• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代パワー半導体β-Ga2O3の固有欠陥準位の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K04206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関中部大学

研究代表者

中野 由崇  中部大学, 工学部, 教授 (60394722)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード酸化ガリウム / イオン照射 / 欠陥準位 / 酸素空孔 / ガリウム空孔 / 光容量過渡分光計測 / フォトルミネッセンス計測 / 真空中アニール / 次世代パワー半導体 / 固有欠陥準位 / フォトルミネッセンス
研究開始時の研究の概要

酸化ガリウム(β-Ga2O3)は次世代パワー半導体として期待されているが、優れた物性値を反映したデバイス特性の実現には電気的に活性な欠陥の理解とそれらを極力低減した結晶の高品質化が必要不可欠となる。本研究では、研究代表者が保有している光容量過渡分光(SSPC)計測をより大きなバンドギャップを有するβ-Ga2O3に適用・深化させ、高温度真空中アニールや電子線照射等により強制導入される電気的な欠陥種を系統的に調べ、as-grown状態での電気的欠陥を全容解明すると同時に、デバイス特性に悪影響を及ぼすキラー欠陥準位を特定し、β-Ga2O3結晶の高品質化のための結晶成長指針を抽出する。

研究実績の概要

酸化ガリウム(β-Ga2O3)はポストSiC,GaNの次世代パワー半導体として期待されているが、優れた物性値を反映したデバイス特性の実現にはGa空孔,O空孔等に関連した電気的に活性な固有欠陥準位の挙動理解から高品質なβ-Ga2O3単結晶基板を開発する必要がある。本研究の2023年度は、H,Heを高エネルギーイオン照射したunintentionally-doped n型β-Ga2O3(001)ホモエピタキシャル基板を光容量過渡分光(SSPC)計測とフォトルミネッセンスの温度依存性(VT-PL)計測し、イオン照射により導入されるas-implanted状態での固有欠陥準位の生成挙動を検討した。
VT-PL計測から、未照射状態と比較してイオン照射したas-implanted状態では低温域のO空孔関連の発光(~2.3eV)や高温域のO空孔関連の自己束縛励起子による発光(~3.3eV)のPL強度が増加することから、イオン照射によりO空孔欠陥が増加することが分かった。また、HとHeのイオン種による明確な差異はほとんどなかった。一方、SSPC計測から、as-implanted状態では伝導帯下2.2eV, 2.8eV, 3.9eV付近に伝導帯へ電子放出する欠陥準位が大きく濃度増加することが分かった。また、Heイオン照射の方がこれらの欠陥準位濃度は明らかに高くなる傾向を示した。これらの欠陥準位はGa空孔関連であると推定される。更に、Heイオン照射の場合のみ、伝導帯下4.3eV付近に伝導帯へ電子放出する欠陥準位が新たに生成されることが分かった。Hイオン照射の場合、空孔型欠陥の内部でHがダングリングボンドを終端して電気的に不活性化していると考えられることから、この特異な欠陥準位(Ec-4.3eV)はGa空孔欠陥が拡散・クラスター化する際に一時的に現れる準安定的な欠陥準位であると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、H,Heを高エネルギーイオン照射によりβ-Ga2O3(001)ホモエピタキシャル基板に導入される欠陥準位のas-implanted状態でのエネルギー状態密度分布を定量的に評価し、幾つかの有益な実験結果を得ることができた。しかしながら、導入された欠陥準位のポストアニール挙動に関する実験は継続的に行っている最中であり、学会発表・論文発表には至っていない。

今後の研究の推進方策

H, Heの高エネルギーイオン照射によりβ-Ga2O3(001)ホモエピタキシャル基板に導入されるO空孔・Ga空孔関連の欠陥準位についてポストアニール挙動を系統的に詳細に評価し、実験データを整理した上で、固有欠陥準位の生成・アニール挙動を検討し学会発表・論文発表していく予定である。また、同様に欠陥準位のクラスター化が発生しにくい電子線照射実験を行い、電子線照射により導入される欠陥準位についても定量的な評価・検討を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of defect density in bulk gallium nitrides by photothermal deflection spectroscopy and steady-state photocapacitance methods2024

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Masatomo、Fujikura Hajime、Nakano Yoshitaka、Yashiro Shuhei、Koide Yasuo、Honda Tohru
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 635 ページ: 127701-127701

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2024.127701

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Plasma-assisted annealing of Pt-doped rutile TiO2 nanoparticles for enhanced decomposition and bacterial inactivation under general lighting2024

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Retsuo、Makino Yuta、Yanagiya Shin-ichiro、Shirai Akihiro、Niibe Masahito、Nakano Yoshitaka
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum Science & Technology B

      巻: 42 号: 1 ページ: 012203-012203

    • DOI

      10.1116/6.0003101

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 光容量分光法によるワイドギャップ半導体の欠陥準位評価2024

    • 著者名/発表者名
      中野 由崇
    • 学会等名
      応用物理学会 結晶工学分科会 第28回結晶工学セミナー「ワイドギャップ半導体の先端・実践評価技術」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] m面GaN薄膜の表面処理による化学結合状態とCV特性変化2024

    • 著者名/発表者名
      角谷 正友、津田 康孝、隅田 真人、中野 由崇、吉越 章隆
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photocatalytic Activity Enhancement of Titanium Dioxide Nanoparticles via High-Pressure Annealing with Polyethylene Glycol2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Matsumoto, Shin-ichiro Yanagiya, Masahito Niibe, Yoshitaka Nakano, Retsuo Kawakami
    • 学会等名
      International Symposium of Dry Process 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Real-time observation of oxidation process on GaN surfaces by x-ray photoelectron spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Masatomo Sumiya, Yasutaka Tsuda, Masato Sumita, Yoshitaka Nakano, Akitaka Yoshigoe
    • 学会等名
      14th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-14)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光熱偏向分光法によるGaNバルク評価2022

    • 著者名/発表者名
      角谷正友, 中野由崇, 小出康夫, 本田徹
    • 学会等名
      第41回電子材料シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Atmospheric-Pressure Low-Temperature O2 Plasma-Assisted Annealing on Visible-Light-Induced Photocatalytic Activity of Pt-doped Rutile TiO2 Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Makino, Retsuo Kawakami, Shin-ichiro Yanagiya, Masahito Niibe, Yoshitaka Nakano and Takashi Mukai
    • 学会等名
      The 43rd International Symposium on Dry Process (DPS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Polyethylene Glycol Doping Effects on Photocatalytic Activity of Anatase/Rutile-Mixed Phase TiO2 Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Matsumoto, Retsuo Kawakami, Shin-ichiro Yanagiya, Masahito Niibe, Yoshitaka Nakano and Takashi Mukai
    • 学会等名
      The 43rd International Symposium on Dry Process (DPS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 中野研究室(物性デバイス)

    • URL

      https://www3.chubu.ac.jp/faculty/nakano_yoshitaka/#header

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi