• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震後の修復過程で生じる機能低下に着目した建物のレジリエンス性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K04398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

衣笠 秀行  東京理科大学, 創域理工学部建築学科, 教授 (00224999)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード耐震性能評価 / レジリエンス / 修復時間 / 機能低下 / 修復性 / RC構造 / RC建物 / レジリエンス性能 / 修復作業
研究開始時の研究の概要

兵庫県南部地震(1995)や東北地方太平洋沖地震(2011)などの地震被害から、地震に対する経済活動や都市機能の脆弱性が明らかになってきた。一方、今後30年で高い確率で首都直下地震の発生が予想されている。これを背景に、地震時における建物の機能低下に対する耐性(レジリエンス性能)評価法の開発の重要性が認識されるようになった。本研究は、建物のレジリエンス性能評価法の開発とこれを用いた建物性能の再評価により次の2点を明らかにするものである。
・首都東京を構成する建物群の機能維持の観点から見た耐震性能(レジリエンス)の現状は?
・世界的な経済活動の場である大都市・東京の建物に求められる耐震性レベルとは?

研究実績の概要

本研究課題の目的は、機能低下量を修復作業面積で表現したレジリエンス性能評価モデルの構築を行い、次の3つの項目、「レジリエンス性能の基本的性質(機能低下量と修復時間の増加挙動)」、「建物の構造性能(剛性・耐力・靭性・崩壊形)とレジリエンス性能との関係性」、「現行耐震基準で設計される建物のレジリエンス性能の現状」を明らかにすることにある。この目的のため、具体的には次の4項目、①「部材および層の損傷評価モデルの構築」、②「修復時間・機能低下量の統一的評価モデルの構築」、③「修復時間・機能低下量の増加挙動の分析」、④「現行基準建物のレジリエンス性能の分析」に取り組む必要がある。
2年目である本年は、主に、②および③についての研究活動を行い、ほぼ計画通りの次の研究成果を上げることが出来た。
②「修復時間・機能低下量の統一的評価モデルの構築」では、各種の建物モデル(一質点系・多質点系、フレーム)を用いた、地震動入力により建物に発生した変形をもとに、修復時間および機能低下量(修復作業面積)を算出する建物モデルを構築した。
③「修復時間・機能低下量の増加挙動の分析」では、現行耐震基準で設計された建物を対象としたレジリエンス性能評価・分析を行った。地震時の損傷が問題になりやすいフレーム構造を中心に、階数・構造形式・用途・崩壊モードの異なる建物を分析対象とした。また、都市のレジリエンス性能評価の可能性を検討する目的で、建物群の機能回復時間・機能低下量を、単体建物のレジリエンス性能をもとに評価する方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題では、具体的には次の4項目、①「部材および層の損傷評価モデルの構築」、②「修復時間・機能低下量の統一的評価モデルの構築」、③「修復時間・機能低下量の増加挙動の分析」、④「現行基準建物のレジリエンス性能の分析」に取り組む。研究計画では、2年目である本年は、主に、②「修復時間・機能低下量の統一的評価モデルの構築」、③「修復時間・機能低下量の増加挙動の分析」、についての研究を行うことになっているが、これらについてほぼ満足のできる成果を上げることが出来た。

今後の研究の推進方策

2年目である本年は、主に、②「修復時間・機能低下量の統一的評価モデルの構築」、③「修復時間・機能低下量の増加挙動の分析」、についての研究に取り組んだ。今後は予定通り、③「修復時間・機能低下量の増加挙動の分析」、④「現行基準建物のレジリエンス性能の分析」に取り組む。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] ヒンジ領域面積を用いた曲げ柱梁部材の理論的時間損傷度評価法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      千葉大雅・衣笠秀行・向井智久・チェホンボク
    • 雑誌名

      日本建築学会2023年度大会(近畿)学術講演梗概集

      巻: 構造Ⅳ ページ: 405-406

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レジリエンスの観点からのRC造建物の損傷深刻度評価2023

    • 著者名/発表者名
      衣笠秀行・向井智久・チェホンボク
    • 雑誌名

      日本建築学会2023年度大会(近畿)学術講演梗概集

      巻: 構造Ⅳ ページ: 407-408

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 部材情報を基にした層の労務量と層間変形角の関係性モデルの構築2023

    • 著者名/発表者名
      羽根星弥・衣笠秀行・向井智久・チェホンボク
    • 雑誌名

      日本建築学会2023年度大会(近畿)学術講演梗概集

      巻: 構造Ⅳ ページ: 409-410

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] RC純フレームと方立壁入りフレームにおける機能回復性比較2023

    • 著者名/発表者名
      小林大海・衣笠秀行・向井智久・チェホンボク
    • 雑誌名

      日本建築学会2023年度大会(近畿)学術講演梗概集

      巻: 構造Ⅳ ページ: 411-412

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 機能回復性の観点からのRC袖壁付き柱部材の耐損傷性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      柴田蓮,衣笠秀行,向井智久,内田怜汰,崔ホンボク
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第29巻 ページ: 168-173

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RC 建物の地震時の損傷が発生させる労務量と層間変形角の関係性に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木喜裕,衣笠秀行,向井智久,崔ホンボク
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第29巻, ページ: 777-782

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 建物の損傷拡散性の特性値である最大修復作業人数mMsに関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      張 文治・衣笠 秀行・向井智久・チェホンボク
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 質点系モデルを用いたRC建物の耐震レジリエンス性能評価手法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      小林大海・衣笠秀行・向井智久・チェホンボク
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 建物群に対する耐震レジリエンス性能評価2024

    • 著者名/発表者名
      藤田尚眞・衣笠 秀行・向井智久・チェホンボク
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] RC純フレームと方立壁入りフレームにおける機能回復性比較2023

    • 著者名/発表者名
      小林大海,衣笠秀行,向井智久,チェホンボク
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 部材情報を基にした層の労務量と層間変形角の関係性モデルの構築2023

    • 著者名/発表者名
      羽根星弥,衣笠秀行,向井智久,チェホンボク
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒンジ領域面積を用いた曲げ柱梁部材の理論的時間損傷度評価法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      千葉大雅,衣笠秀行,向井智久,チェホンボク
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] レジリエンスの観点からのRC造建物の損傷深刻度評価2023

    • 著者名/発表者名
      衣笠秀行,向井智久,チェホンボク
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi