• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山ガスの供給・蓄積による噴火発生過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

風早 竜之介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50637379)

研究分担者 篠原 宏志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (80357194)
森田 雅明  東京大学, 地震研究所, 助教 (40805149)
角皆 潤  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50313367)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード火山ガス / 火山ガス組成 / 二酸化硫黄放出量 / 空中観測
研究開始時の研究の概要

桜島の爆発的噴火の発生前後での火山ガス放出率の変動および噴火時の放出量の定量に基
づき、爆発的噴火の発生過程を明らかにすることを目的とする。地上観測データに加え,人
工衛星観測データ解析により噴火前後でのガス放出率変動および噴火時放出量を推定する。
セスナ機を用いた広域でのSO2放出率分布観測および噴煙組成観測を実施し、噴煙移流拡散
や気象要素の影響の評価を行い、地上・衛星観測結果の誤差評価・補正を行い、火山ガス放
出率変動を定量化する。

研究実績の概要

桜島火山でセスナ機を用いた観測を実施する予定であったが、航空会社の都合(観測飛行に必要となる監査手続きなど)により、観測が中止となった。航空会社とは現在も観測を実施するための調整が続いている。このため、当初の予定を変更して、活発な脱ガス活動を続ける霧島硫黄山火山にて火山ガス観測を実施した。実施した観測項目は二酸化硫黄(SO2)放出量、硫化水素(H2S)放出量、火山ガス組成(H2O,CO2,H2,SO2,H2S)及び火山ガスの同位体測定である。観測データは現在分析・解析中である。特に、H2S放出量観測については、火山ガス組成観測及びSO2放出量観測と比較することにより、定量性能の評価を行う予定である。噴火活動が活発な火山の火山噴煙はSO2に富むが、熱水系が発達した火山などではSO2に乏しくH2Sに富む火山ガスが放出される。H2S放出量観測は熱水系が発達した火山からの火山ガス放出量を推定する上で有用であると考えられる。
昨年度に実施した阿蘇火山での赤外光学式センサーとガスセンサーの比較観測について、観測データを解析した。赤外光学式センサーについては、観測日に天候に恵まれず十分な光量の赤外光スペクトルが測定できていなかったため、H2O,CO2などの一部のガス成分の定量が難しい状況であったものの、火山噴煙中のSO2,HCl,SiF4の定量に成功した。これらとガスセンサー観測の結果と組み合わせることで阿蘇火山の包括的なガス組成の推定に成功した。本内容を取りまとめ、日本火山学会にて発表した。また、同内容を月刊地球に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

子の出産に際し、育児休暇を取得した。このため、研究に割く時間が大幅に減少し、進捗が遅れている。以上の理由から、補助事業の1年間の延長申請を行った。

今後の研究の推進方策

当初予定していた桜島でのセスナ観測が、航空会社の都合・事情により実施できなかった。セスナ観測の実施の可否については現在も航空会社と調整を進めている状況であり、不透明な部分が多い。このため、セスナ観測の実現に尽力しつつも、活発な脱ガス活動を繰り返す他の火山に観測対象を拡大する。具体的には霧島硫黄山火山などで火山ガス観測を実施し、観測技術の高度化や火山活動のモデル化などの実施を考えている。
また、名大の角皆潤氏に研究分担者になっていただき、従来の火山ガス放出量・組成観測に加え、火山ガス同位体の観測・分析を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] FTIR観測による阿蘇の火山ガス組成の推定2023

    • 著者名/発表者名
      風早竜之介・森俊哉・横尾亮彦・篠原宏志
    • 学会等名
      日本火山学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 月刊地球7月号(4.風早竜之介・森 俊哉・横尾亮彦・中畝大介・Burton Mike「FTIR観測による阿蘇の火山ガス組成の推定」)2024

    • 著者名/発表者名
      風早竜之介・森俊哉・横尾亮彦・中畝大介・Burton Mike
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      海洋出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 西之島,衛星観測による2022 年9 月-10 月の二酸化硫黄(SO2)放出率

    • URL

      https://www.gsj.jp/hazards/volcano/kazan-bukai/yochiren/nishinoshima_221207_1.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi