• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働ロボットの表面に巻き付け可能な紐状近接覚・触覚センサ

研究課題

研究課題/領域番号 22K04021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関福岡大学

研究代表者

辻 聡史  福岡大学, 工学部, 准教授 (40632021)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードひも状センサ / 協働ロボット / 近接覚センサ / 触覚センサ / ToFセンサ / 安全対策 / 近接覚・触覚センサ / 紐状
研究開始時の研究の概要

現在、人と同じ場所で人と協働で作業できる協働ロボットが注目されている。これらが安全、確実に作業するためには、ロボットの皮膚となる触覚センサや対象を接触前に検出する近接(非接触)センサが重要な役割を果たす。しかしながら、触覚センサ及び近接センサの標準デバイスは、まだ確立されていない。本研究では、これまで提案した手法を発展させ、容易にロボット全体を覆うことが可能な紐状の近接覚・触覚センサの開発を行う。それにより、協働ロボットの安全性、作業性の向上のための近接覚・触覚センサとして実用化を目指す。

研究実績の概要

本研究は、協働ロボットの表面全体を覆うことが可能な近接覚・触覚センサの開発を目的とする。そこで申請者は、センサ構造を紐状にすることにより様々なロボット表面にセンサを容易に実装することを考案した。
今年度は、(1)これまで提案した自己容量測定のみで近接測定から接触測定が可能な自己容量近接覚・触覚センサをひも状で作製した。自己容量近接覚・触覚センサは多層の電極で構成されている。2層以上伸縮性のない電極を用いた場合、内径と外径の関係からセンサを自由に曲げることが難しい課題があった。そこで、電極にスリットを入れることにより、一方方向に曲げることが可能な構造を提案した。試作したひも状自己容量近接覚・触覚センサにより、近接及び接触測定が可能であることを確認した。(2)これまでに我々が提案した対象までの距離が検出可能なToFセンサと自己容量センサを組み合わせたToF・自己容量複合センサをひも状構造にすることを試みた。試作したひも状ToF・自己容量複合センサを平面及び曲面に配置して、非接触から接触まで測定可能なことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画であるひも状自己容量近接覚・触覚センサの作製及びロボットアームに実装することを実現し、その有用性を示した。また、ひも状ToF・自己容量複合センサを作製した。従って、「(2) おおむね順調に進展している。」とした。

今後の研究の推進方策

今後は主にひも状ToF・自己容量複合センサの開発を行う。これまでにToFセンサと自己容量センサを組み合わせた小型のToF・自己容量複合センサモジュールを作製し、多数のToF・自己容量複合センサモジュールをロボットアームに実装した。これまでの研究成果をベースに、ToF・自己容量複合センサをひも状にすることにより、様々なロボット表面に容易に実装可能にする。作製したひも状ToF・自己容量複合センサをロボットアームに実装し、ロボットアーム表面における近接における対象の測定及び接触状態の測定を行う。測定したデータをもとにロボットアームを制御し、センサの有用性を示す。
研究成果は国内外の学会発表及び論文にまとめる予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] String‐Like Time of Flight Sensor Module for a Collaborative Robot2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Satoshi
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 18 号: 10 ページ: 1576-1582

    • DOI

      10.1002/tee.23885

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proximity and Tactile Sensor Combining Multiple <scp>ToF</scp> Sensors and a Self‐Capacitance Proximity and Tactile Sensor2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Satoshi、Kohama Teruhiko
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 18 号: 5 ページ: 797-805

    • DOI

      10.1002/tee.23779

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 協働ロボットのためのひも状自己容量近接覚・触覚センサの提案2023

    • 著者名/発表者名
      辻聡史
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 摩擦感と振動刺激を指に提示可能なハプティックデバイスの提案2023

    • 著者名/発表者名
      辻聡史、折居英章
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数ToF・自己容量近接覚・触覚センサの提案,2022

    • 著者名/発表者名
      辻聡史, 小浜輝彦
    • 学会等名
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットに巻き付け可能なひも状ToFセンサアレイの提案2022

    • 著者名/発表者名
      辻聡史
    • 学会等名
      産業応用工学会全国大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi