• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シャルピー値による繰返し負荷・塑性拘束の影響を考慮した累積塑性変形推定方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K04424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

岩下 勉  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (10332090)

研究分担者 赤星 拓哉  崇城大学, 工学部, 助教 (40848454)
東 康二  崇城大学, 工学部, 教授 (80320414)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脆性破壊 / 破壊靱性 / ワイブル応力 / シャルピー吸収エネルギー / 累積塑性変形能力
研究開始時の研究の概要

地震動を受ける鋼構造溶接接合部において,溶接欠陥等の切欠きから発生する脆性破壊の予測・防止をすることは重要である.しかし,鋼材規格値であるシャルピー吸収エネルギーを用いて,脆性破壊によって決する累積塑性変形能力を推定する手法はない.本研究では,様々な破壊靱性のレベルにおけるシャルピー衝撃試験と破壊靱性試験,それに加え,有限要素解析によって,破壊靱性の指標の1つであるシャルピー吸収エネルギーと接合部の性能を示す累積塑性変形能力の関係を明らかにする.

研究実績の概要

地震動を受ける鋼構造溶接接合部において,溶接欠陥等の切欠きから発生する脆性破壊の予測・防止をすることは重要である.しかし,鋼材規格値であるシャルピー吸収エネルギーを用いて,脆性破壊によって決する累積塑性変形能力を推定する手法はない.そのため本研究では,様々な破壊靱性のレベルにおけるシャルピー衝撃試験と破壊靱性試験,切欠きを有する鋼試験片の繰返し載荷試験,および,有限要素解析によって,破壊靱性の指標の1つであるシャルピー吸収エネルギーと接合部の性能を示す累積塑性変形能力の関係を明らかにすることを目的とする.加えて,本研究では,累積塑性変形能力を推定する上で,塑性拘束の影響を考慮することも目的の1つとなる.
2023年度は,中靱性材料を用いて繰返し載荷実験を行った.この実験から得られた結果,および,2022年度の実験結果も合わせて,合計4種類の材料(低靱性,中靱性2種類,高靱性)に対して,シャルピー衝撃試験結果と累積塑性変形能力の関係を定性的に示すことができた.また,切欠き深さの異なる試験片の実験を実施するとともに,有限要素解析を行うことで,本年度は低靱性鋼のみであるが,ワイブル応力および応力三軸度を算出し,塑性拘束の影響について検討を行った.これらの結果を踏まえて,塑性拘束の影響を考慮した「破断サイクル数とワイブル応力の関係」を定量化した.結果については,ばらつきがやや大きく,累積塑性変形能力の推定を行う上では課題があると考えられるが,累積塑性変形能力推定につながる成果といえる.
他方,繰返し載荷の影響に関して,正負繰返しの振幅が異なる場合(片側一定振幅)の実験を行い,この影響について考察を行った.その結果,振幅の小さな領域で,片側振幅の変形能力が大きくなる傾向を示すことが明らかになった.
なお,査読付き論文2編と査読付きの国際会議Proceeding2編を成果発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に関しては,2023年度の計画の通り,試験片の製作および実験を実施したが,特に,深い切欠きの試験片における結果のばらつきが大きかった.そのため,これらの結果の分析やデータ処理方法の検討に時間を要した.また,シャルピー衝撃試験結果と破壊靱性の定量的な評価についても,課題がありどのようなデータ分析・処理を行うのか検討中である.一方で実験や解析等については,予定通り進めることができた.以上から,本年度の進捗状況を「若干遅れている」と総合的に判断した.

今後の研究の推進方策

【現在までの進捗状況】で述べた通り,2023年度において,実験結果のばらつきがあり,その結果の分析や累積塑性変形能力推定の精度に課題が残されている.これについては,追加実験を行うことでばらつきに対する考察を行うとともに,データの処理について検討を加える予定である.
そのため,2024年度において,引き続き塑性拘束の異なる鋼試験片の繰返し載荷実験を実施するとともに,有限要素解析を継続し,繰返し負荷を受けた場合に塑性拘束の違いが脆性破壊に及ぼす影響について,検討を行う予定である.その上で,これまでに得られた実験および解析結果を踏まえて,シャルピー吸収エネルギーと破壊靱性の関係の定量化に関して改良を行い,累積塑性変形能力推定精度の向上を目指すこととする.
また,繰返し載荷の影響に関して,正負繰返しの振幅が異なる場合(片側一定振幅)と両側一定振幅の結果を分析し,これらの統一的な評価も試みたが,一部で変形能力の推定がうまく行っていない.これについても追加の実験を実施するとともに,有限要素解析において,繰返し負荷の影響を考慮することで,変形能力の推定方法の改善を図ることを目指している.
以上を踏まえて,本研究の目的であるシャルピー値と累積塑性変形能力の関係を明らかにし,累積塑性変形能力の推定方法の確立を目指す.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Brittle fracture prediction method considering mixed modes for column-to-beam connections2023

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi Takuya、Azuma Koji、Shimizu Masaki、Iwashita Tsutomu
    • 雑誌名

      Journal of Constructional Steel Research

      巻: 205 ページ: 107885-107885

    • DOI

      10.1016/j.jcsr.2023.107885

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 片側振幅による繰返し載荷を受ける鋼試験片の損傷度および累積塑性変形能力2023

    • 著者名/発表者名
      赤木 優羽,泉 裕介,岩下 勉,東 康二,赤星拓哉
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集

      巻: 31 ページ: 515-522

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Optimization of Shapes of Weld Access Holes at the End of I-Section Beams Based on the Prediction Approach for Brittle Fracture, Part II. Effect of Propagation Direction of Ductile Cracks2023

    • 著者名/発表者名
      Koike, S., Azuma, K., Akahoshi, T., Iwashita, T., Itatani, T.
    • 学会等名
      The 33rd International Ocean and Polar Engineering Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Different Modes on Fracture Prediction Using Weibull Stress to Predict Brittle Fracture from Defects at Beam-to-Column Connections2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, M. ,Akahoshi T., Azuma, K., Iwashita, T.
    • 学会等名
      The 33rd International Ocean and Polar Engineering Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶接始終端部およびスカラップ底から発生する破壊に対するモードの影響を加味した予測 -その1-柱梁接合部を模した試験体の破断実験2023

    • 著者名/発表者名
      荒木 優汰, 志水 昌樹, 赤星 拓哉, 東 康二, 岩下 勉
    • 学会等名
      溶接学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶接始終端部およびスカラップ底から発生する破壊に対するモードの影響を加味した予測 その2 混合モード比を用いた予測精度改善方法2023

    • 著者名/発表者名
      志水昌樹,荒木優汰,赤星拓哉,東 康二,岩下 勉
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 繰返し載荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の累積塑性変形能力の推定に関する研究(その3 片側振幅による損傷度評価)2023

    • 著者名/発表者名
      赤木 優羽,泉 裕介,岩下 勉,赤星拓哉,東 康二
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 繰返し載荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の累積塑性変形能力の推定に関する研究(その4 シャルピー吸収エネルギーによる検討)2023

    • 著者名/発表者名
      泉 裕介,赤木 優羽,岩下 勉,赤星拓哉,東 康二
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 繰返し載荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の累積塑性変形能力の推定に関する研究 その1 片側振幅が脆性破壊に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      赤木 優羽, 江島 尚, 岩下 勉, 赤星拓哉, 東 康二
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究報告,第62号
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 繰返し載荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の累積塑性変形能力の推定に関する研究 その2 シャルピー吸収エネルギーを用いた推定手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      江島 尚, 赤木 優羽, 岩下 勉, 赤星拓哉, 東 康二
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究報告,第62号
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi