• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

駐車場用ユニット型緑化パークレットの開発との運用方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K04429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関熊本大学

研究代表者

高田 真人  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (30581376)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードパークレット / 都市緑化 / ウォーカブル / 熱中症 / 駐車場 / アメニティ / 生態系 / 街路樹 / ヒートアイランド現象 / 温熱環境
研究開始時の研究の概要

本研究は,密閉・密集・密接を回避し都市にウォーカブルで快適な屋外生活空間の創出を目指し,駐車場に置けるユニット型パークレットの開発,そのパークレットに導入可能な緑化ユニットの開発,更に温熱環境の改善とアメニティの向上を両立するパークレットの運用方法の検討を行う.
以下の効果を期待する.①都市にパークレットを増やし密を回避しつつ都市空間を豊かにする.②近年増加している都市型の駐車場を緑化することでヒートアイランド現象と屋外生活空間の温熱環境の悪化を改善する.③在来種を中心に緑化することで都市化により失われた生態系を回復する.④温熱環境だけでなくアメニティも向上させる運用方法を開発する.

研究実績の概要

緑化パークレットの試筐体を作成し,国道沿いの駐車場に実際に設置した前年度(R4年度)の実測調査より,本パークレットによる温熱環境の改善効果が確認された.しかしながら更なる温熱環境の改善効果を望む場合,複数かつ広範囲の駐車スペースにパークレットを設置する必要性が確認された.同時に,利用者のニーズに合わせてパークレット内のユニット配置を工夫する必要性も明らかとなった.以下,この結果を踏まえて実施した今年度(R5年度,2年目)の研究実績の概要を列記する.
まず,ユニット型緑化パークレットの運用計画を検討し,結果,都市内の複数の駐車場や空地を対象にユニット型緑化パークレットを集中/拡散的に配置する「群」としての運用計画を作成した.具体的には,地域のコミュニティセンターなど主として自治体の施設を「拠点機能を持つ場所」(以降,拠点)として設定し,平常時にはパークレット用の緑化ユニットを集中して設置し,都市に緑を提供するとともに,残りのユニットを格納することで,ユニット型パークレットの維持管理も担うようにさせる.
また今年度は日射遮へいによる温熱環境改善効果と利用者の交流促進の両立を見込んだ,簡易的に建設可能で持ち運びが容易な「暑熱ユニット」を提案し,試筐体を作成した.そして既存の緑化パークレット用ユニットとともに熊本大学・黒髪南キャンパスの学生食堂前の接道空間に設置し,温熱環境が穏やかで積極的な屋外空間の利用が進む中間期(2023年10月)に,実測調査より温熱環境の改善効果と利用者の動線と滞在時間の把握を試みた.本暑熱ユニットは建築計画系の研究室(熊本大学・本間研究室)の協力のもと作成したが,これは前年度の実測調査より把握されたパークレットのユニットデザインの問題に配慮した結果である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,建築計画系の研究室(熊本大学・本間研究室)と共同で「暑熱ユニット」を開発し,既存の緑化パークレット用ユニットとともに熊本大学・黒髪南キャンパスの学生食堂前の接道空間に設置し,温熱環境が穏やかで積極的な屋外空間の利用が進む中間期(2023年10月)に,実測調査より温熱環境の改善効果と利用者の動線と滞在時間の把握を試みることができた.またR4年度、R5年度の実証実験の結果より,一目でパークレットを展開していると視認できる統一的な空間デザイン(パークレットデザイン)と温熱環境の改善効果の両立が必要であることが改めて確認された.
また本緑化パークレットの研究目的である「③温熱環境の改善とアメニティの向上を両立するパークレットの運用方法の検討」を実現する上で,都市内の複数の駐車場や空地を対象にユニット型緑化パークレットを集中/拡散的に配置する「群」としての運用計画を立案できた点も大きい.地域のコミュニティセンターなど主として自治体の施設を「拠点機能を持つ場所」(以降,拠点)として設定し,平常時にはパークレット用の緑化ユニットを集中して設置し,都市に緑を提供するとともに,残りのユニットを格納することで,ユニット型パークレットの維持管理も担うようにさせる.また拠点は可能な限りフレキシブルゾーン(都市計画的な空地)を隣接した場所を選定し,イベントや社会実験時には拠点に格納されているパークレットを展開させる.同時に歩道空間や街路樹周辺,駐車帯接道する駐車場,公園などにも展開させることで,街区スケールで滞在空間を創出するとともに,温熱環境の改善も可能と考える.さらに規格が統一されたユニットを展開させることで,意匠的な統一感も得られるため,街並みの整備にもつながると考える.次年度は熊本市が掲げる「熊本市 緑の基本計画」を踏まえてパークレット郡としての運用を具体的に検討していきたい.

今後の研究の推進方策

次年度(R6年度)の研究方針を以下に列記する.
1)デザインの精査: 一目でパークレットを展開していると視認できる統一的な空間デザイン(パークレットデザイン)と温熱環境の改善効果,この2つを両立するパークレットおよびユニットデザインを検討する.検討に際し,前年度(R5年度)共同で暑熱ユニットを開発した計画系の研究室との共同も視野にいれている.
2)「パークレット郡」としての運用を考える: コミュニティセンターなどの自治体の施設に設置するにあたり,平常時/展開時のパークレット用の緑化ユニットの配置と温熱環境改善効果を検討する.カーボンニュートラルな都市施策のサポートも兼ねて,各ユニットのカーボン削減量も試算するようにしたい.
3)上2つを踏まえた新たな試筐体による実測調査: デザイン面で改善されたユニットを地元自治体のコミュニティセンターなどに設置し,実際に運用することで問題点を精査したい.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地割の駐車場化が旧街道町の夏季温熱環境におよぼす影響の評価と改善策の提案2023

    • 著者名/発表者名
      髙田眞人
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 緑化パークレットによる温熱環境改善と滞留空間創出に関する基礎的検討2023

    • 著者名/発表者名
      中野真優子,髙田眞人
    • 学会等名
      日本ヒートアイランド学会・全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 駐車場用ユニット型緑化パークレットの開発と試用2023

    • 著者名/発表者名
      髙田眞人
    • 学会等名
      日本ヒートアイランド学会・全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi