• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パレオ・バイオメカニクスから読み解く腕足動物の形態進化と多様性

研究課題

研究課題/領域番号 22K03795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

椎野 勇太  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60635134)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード古生物 / 形態 / 適応 / 進化 / バイオメカニクス / 機能形態学 / 流体
研究開始時の研究の概要

約5.4億年間にわたる顕生累代を通して,生命は進化や絶滅を繰り返してきた.その原動力には,生死の明暗を分けるような環境変動だけでなく,生物固有の生態が関係していたと想像される.本研究では,オルドビス紀末の大量絶滅で甚大な被害を受けた腕足動物を題材に,エサや酸素といった資源の活用能力と成長戦略に基づいて,当時の多様性がどのように生み出されていたのかを明らかにする.具体的には,3次元形態解析によってエサの濾過器官の発達具合を評価し,流体解析によって濾過摂食水流の形成能力を明らかにする.これらの結果から,絶滅した腕足動物の進化多様性について理解することを目指す.

研究実績の概要

本研究は,オルドビス紀に繁栄した代表的な腕足動物であるゾワビエラ類とプラチストロフィア類の濾過摂食戦略を明らかにすることを目的としている.今年度は,主にゾワビエラ類の化石を用いて形態解析および流体解析を実施した.
腕足動物の濾過摂食は,二枚の殻の開口部から流入・流出させる流体力学的な効率だけでなく,流入した海水から微小な有機物をエサとして濾過する濾過器官の形態にも強く依存する.そこで,ゾワビエラ類Eoplectodontaの化石標本を用いてマイクロフォーカスX線CT撮像し,濾過摂食空間である殻の内部構造を復元した.連続断層画像を基に3D形態を解析した結果,背殻の内面には濾過器官である触手を配列させるリッジ状の構造が認められた.このリッジは,腹殻の内面へ近接するよう屹立しており,きわめて短い触手しか配列できなかったことを示唆する.また,3Dモデルを用いて流体解析を行った結果,殻の開口部に沿って発生する圧力分布は単調であり,殻内外の水流を受動的に交換するには効率的でない形態を持っていることがわかった.
これまでの研究により,プラチストロフィア類の殻形態は,殻の内側で濾過摂食水流を形成する受動的な機能を持ち,特徴的なジグザグ縫合線が殻内側の水流を弱化させる機能を持つことがわかっている.これに対してEoplectodontaは,流体力学的な機能に劣るものの,多数の短い触手を狭い殻内側の空間に備えていたこととなり,比較的能動性を期待したような濾過摂食戦略であったと考えられる.両グループに認められる形態学的な差異は,特有の濾過摂食戦略を反映した結果であったかもしれない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体の計画のうち,ゾワビエラ類の流体解析を実施することが本年度の目的であり,予定通り実施した.また,プラチストロフィア類の形態解析については,すでに初年度から進めており,予定通り進んでいるといえる.ゾワビエラ類については,昨年度から延期したX線マイクロCT撮像を通して新たな形態学的知見を得ることができた.このような進捗を鑑みて,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

最終年度は,これまでに得た成果を国際学会で発表すると共に,投稿用の論文作成に取り組む.また,2年目に得た新たな知見を基に研究を進め,研究計画をさらに進めた解析に取り組む予定である.特に,ゾワビエラ類の内部構造解析は,先行研究でも取り組まれた例がなく,ゾワビエラ類を含む高次分類群,ストロフォメナ目の進化多様性とその絶滅について踏み込むテーマともなりうると予想している.同様に,プラチストロフィア類についても形態解析を実施し,ゾワビエラ類と比較可能なデータセットを揃えると共に,両グループの濾過摂食に関わる機能形態学的多様性についても考察を試みる.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] ウーロンゴン大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Wollongong(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Burrow morphology of ghost crab <i>Ocypode stimpsoni</i> on Ikarashi beach, Niigata, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, Y., Ogura, M., Takahashi, C., Kaneko, M., Imura, A. and Shiino, Y.
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 18 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3800/pbr.18.1

    • ISSN
      1880-8247, 1882-627X
    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sedimentary environment and redox conditions of the Early Triassic Osawa Formation in the Southern Kitakami Terrane, Japan: insights into ocean redox stratification and faunal recovery2023

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAKI Yoshino, SHIINO Yuta
    • 雑誌名

      Palaios

      巻: 38 号: 4 ページ: 210-232

    • DOI

      10.2110/palo.2021.045

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A discinid shell on Ikarashi beach, Niigata, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAKI Yoshino, SHIINO Yuta
    • 雑誌名

      Science Reports of Niigata University. Series E, (Geology)

      巻: 38 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スナガニはどこにどの方向へ巣穴を掘削するのか2024

    • 著者名/発表者名
      廣田結作・菅 敦成・阿部こよみ・石崎美乃・椎野勇太
    • 学会等名
      日本古生物学会2024年例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 泥の上の三畳紀腕足動物ディスキナ類:定住様式の革新をもたらす外適応的形質を探る2024

    • 著者名/発表者名
      石崎美乃・椎野勇太
    • 学会等名
      日本古生物学会2024年例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Morphology and paleoecology of Early Triassic discinid brachiopod from the Osawa Formation in the Southern Kitakami Terrane, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAKI Yoshino, SHIINO Yuta, EHIRO Masayuki
    • 学会等名
      The 2nd Asian Palaeontological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Paleoenvironments of the Lower Triassic Osawa Formation in the Southern Kitakami Terrane, Japan: insights into ocean redox stratification and faunal recovery2023

    • 著者名/発表者名
      ISHIZAKI Yoshino, SHIINO Yuta
    • 学会等名
      The 2nd Asian Palaeontological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial distribution of extant brachiopods off Tokai region, central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      SHIINO Yuta, SATO Kota, SASAKI Chinatsu, SHIRATSUKA Takuya, ISHIZAKI Yoshino, NOBUHARA Takami, IKEHARA Ken
    • 学会等名
      The 2nd Asian Palaeontological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三畳紀の腕足動物ディスキナ類はどう生き残ったか:三畳系大沢層の例2023

    • 著者名/発表者名
      石崎美乃・椎野勇太
    • 学会等名
      古生物学会2023年例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 腕足動物ディスキナ類に付着する表在生物から探るホストの生息姿勢復元と生物間相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      椎野勇太・高階観乃・石崎美乃
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 下部三畳系大沢層の堆積場と酸化還元環境の復元:頻発する洪水流がもたらす沿岸域の貧酸素化メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      石崎美乃・椎野勇太
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三畳系大沢層のフランボイダルパイライトから探る酸化還元環境2022

    • 著者名/発表者名
      石崎美乃・椎野勇太・高澤栄一
    • 学会等名
      日本鉱物学会2022年年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi