• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

客観情報と経験情報を融合させた歩行者・自転車事故危険地点評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K04364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

松尾 幸二郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50634226)

研究分担者 加藤 秀樹  公益財団法人豊田都市交通研究所, その他部局等, 主席研究員 (90446386)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード危険地点 / 交通事故 / ヒヤリハット / プローブ / 統計モデル分析 / 曝露量 / 客観情報 / 主観情報 / 歩行者 / 自転車 / アプリ利用者 / 交通安全マネジメント / 経験情報
研究開始時の研究の概要

本研究では,客観情報による交通事故危険地点抽出手法と経験情報による危険地点抽出手法とを比較し,その特性や違いを明らかにする.さらに,それら客観情報と経験情報を適切に組み合わせて地点の危険性を評価するための統計モデルの構築を目指す.さらに,本モデルにより危険地点を抽出した上で,ヒヤリングやアンケートを通じて,道路管理者および道路利用者の視点から本手法の実用性を検証する.

研究実績の概要

令和5年度は,危険地点抽出を念頭において,事故データやプローブデータ(客観情報)とヒヤリハットデータ(経験情報)の比較分析を行うこと目的とした.
対象地域は愛知県豊田市を対象とした.ヒヤリハットデータは,2019年に豊田都市交通研究所が豊田市の全小学校の4年生とその保護者を対象に実施した調査データを使用した.事故データは,2010年~2019年の10年間の小学生の歩行者・自転車事故のデータを子どもの事故,2015年~2019年の5年間の歩行者・自転車事故のデータを全年齢の歩行者・自転車事故とした.
分析手法として,市道交差点別のヒヤリハット発生件数別の平均事故件数の分析を行った.また,ヒヤリハット件数及び歩行者・自転車事故件数を目的変数とした統計モデル分析(負の二項回帰モデル分析,二項ロジスティック回帰モデル分析)を行った.
結果として,ヒヤリハット件数が3件までの交差点では,ヒヤリハット件数と平均事故件数が比例関係にある一方で,ヒヤリハット件数が4件以上の地点では比例関係ではなくなっており,危険地点の抽出において,ヒヤリハット件数と事故件数との関係を確認することが重要であることが示唆された.
また,事故件数を目的変数とした統計モデル分析では,説明変数にヒヤリハット件数を含めない場合に比べて,含める場合の方が若干適合度が向上した.また,ヒヤリハット件数を目的変数とした統計モデル分析では,小学校生徒数と人口が有意となった一方で,事故を目的変数としたモデルでは,これらの説明変数は有意とはならなかった.これは,校区の小学生数や人口といった指標はヒヤリハット件数には直接的に影響するのに対し,事故件数に対しては暴露量を示す間接的な指標に過ぎないためであり,ヒヤリハット件数は,暴露量と地点の危険性という両方を含んでいるために,より直接的に影響したためだと考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

豊田市を対象に客観情報と経験情報の比較分析および統計モデル分析を行ったが,豊橋市ではヒヤリハットデータの収集に留まったため.

今後の研究の推進方策

豊橋市も対象とした分析を行っていくとともに,統計モデル分析を深化させていく.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] プローブデータ活用による地点別事故危険性の評 価精度に関する検討: 確率論的接近2024

    • 著者名/発表者名
      稲垣亮,松尾幸二郎,杉木直
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 79

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 歩行者・自転車事故危険地点の抽出を念頭においた客観情報と経験情報の比較2024

    • 著者名/発表者名
      森田祐生,松尾幸二郎,加藤秀樹,杉木直
    • 学会等名
      令和5年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校における集団登下校の実施状況および考え方に関する基礎的研究2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐大貴,松尾幸二郎,杉木直
    • 学会等名
      令和5年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プローブデータと交通規制情報オープンデータを活用した無信号交差点における車両進入挙動の指標化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      大久保皇,松尾幸二郎,稲垣亮,杉木直
    • 学会等名
      第43回交通工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プローブデータを活用した事故危険性の評価精度に関する基礎的研究: 面的事故危険性評価に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      稲垣亮,松尾幸二郎,杉木直
    • 学会等名
      第68回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A discussion on the relativity between the number of accidents and the number of rapid deceleration events at intersections on residential roads2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Inagaki, Kojiro Matsuo, Nao Sugiki
    • 学会等名
      The 15th International Conference of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 2023 (EASTS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プローブデータを活用した無信号交差点における車両進入挙動の指標化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      大久保皇, 松尾幸二郎, 杉木直
    • 学会等名
      令和4年度土木学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 経験ベイズ法を用いた歩車分離信号交差点における交通事故削減効果の分析2022

    • 著者名/発表者名
      橋本竜真, 松尾幸二郎, 西堀泰英, 杉木直
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 先進プローブデータを用いた道路標識維持管理のための速度規制標識異常検知手法の構築2022

    • 著者名/発表者名
      須藤大二郎, 松尾幸二郎, 違真樹, 杉木直
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プローブデータを活用した地点別事故危険性の評価精度に関する基礎的研究〜事故件数と急減速数との相対性についての一考察〜2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣亮, 松尾幸二郎, 杉木直
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi