• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

純モードII繰返し負荷における損傷蓄積過程のその場観察手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K03810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関九州大学

研究代表者

濱田 繁  九州大学, 工学研究院, 教授 (90432856)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード疲労き裂伝ぱ / 損傷蓄積 / 疲労き裂発生 / 繰返しせん断負荷 / ひずみの局所化 / 疲労き裂進展 / その場観察 / 転位 / 塑性ひずみ
研究開始時の研究の概要

冷間圧延によって集合組織が形成されたBCCステンレス鋼を例にとって,以下の項目を検討し,損傷蓄積過程のその場観察手法を開発しする.
(A)SEM 内純モードII両振り繰返し負荷試験によるき裂伝ぱ挙動観察
(B)DICを用いた繰返し負荷時のin-situひずみ変化挙動観察
(C)EBSD法を用いた結晶方位・塑性ひずみ発達挙動観察(除荷時)
(D)上記に対する結晶塑性有限要素法(CP-FEM)を用いた数値解析による検証.

研究実績の概要

本研究では,純モードII繰返し負荷における損傷(転位・空孔・ボイド)蓄積過程のその場観察手法を開発する.近年開発されている高強度材では,従来の炭素鋼とは異なる組織・強化機構が用いられている.そして,経験則を用いて構築された,疲労強度予測式が適用できないケースが見受けられる.申請者は,この原因が,これらの材料の疲労き裂進展モードが,現在一般的に理解されているモードとは異なる,「損傷蓄積モード」の疲労き裂伝ぱである点にあると捉えており,各種材料でその傍証となる結果を示している.このモードのメカニズムは,負荷の繰返しによって,特殊な微視組織を原因として,局所に転位が蓄積し,ボイドの発生・成長・結合によってき裂を形成し,その後既存のき裂と結合することによって生じると考えている.そこで,損傷蓄積モードの存在とその疲労強度に及ぼす影響を明らかにし,挙動の予測ができるようにするための基礎を開発する.
以上の研究目的に対して,冷間圧延によって集合組織が形成されたBCCステンレス鋼を例にとって,以下の項目を検討し,損傷蓄積過程のその場観察手法を開発している.これまで,研究計画に挙げた以下の項目を実施した.(A)SEM内純モードII両振り繰返し負荷試験によるき裂伝ぱ挙動観察(B)DICを用いた繰返し負荷時のin-situひずみ変化挙動観察.(C)EBSD法を用いた結晶方位・塑性ひずみ発達挙動観察.(D)結晶塑性有限要素法(CP-FEM)を用いた数値解析.これら項目の実施によって,損傷蓄積による疲労き裂伝ぱが生じていることを,その場観察によって示すことができた.また,ひずみ変化を把握したことによって,ひずみとして現われて負荷回数に応じて発達する損傷の発達状況を把握することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では,現状では挙動の予測ができていない損傷蓄積モードの疲労き裂伝ぱを対象として,以下の項目を行なうことによって,損傷蓄積過程のその場観察手法を開発している.
(A)SEM 内純モードII両振り繰返し負荷試験によるき裂伝ぱ挙動観察: 本研究室で従来使用してきた丸棒ねじり負荷治具の代わりに平板の曲げの原理を応用した治具を作製し,従来と同じ直径3mmの円板状試験片を治具のせん断負荷が作用する箇所に貼り付け,SEM内疲労試験機を用いて繰返し負荷を加え,き裂伝ぱ挙動を観察できるようにし,数種の材料について疲労試験と観察を実施することによって,手法の妥当性証明と改善を行なっている.
(B)DICを用いた繰返し負荷時のin-situひずみ変化挙動観察: 前項で製作した疲労試験システムを用いて,試験片表面に微小なマーク(ここではコロイダルシリカ)を分散させてマーカとするDIC法,つまりμ-DIC法を用いて負荷によって生じるひずみの変化挙動を観察している.従来のマーカは,適切な散布にテクニックと試行錯誤が必要であったため,新たに銀ナノ粒子をマーカとしてDIC観察する手法を開発し,妥当性を検証した.
(C)EBSD法を用いた結晶方位・塑性ひずみ発達挙動観察: 繰返し負荷に伴う,結晶の方位に依存した塑性ひずみの発達挙動を調査している.他の研究者による同様の観察結果に無い,本研究の独自性である両振り負荷下の発達挙動を観察している.
(D)結晶塑性有限要素法(CP-FEM)を用いた数値解析: CP-FEMを用いてひずみの局所化を定量的に予測可能にする手法の開発に取り組み始めた.現在は,基礎的な知見を得るために,き裂先端に存在する結晶の方位を種々に変化させた解析を実施している.

今後の研究の推進方策

今後は,研究前半の課題を解決したことによって得られた知見をまとめつつ,研究後半の課題に取り組む.具体的には以下の項目である.
(C)EBSD法を用いた結晶方位・塑性ひずみ発達挙動観察(除荷時): 同疲労試験システムを用いて,疲労試験を行ない,Electron Backscatter Diffraction(EBSD)法を用いて結晶方位の変化および塑性ひずみ発達挙動を観察する.ただし,EBSD法を用いた観察の際には,試験片を疲労試験機から取り外す必要があるため,観察は除荷時のみのとなる.
(D)結晶塑性有限要素法,Crystal Plasticity FEM(CP-FEM)を用いた数値解析: 損傷蓄積モードの疲労き裂伝ぱは,材料の結晶塑性を考慮したFEM解析が必要である.これを可能にする CP-FEM解析を導入する.本申請課題に対して適用し,CP-FEM解析結果と上記試験観察結果と総合することによって観察手法の妥当性を検討し,方法を確かなものにする.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] DAMAGE ACCUMULATION MODE FATIGUE CRACK PROPAGATION AND PROPAGATION BEHAVIOR PREDICTION METHOD2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Hamada Yudai Yamaguchi Yudai Okawa Yamato Araki
    • 学会等名
      15th International Conference on Fracture (ICF15)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 繰返し負荷による塑性ひずみの局所化を誘起する材料因子2023

    • 著者名/発表者名
      濱田 繁,大川 雄大
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fatigue Crack Extension by Damage Accumulation2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru HAMADA
    • 学会等名
      13th International Fatigue Congress (FATIGUE 2022+1)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 繰返しせん断負荷によるひずみの局所化現象と損傷蓄積型疲労き裂伝ぱ2022

    • 著者名/発表者名
      濱田 繁, 大川 雄大, 荒木 大和
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2022 材料力学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 損傷蓄積型疲労き裂進展挙動における塑性ひずみの局所化現象を誘起する材料因子について2022

    • 著者名/発表者名
      山口 雄大, 大川 雄大, 濱田 繁
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2022 材料力学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 損傷蓄積型疲労き裂伝ぱとその伝ぱ挙動予測手法2022

    • 著者名/発表者名
      濱田 繁, 山口雄大, 大川雄大, 荒木大和
    • 学会等名
      日本材料学会 第35回 疲労シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 損傷蓄積型疲労き裂伝ぱ挙動を支配する塑性ひずみ局所化現象に及ぼす異方性の影響2022

    • 著者名/発表者名
      建部 啓太, 山口 雄大, 濱田 繁
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部 九州学生会 第54回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi