• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重イオンビーム特有の材料設計による高機能高温超伝導薄膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K04207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

末吉 哲郎  九州産業大学, 理工学部, 准教授 (20315287)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード高温超伝導体 / 臨界電流密度 / 異方性 / 磁束ピンニング / 照射欠陥 / イオン照射
研究開始時の研究の概要

磁場方向に対して異なる構造の量子化磁束が侵入する,結晶構造に異方性のある高温超伝導体に対して,トップダウン型ナノテクノロジーとして重イオンビームを用いることで,(I) c軸, ab面の磁場方向で異なる構造の量子化磁束に特化した磁束ピン止め構造についてこれまでの概念の見直しも含めて再構築し,(II) 互いの磁場方向のピン止め効果を弱めずに,両磁場方向において同時に現行のJc値(ex. 3 MA/cm2 @ 1 T)を超える材料設計指針を明らかにする.

研究実績の概要

本研究課題の目的は,高温超伝導体に対して試料作製過程と独立に照射欠陥の形状と密度を制御して臨界電流密度Jc特性への正味の影響を評価できる重イオンビーム固有の材料設計を利用して,c軸,ab面方向の磁場で異なる構造の量子化磁束に特化したピン止めを実現するピン止め構造の構築を図り,全磁場方向で現行のJc値の頭打ち(ex. 3 MA/cm2 @ 1 T)を解消する材料設計指針を示すことである.
令和5年度では,人工ピン入りの高温超伝導線材を用いて,人工ピンと重イオン照射欠陥のハイブリッド磁束ピン止めによるJcのブーストアップを図ることを試みた.まず,小さな体積分率でJcの絶対値の増加を期待できる短尺の柱状欠陥を形成する80 MeV Xe照射を用いて,人工ピン入り/無しの高温超伝導線材のJc特性の照射効果を比較した.照射量に対するJcの変化では,人工ピン入り線材において顕著な増加を示した.一方,磁化緩和率(Jcの時間的な減少率)においては,人工ピン入り/無しの線材ともに照射欠陥の導入で増加し,その大きさに違いはなかった.次に,照射欠陥の導入により顕著なJcの増加がみられた人工ピン入り高温超伝導線材に対して,形状の照射欠陥を導入可能な複数の重イオン照射を用いて照射欠陥の形状とJc特性の関係を調べた.照射欠陥の体積分率が大きくなる重イオン照射ほどJcの増加は顕著に現れ,昨年度の人工ピンを含まない高温超伝導薄膜での照射効果と逆の傾向を示した.また磁化緩和率に対する照射欠陥の形状の影響は,人工ピンを含まない高温超伝導薄膜での特性と同じ傾向を示した.以上の結果は,人工ピン入り高温超伝導線材における照射によるJcの増加の要因の1つは,人工ピン周囲の結晶歪みで照射の追加の結晶歪みの影響を受けにくいためであり,Jcの絶対値の増加においてはピン止め点周囲の結晶歪みが重要であることを示唆している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度の成果として,人工ピン入り高温超伝導線材における重イオン照射効果を調べることで,(A) ピン無しの高温超伝導線材と比較して人工ピン入りの方が重イオン照射による臨界電流密度の増加が顕著であること,(B) その要因の一つは人工ピン周囲に生じている結晶歪みにより照射による追加の結晶歪みの影響を受けにくいためであることを明らかにでき,Jcの絶対値の増加を図る上ではピン止め点周囲の結晶歪みの緩和が重要であり,現行のJc値の頭打ちの解消のヒントを得ることができた.また,直流四端子法でJc特性を評価するためのフォトリソグラフィー法による薄膜試料のマイクロブリッジ加工の環境について,さらに効率的に作業が行えるように改善した.ただし,令和4年度から引き続き計画している,透過型電子顕微鏡による照射欠陥の微細構造観察が遅れたままになっている.また,マイクロブリッジ加工した薄膜試料に対して,広範囲の磁場方向にわたるJc特性を評価するための通電特性測定システムの立ち上げも昨年度に引き続き遅れている.このため,現在までの進捗状況を“やや遅れている”と評価した.

今後の研究の推進方策

令和6年度では,重イオン照射した人工ピン入り高温超伝導線材において期待される照射欠陥と人工ピンY2O3ナノ粒子とのハイブリッド磁束ピン止めによる磁化緩和率の抑制効果を実験的に明確にするために,試料を貫通する柱状欠陥を導入可能な200 MeV Auイオンまたは200 MeV Xeを用いて,臨界電流密度Jc特性および磁化緩和率の評価を人工ピン無しの線材の比較を通して行う.また,令和5年度の研究成果(Jcの絶対値の増加を図る上ではピン止め点周囲の結晶歪みの緩和が重要)を発展させ,高温超伝導体の重イオン照射効果に,照射に伴う結晶歪から生じる酸素欠損(キャリア密度低下のもう一つの要因)のリカバーを期待できる低温酸素アニール処理を組み合わせることで,従来の照射欠陥導入による臨界電流密度の増加を,どこまで酸素アニール処理でブーストアップできるかについて明らかにする.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Influence of Defect Morphology on Absolute Jc Value in Heavy-Ion Irradiated REBCO Films2023

    • 著者名/発表者名
      T. Sueyoshi, T. Ozaki, S. Senboshi, H. Sakane, T. Nishizaki, and N. Ishikawa
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Appl. Supercond.

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3238288

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphology of Columnar Defects Dependent on Irradiation Direction in High-<i>T</i> <sub>c</sub> Superconductors2022

    • 著者名/発表者名
      T. Sueyoshi, S. Semboshi, T. Ozaki, H. Sakane, T. Nishizaki, and N. Ishikawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 32 号: 6 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/tasc.2022.3153436

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 重イオン照射した人工ピン入り高温超伝導線材におけるハイブリッド磁束ピン止め効果2024

    • 著者名/発表者名
      末吉哲郎、尾崎壽紀、千星聡、坂根仁、西嵜照和、石川法人
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 共晶ハイエントロピー合金NbScTiZrの磁束ピン止め特性2024

    • 著者名/発表者名
      上田 遥翔、西嵜 照和、上田 高佑、川崎 佑太、末吉 哲郎、関 武留、北川 二郎、加藤 勝、野島 勉、淡路 智、佐々木 孝彦
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Tuning Critical Current Density Properties of High-Tc Superconductors under Longitudinal Magnetic Field by Heavy-ion Irradiation2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Sueyoshi, Ryusei Enokihata, Hiroshi Yamaguchi, Satoshi Semboshi, Toshinori Ozaki, Hitoshi Sakane, Terukazu Nishizaki, Norito Ishikawa
    • 学会等名
      21st International Conference on Radiation Effects in Insulators (REI-21)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of post-annealing in oxygen atmosphere on GdBa2Cu3Oy superconducting films irradiated with 10 MeV Au-ions2023

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Ozaki, Hiroyuki Okazaki, Hiroshi Koshikawa, Shunya Yamamoto, Tetsuya Yamaki, Tetsuro Sueyoshi, Hitoshi Sakane
    • 学会等名
      21st International Conference on Radiation Effects in Insulators (REI-21)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工ピン入り高温超伝導線材に対する照射追加ピン止め効果(2)2023

    • 著者名/発表者名
      末吉哲郎、尾崎壽紀、千星聡、坂根仁、西嵜照和、石川法人
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素アニール温度が300 keV Heイオン照射GdBa2Cu3Oy線材の超伝導特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎壽紀、野村謙太、岡崎宏之、越川博、山本春也、八巻徹也、末吉哲郎、坂根仁
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイエントロピー合金(TaNb)0.7(ZrHfTi)0.3の微細組織構造と磁束ピン止め特性2023

    • 著者名/発表者名
      西嵜照和, 川崎佑太, 末吉哲郎, 北川二郎, 石津直樹, 加藤勝, 淡路智, 野島勉, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工ピン入り高温超伝導線材に対する照射追加ピン止め効果2023

    • 著者名/発表者名
      末吉哲郎、尾崎壽紀、千星聡、坂根仁、西嵜照和、石川法人
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイエントロピー合金 (TaNb)0.7(ZrHfTi)0.3の磁場中超伝導特性2023

    • 著者名/発表者名
      川崎佑太、西嵜照和、末吉哲郎、北川二郎、石津直樹、加藤勝、野島勉、淡路智、佐々木孝彦
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素アニールがAuイオン照射GdBa2Cu3Oy線材の超伝導特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎壽紀、岡崎宏之、越川博、山本春也、八巻徹也、末吉哲郎、坂根仁
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高圧ねじり加工されたハイエントロピー合金Hf21Nb25Ti15V15Zr24の超伝導特性2023

    • 著者名/発表者名
      西嵜照和, 川崎佑太, 末吉哲郎, 北川二郎, 石津直樹, 唐永鵬, 堀田善治, 加藤勝, 淡路智, 野島勉, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高温超伝導薄膜中の形状の異なる柱状欠陥のピン止め特性2022

    • 著者名/発表者名
      末吉哲郎、千星聡、尾崎壽紀、坂根仁、西嵜照和、石川法人
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高圧ねじり加工したNb3Snバルク超伝導体の磁場中超伝導特性2022

    • 著者名/発表者名
      西嵜照和, 川崎佑太, 末吉哲郎, 天瀬洸太, 内藤智之, 唐永鵬, 堀田善治, 淡路智, 野島勉, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of Defect Morphology on Flux Pinning Properties in Heavy Ion Irradiated REBCO Films2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Sueyoshi, Satoshi Semboshi, Toshinori Ozaki, Hitoshi Sakane, Terukazu Nishizaki, Norito Ishikawa
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi