• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

床コンクリート工事における要求性能に応じた施工メニューの提示

研究課題

研究課題/領域番号 22K04419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東海大学

研究代表者

横井 健  東海大学, 建築都市学部, 教授 (00401547)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードコンクリート床下地 / 凹凸精度 / 上面仕上げ作業 / 適正労力 / 作業マニュアル / 施工管理 / 品質向上 / 省力化 / 床コンクリート工事 / 性能 / 施工メニュー / 費用対効果 / 適正労務
研究開始時の研究の概要

コンクリートには、構造体としての強度だけではなく、仕上げ材の下地としての精度が求められる。特に、型枠に接していない床は、上面を作業担当者の手作業で仕上げる必要があり、作業の良否で精度が大きく変化する。しかし、近年の工期短縮の風潮は、上面仕上げに費やす労力を大きく削減し、凹凸の大きい床下地を多数出現させる原因となっている。その結果、補修が必要となり、かえって工期や工費が嵩む本末転倒な事態が多発している。
本研究は、要求精度を具現するために適切なコストを示した施工メニューを提示する。

研究実績の概要

本研究は、作業担当者の手作業で仕上げるコンクリート床下地の凹凸精度を確保するために適切な労力コストを示した施工メニューを提示することを目的としている。研究初年度は、上面仕上げ作業を担当する業者のマニュアルを検討し、各社に共通しており標準的とみなせる作業手順を把握するとともに、各作業が凹凸やその他の主要な表層部品質にどう影響するかを分析している。2年目である本年度は、各社マニュアルの共通していない作業について精査し、独自の工夫の要点や、それらの凹凸やその他の主要な表層部品質への影響を検討した。
作業担当者のマニュアルは、基本的には作業手順とその具体的方法(あわせて『施工仕様』という)しか書いていないのが通常である。冗長な情報は、施工仕様を確認する際に必要な情報をかえって探しにくくするからである。一方で、設計者や施工管理担当者には、作業が品質に及ぼす影響などが記載されていないため必要性が十分に伝わらず、工費削減・工期短縮を優先して性能確保のために必要な作業を省略した施工仕様を命じられる原因ともなっている。特に、各社独自の工夫などは、『要求品質を満たせるならば様々な施工方法を承認する性能施工』の考えを理解できていない設計者・施工管理担当者には採用する能力がなく、工期・工費の観点からより少ない労力で要求品質を具現できる機会や、ほんのわずかの労力で所期よりもはるかに高い品質を具現できる機会を失うこととなる。今年度の成果は、こういった悪習に歯止めをかけるのに必要な情報を整理できたと位置付けられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の進捗報告で、今年度計画を『初年度に抽出した凹凸に影響のある工程に関し、さらに深い考察を行う。具体的には、各工程労力に差を儲けた施工条件で作製した床下地模擬試験体の凹凸を測定し、労力と凹凸の定量的関係を得る』としたが、実施しなかった。これは、マニュアル分析をしている中で、作業担当者各社独自の工夫が想像以上に多様だったことから、共通部分のみだけで労力と凹凸を論じるよりも先に、独自の工夫の効果を理論検証し、最終年度で共通部分と独自の工夫とを区別せずに各作業の効果についての実証実験をする方が効率的と判断したことによる。
一方で、上述のとおり各社独自の工夫が多岐にわたっていることから、理論検証に手間取りやや予定よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

最終年度は、上述の計画変更のとおり、作業担当者各社独自の工夫の精査を早期に終わらせたうえで、共通部分と独自の工夫とを区別しない各作業の効果についての実証実験を実施する予定である。今後も様々な独自の工夫が開発されることを見越し、あるいは期待して、既往の作業の効果を評価すること自体よりも、効果の評価方法を確立することに主眼を移したいと考える。
また、この実験結果に基づき、現在適応されている施工技術の範囲でより凹凸精度の良い床下地を作成するための施工メニューを提案するとともに、同程度の凹凸精度であればより省力化できる方法を模索する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] コンクリート用水分計の学術的位置付けの検討2023

    • 著者名/発表者名
      横井 健,福島蒼平
    • 雑誌名

      東海大学紀要建築都市学部

      巻: 2 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コンクリートの水分量と水分計指示値の関係におよぼす骨材種類の影響2023

    • 著者名/発表者名
      横井 健,福島蒼平,小野遼亮
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 静電容量式水分計の指示値に床下地コンクリートの表面温度がおよぼす影響 その2 温度域と骨材種類を多様とした検討2023

    • 著者名/発表者名
      横井 健,福島蒼平,小野遼亮,高橋力也,高橋健太
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] EFFCET OF AGGREGATE TYPE ON RELATIONSHIP BETWEEN WATER CONTENT OF CONCRETE AND MOISTURE METER READING2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi YOKOI, Sohei FUKUSHIMA
    • 学会等名
      第15回 韓国・日本建築材料施工Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コンクリートの水分量と水分計指示値の関係におよぼす骨材種類の影響2023

    • 著者名/発表者名
      横井健,福島蒼平,小野遼亮
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 静電容量式水分計の指示値に床下地コンクリートの表面温度がおよぼす影響,その2 温度域と骨材種類を多様とした検討2023

    • 著者名/発表者名
      横井健,福島蒼平,小野遼亮,高橋健太,高橋力也
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi