研究課題/領域番号 |
22K04405
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人建築研究所 |
研究代表者 |
松沢 晃一 国立研究開発法人建築研究所, 材料研究グループ, 主任研究員 (20534051)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 鉄筋コンクリート造建築物 / 仕上材 / 劣化度 / 評価 / 劣化進行予測 / 劣化度評価 |
研究開始時の研究の概要 |
鉄筋コンクリート造建築物の多くは、その表面に仕上材が施工されている。その仕上材には建築物の耐久性を低下させる炭酸ガスや塩化物イオンなどの透過を抑制し、躯体を保護する性能を有するものもある。しかし、仕上材も経年劣化により保護性能が次第に低下していくことが想定されるため、仕上材に躯体保護性能を期待する際には、仕上材の経年劣化を考慮する必要がある。 本研究では、将来的に鉄筋コンクリート造建築物の劣化進行予測を可能とするために「仕上材の劣化度評価方法」を確立するものである。
|
研究実績の概要 |
鉄筋コンクリート建築物の長寿命化には、外部からの劣化因子の透過を抑える必要がある。そのためには、建築物の表面を覆うように施工されている仕上材を適切に評価することが重要であるが、評価方法が定性的(目視)であるために、仕上材の評価と建築物の評価を関連づけられていない。そこで、本研究は仕上材の定量的な評価方法を確立し、その先に、実環境下における仕上材の劣化を含めた鉄筋コンクリート建築物の評価方法の確立を目指す。そこで、本研究では「仕上材の劣化度評価方法」を確立することを目的とし、「1)仕上材の劣化度評価方法の確立(仕上材の評価)」、「2)コンクリートの耐久性に及ぼす仕上材劣化の影響に関する検討(コンクリートの評価)」、「3)実環境下における仕上材の劣化進行に関する検討(建築物の評価)」の3項目に取り組んでいる。2023年度に実施した内容は、以下のとおりである。 1)仕上材の劣化度評価方法の確立(仕上材の評価)は、既往の研究で行った仕上材の二酸化炭素透過度試験結果を整理した。また、屋外暴露試験に用いる試仕上材験片の作製方法に関する検討を行った。 2)コンクリートの耐久性に及ぼす仕上材劣化の影響に関する検討(コンクリートの評価)は、コンクリートに4種類の仕上材を施工した供試体を作製し、促進中性化試験および屋外暴露試験を開始した。また、促進試験に関して、試験に用いる紫外線の波長に関する調査を行った。 3)実環境下における仕上材の劣化進行に関する検討(建築物の評価)は、鉄筋コンクリートに4種類の仕上材を施工した供試体を作製し、電気化学的手法による鉄筋腐食に関する測定の後、雨掛かりの有無で異なる2環境下で屋外暴露試験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
屋外暴露試験に用いる試仕上材験片に関して、屋外暴露に耐え、かつ、二酸化炭素透過を妨げないような基材の選定に時間を要しているが、その他に関しては、計画とおりである。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、コンクリート供試体の紫外線による促進試験を開始する。また、試仕上材験片の暴露試験に関する検討を継続する。なお、促進中性化試験による検討に関しては、2023年度に結果がでる予定である。
|