• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規応力測定デバイスによる木質構造接合部の割裂抑制効果の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K04410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 研治  静岡大学, 農学部, 准教授 (90576240)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード木質構造 / 接合部 / 割裂 / 応力分布 / 割裂補強
研究開始時の研究の概要

近年、公共建築物等を中心に中層大規模建築物の木造化が社会的ニーズとなっている。建築物の大規模化・中高層化に伴い、接合部には高い耐力と変形性能が求められるが、木材の割裂による脆性破壊が生じると変形性能を確保できず、設計の妨げとなっている。
本研究では、割裂現象の原因となる横引張応力の測定手法の確立を目指す。新規に開発する横引張応力測定デバイスにより、木材内部で割裂を生じさせようとする応力分布の定量的評価を行い、接合部の仕様や加力形式に応じた割裂補強の最適化、および割裂補強設計式の提案を目指す。

研究実績の概要

木材および木質材料は塑性変形能力が乏しい。特に木材繊維に直角方向の力には弱く、木材の割裂により急激に脆性破壊してしまう。エネルギー吸収を期待する設計を行うためには、木材が割裂などにより破壊することを防ぎ、鋼製接合具の変形性能を確保する考え方が重要となる。しかし、接合部が大型になるほど、木材の割裂が生じるリスクは高くなる。割裂現象を定量的に解明するためには、割裂の原因となる横引張応力を測定する手法の確立が必須である。
本研究では、木質構造の接合部における横引張応力の測定手法の確立を目指し、横引張応力測定デバイス(以下「デバイス」とする)を新規に開発するとともに、デバイスを用いて接合部周囲の横引張応力分布の定量的把握を試みる。
本年度は横引張方向の応力がより明確である条件で検証を行うために、繊維直角方向加力を受けるボルト接合部を対象として、単板およびテバイスを挿入した試験体の荷重変位特性の比較を行った。また、同一の仕様における有限要素解析を行い、ひずみ分布の推定を行った。デバイスを挿入した試験体では、単板を挿入した試験体と同様の荷重変形関係が得られたこと、有限要素解析において単板とデバイスのひずみ分布が類似していたことから、デバイスによる測定が有効であることが確認できた。一方、有限要素解析において接着層の存在が測定結果に影響する可能性が確認されており、精度向上のためにさらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

応力の測定自体はできているものの、その精度の検証に時間を要した。

今後の研究の推進方策

厚さ方向の挿入位置の検討、複数本接合部における測定等を行い、応力度分布に及ぼす影響を考察する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 繊維直角方向加力を受ける鋼板添え板ボルト接合部におけるアルミ薄板を用いた応力度分布測定2024

    • 著者名/発表者名
      坂本 航哉,小林 研治,小川 敬多
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルミ薄板を用いた鋼板添え板ボルト接合部の割裂補強効果2023

    • 著者名/発表者名
      坂本 航哉,小林 研治,小川 敬多
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi