尾 明子、山田 知朗、蓬田 清
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Seismic structure revealed by reflection survey using distributed acoustic sensing applying to seafloor cable off Sanriku2022

    • 著者名/発表者名
      高野 洋輝、篠原 雅尚、仲田 理映、蔵下 英司、石山 達也、加藤 直子、望月 公廣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] DASと3成分地震計によるspatial autocorrelationの定式化と三陸沖海底ケーブルデータへの適用2022

    • 著者名/発表者名
      福島 駿、篠原 雅尚、山田 知朗、西田 究、竹尾 明子、蓬田 清
    • 学会等名
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三陸沖海底光ケーブルを用いた分散型音響センシング計測による制御震源と地震記録の特性2022

    • 著者名/発表者名
      篠原 雅尚、山田 知朗、高野 洋輝、蔵下 英司、仲田 理映、望月 公廣、悪原 岳、酒井 慎一
    • 学会等名
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Earthquake Magnitude With DAS: a Transferable and Universal Scaling Relation2022

    • 著者名/発表者名
      Jiuxun Yin, Zhongwen Zhan, Allen L Husker, Zhu, W. Y. Miao, J. Li, M. Shinohara, Z. Spica, E. Biondi, L. Viens, S. Ide and K. Mochizuki
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Extension of Seismic Interferometry for Marine DAS Data - Application of FK Filter and Formularization of SPAC Between DAS and Seismometer2022

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, S., M. Shinohara, K. Nishida, A. Takeo, T. Yamada and K. Yomogida
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Seismic Records from Earthquakes and Controlled Sources Obtained by Distributed Acoustic Sensing Technology on Seafloor Optical Fiber Cable2022

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, M., T. Yamada, H. Takano, E. Kurashimo, R. Nakata, K. Mochizuki, T. Akuhara and S. Sakai
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi