• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命多様化を駆動した前期原生代における特異な有機物循環の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

石田 章純  東北大学, 理学研究科, 助教 (10633638)

研究分担者 掛川 武  東北大学, 理学研究科, 教授 (60250669)
橋爪 光  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (90252577)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード前期原生代 / NanoSIMS / 微化石 / 段階燃焼 / 生命進化 / 石油 / 初期原生代 / 窒素同位体 / 炭素同位体 / 二次イオン質量分析計 / 段階燃焼法 / 炭素,窒素,硫黄同位体
研究開始時の研究の概要

約20億年前を境に生命は多様化,さらに高等化(=真核生物)したことが微生物化石記録から明らかにされている.こうした生命の変異は,生物生産性を促進する炭素,窒素,硫黄,リンなど有機栄養源が十分に供給される環境に裏付けされている.一方で同時代の堆積層からは大規模な固化石油層が報告されているが,その成因や当時の生命圏との関係は未解明である.本研究ではこの石油が当時の生命圏とって十分な栄養源となったことで,生命進化が促進されたと仮説づけ,同位体地球化学的分析により,石油層の成因と成分の解明,石油層と当時の生命圏の関連性,この時代における石油層の普遍性や規模の検証を行い,仮説の検証を行う.

研究実績の概要

前年度に引き続き,代表者および分担者が過去採集していた,ロシア,ザオネガ層のボーリングコアを中心に炭素窒素の同位体分析とその議論を進めた.結果を共同研究者とともに「Nitrogen isotope geochemistry constraints on Paleoproterozoic nutrient supplies in ca. 2.0 Ga Zaonega Formation in Russia」として国際誌投稿に向けてまとめている.さらに19億年前ガンフリント層の浅海性有機物脈を含む試料の分析に着手したことで,同地質時代の海底深部および浅部における堆積有機物の石油化プロセス解明に必要な試料を得た.手法の開発においては,硫黄のマイナー同位体である33硫黄を,連続フロー型質量分析計により分析可能となる手法を開発し,標準試料を用いた検討により方法論を確立した.NanoSIMSを用いた有機物の炭素窒素水素同位体の同時イメージング手法を,同位体比が極端に異なる地球外有機物を標準物質に用いることで初めて確立した.これらの成果については論文化に足るデータを取得できたので投稿論文の準備を進めている.さらに同時代の微生物化石を対象とした微量元素のイメージング法の確立に成功し,「High-resolution imaging of biogenic phosphorus and molybdenum in Paleoproterozoic Gunflint microfossil」として論文投稿を行う予定である.前期原生代大規模有機物脈の形成要因の地球化学的読解,および有機物脈の当時の微生物活動との関連解明に必要なツールが揃い,課題目標達成に向けて議論及びデータ解析を精力的に進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者の健康上の問題で,計画していた海外地質調査を自ら行えない状況となったため分担者に地質調査を一任したが研究の遂行自体に大きな問題はない.一方でアメリカ,マーケット層の無煙炭試料の入手には時間がかかっており引き続き交渉を続ける.ザオネガ層試料について,今年度は球状の固化石油状物質を含む炭酸塩層も対象に加え分析および議論を行なった.この層序は下部の黒色頁岩から上部の砂岩層への遷移層であり球状物質は下部の大規模石油脈から流動してきた可能性が高いことが,炭素窒素の同位体,希ガスの質量比から示された.これはマグマを熱源にした堆積物直下での石油生成とその流動を示す直接的な証拠であり,炭素窒素の同位体から示したのは初めてである.20億年前ガンフリント層の浅海性有機物脈を含む試料も新たに入手した.その産状や化学組成によりこれが同時代かつ現地性の堆積有機物が浅部マグマ活動によりその場で石油化し形成された可能性が示唆された.NanoSIMSを用いた微小領域同位体分析手法の開発も順調で,有機物の炭素窒素水素同位体の同時イメージング手法の論文化にこぎつけた(Rapid Communication of Mass Spectrometryに投稿予定).さらにNanoSIMSを用いた微小領域同位体分析として同時代の微生物化石を対象とした微量元素のイメージング法の確立に成功し,「High-resolution imaging of biogenic phosphorus and molybdenum in Paleoproterozoic Gunflint microfossil」として論文投稿を行う予定である.この手法は本研究の固化石油層にも適用可能であり,微量金属元素やリンに注目した環境や微生物活動の議論への新たな評価法の導入を検討している.

今後の研究の推進方策

最終年度としてこれまでの成果を統括しつつ,確立した新しい手法をアプライし多面的な環境,微生物活動の評価を行う.ザオネガ層およびガンフリント層を対象とすることで前期原生代の全地球的な環境において堆積生有機物の石油化が起こっていた可能性を明らかにできつつある.これはこの時代に起こったとされている超大陸形成に伴う大規模火成活動を熱源にしたものであり,地球のダイナミクスが大規模な石油を産み,これこそが当時の生物進化を促したという本研究課題のモデルを十分に説明するものである.NanoSIMSによる同位体,及びリンなどの微量元素の分析法開発に成功したことでこれまでの研究では成し得なかった,大規模石油脈によるリンや微量金属元素を含む栄養源の供給有無が明らかになると期待される.また,前年度より導入されたガスクロマトグラフ(GC)連結型の同位体質量分析計(GC-C-IRMS)を用いて,有機物脈に僅かに残された可溶性有機物や有機硫黄化合物の炭素同位体比値の測定測定を進める.天然の有機物では目的の分子の単理が困難でありガスクロ側の条件の設定が鍵となるため,様々な標準試料有機分子を用いて分析メソッドの確立に取りくんでおり,これを継続する.硫黄同位体の分析については33硫黄の分析法を確立できたことにより,当初の目的であった有機物脈中の活性硫黄が関連した硫黄同位体比分別の痕跡を追える可能性が見えてきた.これらが明らかになることで,当時の石油脈から生態系への硫黄を含む有機栄養源の供給経路の発見が期待される.2022年度に報告したこの時代の多様化した微生物は,こうした地球規模のダイナミクスが駆動した物質循環を前提にしている可能性があり,本研究により前期原生代における特異な有機物循環が生命進化に与えた影響を地球化学から評価する統括的な説の提唱を目指す.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Comparison of δ13C analyses of individual foraminifer (Orbulina universa) shells by secondary ion mass spectrometry and gas source mass spectrometry2023

    • 著者名/発表者名
      Wycech Jody B.、Kelly Daniel Clay、Kozdon Reinhard、Ishida Akizumi、Kitajima Kouki、Spero Howard J.、Valley John W.
    • 雑誌名

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      巻: 38 号: 2

    • DOI

      10.1002/rcm.9658

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The noble gas and nitrogen relationship between Ryugu and carbonaceous chondrites2023

    • 著者名/発表者名
      Broadley M.W.、Byrne D.J.、Fri E.、et al.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 345 ページ: 62-74

    • DOI

      10.1016/j.gca.2023.01.020

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microscale simultaneous measurement of carbon and nitrogen isotopes on natural diamond.2023

    • 著者名/発表者名
      Akizumi Ishida, Kouki Kitajima, Ko Hashizume, Michael J. Spicuzza, Alexander Zaitsev, Daniel J. Schulze, John W. Valley.
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research,

      巻: - 号: 3 ページ: 569-578

    • DOI

      10.1111/ggr.12485

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolutionary diversification of paleoproterozoic prokaryotes: New microfossil records in 1.88 Ga Gunflint Formation.2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sasaki, Akizumi Ishida, Naoto Takahata, Yuji Sano, Takeshi Kakegawa
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 380 ページ: 106798-106798

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2022.106798

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Title: 3.2 Ga Nitrogen Isotopes in the banded iron formation: Constraints from the Figtree Group Barberton, S. Africa.2023

    • 著者名/発表者名
      H. Saito, A. Ishida, K. Hashizume and T. Kakegawa
    • 学会等名
      Goldschmidts conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Origin of boron- and phosphorous-rich hot springs in northeastern Japan: modern analogue of nucleotide-forming environments on the early Earth2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kakegawa, Christensen Sara, Akizumi Ishida, Ryuichi Shinjo
    • 学会等名
      Goldschmidts conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Carbon and sulfur cycles around ca. 15 Ma Kuroko deposits and new perspective for causative factors of mass-independent fractionation of sulfur2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Koya, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Geological and geochemical study of organic-rich sedimentary rocks in the Matachewan area, Abitibi Greenstone Belt, Canada (2.7 Ga)2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kobayashi, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カナダ・ガンフリント層(19億年前)ストロマトライト形成場の浅海熱水・シープ活動に関する地質学的,地球化学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      飯島颯太,石田章純,笹木晃平,掛川武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Archean Hydrocarbon-rich submarine hydrothermal systems found at Matachewan, Abitibi Greenstone Belt in Canada2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kobayashi, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      Warter-Rock interaction WRI -17
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geological and geochemical studies on shallow-water hydrothermal and seep activities in stromatolite-forming sites of 1.9 Ga Gunflint formation, Canada.2023

    • 著者名/発表者名
      Sota IIjima, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      Warter-Rock interaction WRI -17
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new approach for detecting trace elements in microfossils: implications for the Paleoproterozoic biosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Akizumi Ishida, Kouhei Sasaki, Takeshi Kakegawa, Naoto Takahata, Yuji Sano
    • 学会等名
      Goldschmidt conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen isotope compositions of microscopic organic matter in 3.2 Ga banded iron formations of Fig Tree Group, Barberton, S. Africa.2022

    • 著者名/発表者名
      Hikari Saito, Akizumi Ishida, Ko Hashizume, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mass-independent fractionation of sulfur in 15Ma Kuroko deposits in the Hokuroku distinct, Akita, Japan, and their implications to ore exploration.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Koya, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/7000002186

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 生命起源_東北大学-研究成果

    • URL

      https://sites.google.com/view/tohoku-origin-of-life/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%88%90%E6%9E%9C

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 約 19 億年前の地層から未報告の微生物化石を発見

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20220829_01web_fossil.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi