• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梁端現場溶接部の脆性破壊を抑制する接合部詳細の最適化-接合部の品質管理基準

研究課題

研究課題/領域番号 22K04403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関崇城大学

研究代表者

東 康二  崇城大学, 工学部, 教授 (80320414)

研究分担者 岩下 勉  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (10332090)
赤星 拓哉  崇城大学, 工学部, 助教 (40848454)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード建築構造・材料 / 鋼構造 / 溶接接合部 / 脆性破壊 / 接合部詳細 / スカラップ / 破壊モード
研究開始時の研究の概要

兵庫県南部地震以後,スカラップ形状の改良を目的とした実験研究が行われ,多様な形状が提案されたが,建築工事標準仕様書(JASS6)において標準形状が示されて以降,開先カッターの普及と共に,それ以外の形状は殆ど使用されていない.しかし,JASS6型のスカラップではスカラップ底のひずみ集中が緩和できず,そこから延性き裂が発生・進展し脆性破壊に至ることがある.スカラップ底に発生したき裂周囲の塑性拘束は比較的高い.そのようなき裂に対しては,既に提案している評価手法で的確に脆性破壊を予測できることから,様々なスカラップ形状をもつ試験体にこの破壊予測手法を応用し,脆性破壊の発生を抑制する形状の最適化を図る.

研究実績の概要

本研究は,接合部詳細の中でひずみ集中点となるスカラップ底から進展した延性き裂を起点とする脆性破壊を的確に予測し,より正確に接合部の終局耐力を求めると共に,脆性破壊の発生を抑制する接合部の詳細形状の最適化を図ることを目的とする.
解析的研究として,JASS6で推奨される複合円型およびAISC仕様規定に示される形状をもつ試験体をモデル化し,解析の相当塑性ひずみ分布図からスカラップ底,或いはサブマージアーク溶接(SAW)の溶接止端部に沿った方向に貫通切欠きを設け,脆性破壊の発生を予測した.解析結果から,ウェブ厚とSAW脚長との相関により破壊方向が決定づけられ,ウェブ厚12mmが境界となること,及びSAWの脚長によってSAWの溶接止端部に沿った延性き裂が進展する可能性が示唆された.そこで,スカラップ底から脆性破断に到ると予想されるSAWサイズと,SAWに沿って延性き裂が進展すると解析的に予想されるSAW脚長の試験体を作成し,確認実験を実施した.この結果,SAWサイズによる破断性状に違いは見られず,ウェブ厚の境界となる12mmの場合は,SAWの靭性確保により,破壊を回避できることが明らかとなった.
モデル化試験体では,各プレートの幅厚比が実構造部材と異なり,シアスパン比も異なる等,実構造への適用性について検討されていなかった.そこで,モデル化試験体による検討により最適化したスカラップ形状,SAW脚長,ウェブ厚を用いて,実大柱梁接合部の終局耐力を検討した。その結果,推奨されたスカラップ形状,SAW脚長で高い塑性変形性能が期待できると共に,ウェブ厚に関しては,モデル化試験体程の感受性はなく,3割程度拡大しても性能に大きな差は生じないことが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に従い,初年度の実験・解析結果から課題として挙がっていた形状,寸法によるき裂進展方向の相関について,実大モデルを用いて検証した.ウェブ厚に関する懸念事項(板厚制限)について検討した結果,実大モデルでは板厚の制限を緩和できる方向性を見出すことができ,改良スカラップの実用化に向けて前進した.
また,混合モード比については,材料実験レベルでの検討から,本実験で用いられた接合部モデルでの検討に拡張し,昨年度の不足分を接合部モデル実験から抽出し,補完した.解析的検討の結果,その有効性を確認できた.

今後の研究の推進方策

材料試験レベルでは3点曲げ試験,4点せん断試験を継続し,混合モード評価式の精度を上げる.またウェブ厚とSAW脚長の相関で延性き裂の進展方向をコントロールできることから,幅厚比の大きな実大モデルで,パラメータスタディを実施し,その最適化の範囲を決定する.その中で,危険側に近い試験体について実験を実施し,その妥当性を検証する.延性き裂の発生と脆性破壊への転化の予測手法により,塑性変形性能が最大となる条件を確定できると考える.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Brittle fracture prediction method considering mixed modes for column-to-beam connections2023

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi Takuya、Azuma Koji、Shimizu Masaki、Iwashita Tsutomu
    • 雑誌名

      Journal of Constructional Steel Research

      巻: 205 ページ: 107885-107885

    • DOI

      10.1016/j.jcsr.2023.107885

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 片側振幅による繰返し載荷を受ける鋼試験片の損傷度および累積塑性変形能力2023

    • 著者名/発表者名
      赤木優羽, 泉裕介, 岩下勉, 東康二, 赤星拓哉
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集

      巻: 31 ページ: 515-522

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 繰返し載荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の累積塑性変形能力の推定に関する研究(その3 片側振幅による損傷度評価)2024

    • 著者名/発表者名
      赤木優羽, 泉裕介, 岩下勉, 赤星拓哉, 東康二
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 繰返し載荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の累積塑性変形能力の推定に関する研究(その4 シャルピー吸収エネルギーによる検討)2024

    • 著者名/発表者名
      泉裕介, 赤木優羽, 岩下勉, 赤星拓哉, 東康二
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvement of Weld Details to Avoid Brittle Fracture Initiating at the Toes of Weld Access Hole of the Beam End - Part II. Prediction of Ultimate Strength of Welded Joint with Improved Detail2023

    • 著者名/発表者名
      Koji AZUMA, Takuya AKAHOSHI, Tsutomu IWASHITA, Toshiomi ITATANI
    • 学会等名
      IIW Annual Assembly
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimization of Shapes of Weld Access Holes at the End of I-Section Beams Based on the Prediction Approach for Brittle Fracture - Part II. Effect of Propagation Direction of Ductile Cracks2023

    • 著者名/発表者名
      Koike, S., Azuma, K., Akahoshi, T., Iwashita, T., Itatani, T.
    • 学会等名
      The 33rd Int. Ocean and Polar Engineering Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Different Modes on Fracture Prediction Using Weibull Stress to Predict Brittle Fracture from Defects at Beam-to-Column Connections2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, M., Akahoshi, T., Azuma, K., Iwashita, T.
    • 学会等名
      The 33rd Int. Ocean and Polar Engineering Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶接始終端部およびスカラップ底から発生する破壊に対するモードの影響を加味した予測-その1-柱梁接合部を模した試験体の破断実験2023

    • 著者名/発表者名
      荒木優汰, 志水昌樹, 赤星拓哉, 東康二, 岩下勉
    • 学会等名
      溶接学会秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶接始終端部およびスカラップ底から発生する破壊に対するモードの影響を加味した予測 その 2 混合モード比を用いた予測精度改善方法2023

    • 著者名/発表者名
      志水昌樹, 荒木優汰, 赤星拓哉, 東 康二, 岩下 勉
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on correcting method for predicting brittle fracture of surface cracked plates in mixed-mode loading2022

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi, T., Azuma, K., Iwashita
    • 学会等名
      41st Int. Conference on Ocean, Offshore & Arctic Engineering
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶接始終端部から発生する脆性破壊に混合モード比が及ぼす影響の検討 その1 柱梁接合部を模した試験体の脆性破壊再現実験2022

    • 著者名/発表者名
      赤星拓哉,志水昌樹,東康二,岩下勉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶接始終端部から発生する脆性破壊に混合モード比が及ぼす影響の検討 その2 混合モード比が破壊予測精度に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      志水昌樹,赤星拓哉,東康二,岩下勉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] モードⅡの影響を受ける延性き裂に起因する破壊の予測手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      赤星拓哉,東康二,五反田慧,志水昌樹,岩下勉
    • 学会等名
      溶接学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi