• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物表面に存在する微細構造の変形と接着/摩擦機能を同時に評価できるシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K03805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関茨城大学

研究代表者

上杉 薫  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (20737027)

研究分担者 長山 和亮  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10359763)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード微小力測定 / バイオメカニクス / 撥水 / 摩擦 / 接着 / 表面微細構造 / 生物微細構造 / 力計測 / 生物表面微小構造 / 接着力 / 濡れ性
研究開始時の研究の概要

本研究課題の核心をなす学術的「問い」は「生物が表面に持つ微細構造が接着,摩擦などの力学的影響を受けた際に,どのように変形しているか,またその変形が接着・摩擦などの力学的現象においてどのように機能しているか」である.研究代表者らは生物の表面に存在する微細構造の変形を顕微鏡等を用いて詳細に観察しながら,接着力,摩擦力測定を可能とするシステムの開発を目指す.
先ず,マイクロニュートンレベルの接着力,摩擦力測定システムを開発する.また,開発したプロトタイプと蛍光観察システムを組み合わせることで,蛍光観察を併用した表面特性評価を行う.更に,MEMS技術を用いて微小プローブを開発し,より微小な力測定を行う.

研究実績の概要

ハムシやセミをはじめ様々な生物の接着力や摩擦力を測定するためのシステムを構築し,実際に測定してきた.また,アメンボの撥水性を明らかにするために,その脚力測定・評価を行った.以上の結果を論文で発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

専用の接着力測定装置や摩擦力測定装置,また,それらのシステムに対応した治具を開発し,様々な生物の接着力や摩擦力測定に成功しているため.更に,昆虫の撥水機能を明らかにするために,脚力測定・評価も行った.そして,その結果を論文として発表しているため.

今後の研究の推進方策

小型生物の微小表面構造によって機能する接着力や摩擦力測定を進めてきたが,今後はこれらの現象を顕微鏡上で微細構造の変形やプローブとの接触を観察しながら,接着力や摩擦力を測定できるシステムの開発に移る.単純に明視野観察するだけでなく,例えば,蛍光試薬を導入した液体に対し構造体を押し当て,この時の変形量を共焦点顕微鏡システムを用いて3次元的に把握する.また,昆虫や植物の微細毛は自家蛍光するものもあるため,この現象によっても蛍光観察が可能と考えている.また,MEMS技術を用いた評価等も検討している.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Morphological and functional analyses for investigation of sexually selected legs in the frog legged beetle Sagra femorata (Coleoptera: Chrysomelidae)2024

    • 著者名/発表者名
      2)M. Katsuki, K. Uesugi, T. Yokoi, T. Ozawa, D.M. O'Brien, D. Emlen, K. Okada, Y. Okada
    • 雑誌名

      Arthropod Structure & Development

      巻: 80 ページ: 101360-101360

    • DOI

      10.1016/j.asd.2024.101360

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of Rowing Force of the Water Strider Middle Leg by Direct Measurement Using a Bio-Appropriating Probe and by Indirect Measurement Using Image Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      K. Uesugi, H. Mayama, K. Morishima
    • 雑誌名

      Cyborg and Bionic Systems

      巻: 4 ページ: 0061-0061

    • DOI

      10.34133/cbsystems.0061

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生物表面のナノ構造による液中での防汚機能メカニズム解明を目的とした摩擦力評価2024

    • 著者名/発表者名
      大内椋太,広瀬裕一,長山和亮,上杉薫
    • 学会等名
      第36回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生物の持つ表面ナノ構造による防汚機能の解明を目的とした摩擦力評価2023

    • 著者名/発表者名
      大内椋太,広瀬裕一,長山和亮,上杉薫
    • 学会等名
      関東学生会第 63 回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2 軸微小力センサ搭載摩擦力測定システムによる 生物体表を模倣したナノ構造の摩擦力評価2023

    • 著者名/発表者名
      大内椋太,広瀬裕一,長山和亮,上杉薫
    • 学会等名
      第34回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アメンボの微細毛の3次元撥水モデルの提案2022

    • 著者名/発表者名
      上杉薫
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi