• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科学によって基礎づけられた都市計画の「検証」理論

研究課題

研究課題/領域番号 22K04451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東北大学 (2023)
東京大学 (2022)

研究代表者

窪田 亜矢  東北大学, 工学研究科, 教授 (30323520)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード都市計画 / 復興計画 / 非都市 / 津波被災地域 / 原発事故被災地域 / 東日本大震災 / 空き地 / 自然的実践 / 都市化 / 検証 / 復興事業
研究開始時の研究の概要

都市計画は、時間的に連続する抽象的な「計画」と不可逆的な変化をもたらす具体的な「事業」から構成される。事業の検証は為されても、都市計画を検証する方法論は確立されていない。
本研究は、都市計画の検証理論を、社会科学の知見によって基礎づけることで、都市計画の存在を意味づけ、都市計画の有効な使い方に貢献することを目的とする。1)東日本大震災の津波被災地域・原発複合被災地域等の実際に為された災後の検証作業を対象として「検証」の特徴を明らかにして、2)「検証」とはどのような行為であるのかを、因果と相関、反事実的条件、共時的事例比較という三点から論じ、3)都市計画の「検証」とはどのように可能かを考察する。

研究実績の概要

都市計画の実現によって、非都市にどのような影響があるのかという点を把握するために、都市的地域と非都市的地域の両方で、被災などがあって都市計画的手法が導入された地域の実態把握を進めた。具体的には、東日本大震災後のリアス式海岸集落を対象とした。これまですでに研究を進めてきた大槌町や大船渡市などに加えて、釜石市の花露辺集落や気仙沼市を調査した。特に花露辺集落においては、集落の住民が、防潮堤について、一度は必要だという方向で意見をまとめたが、その考えを変えて、拒否したことや、高台での公営住宅の設置により、集落から退出した人を出さずに済んだという一連の取り組みを詳細に明らかにした。住民同士の顔がみえる範囲で空間の形を決定していくプロセスを、普遍化して理解する必要がある。気仙沼市の八日町では、誰も使っていない建物を、少しだけ実際に使ってみることで、暫定的に使えば良いという仕組みの構築に至っている事例を調査した。土地や建物の所有者ではなくても、まちに参加する契機をつくることの意味についても、普遍化して理解する必要がある。
また、原発被災地域についても、飯舘村や浪江町の津島地区の調査に着手した。これらは全村や全町に避難指示がいったんは発令されたところで、帰還率は極めて低い。そのような地域では、行政による復興計画が意図通りに進んでいない。その理由としては、同じ現状をみているにもかかわらず、住民にとっての居住環境や生業の可能性と、行政にとってのそれらには大きな差異があるということだ。この差異を明らかにする必要がある。住民にとっての居住環境の範囲とは、さまざまなモノやヒトとの関係の束であり、そうした実態を明らかにしたうえで、それらは全く同じようには戻らないことを前提として、どう代替できるのかという点についても検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナも落ち着いて、集落にも調査に伺うことができたので、現地調査やインタビュー調査が捗った。しかしその成果をまとめるところに時間を割けなかったので「おおむね順調」と判断した。

今後の研究の推進方策

今年度2024年度は、三年間の最終年度であるので、ここまでの考えをまとめる必要がある。
空間の形を変えたり守ったりするという都市計画の操作は時間的な幅を持つので、その間に、住民がどのような関わり方をするのか、それに対して周辺の地域や行政はどのように応えているのか、という点は、個々の事例において明らかにするべきだと考えている。
また、2023年度も他分野の研究者との連携に着手しており、2024年度はさらに継続して、検証理論の試論について議論をする機会をもつことで、社会工学の改変につなげる論点を整理したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] まちづくりの担い手研究への「中動態」導入に向けた一考察2024

    • 著者名/発表者名
      SUKEGAWA Tatsuya、NAKAJIMA Naoto、KUBOTA Aya
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 89 号: 816 ページ: 339-347

    • DOI

      10.3130/aija.89.339

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2024-02-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フェミニズムから「まちづくり」を考える2024

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 雑誌名

      建築ジャーナル

      巻: 1351 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 津波被災地に学ぶ都市計画とまちづくり2024

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 雑誌名

      女性展望

      巻: 727 ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 最寄り品アクセス困難解決を支援する主体のなす相互関係に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      HORIGOME Yuga、KUBOTA Aya
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88 号: 804 ページ: 524-535

    • DOI

      10.3130/aija.88.524

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2023-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study on the relationship between post‐disaster operating status of establishments and urban reconstruction projects and regulations in tsunami‐affected urban areas: Analysis of establishments affected by tsunami due to the Great East Japan Earthquake by individual panel data from Economic Census2023

    • 著者名/発表者名
      Masumura Akinobu、Kubota Aya
    • 雑誌名

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      巻: 6 号: 1 ページ: 2357-2367

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12399

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 原発事故被害地域におけるマイナー・サブシステンスとしての鮭漁の変化2023

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢、田中正人
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集(近畿)

      巻: 6105 ページ: 233-234

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空き地活用において、解体前から何が継承されているのか2023

    • 著者名/発表者名
      植田啓太、窪田亜矢
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集(近畿)

      巻: 7236 ページ: 561-562

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 団地内外を緩やかに区分けする環境要素と表出分布の関係2023

    • 著者名/発表者名
      志村裕己、窪田亜矢、原田栄二
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集(近畿)

      巻: 7578 ページ: 1257-1258

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出航の灯火 -石巻の地域性を生かした商いの提案2023

    • 著者名/発表者名
      小林珠枝、志村裕己、原田栄二、窪田亜矢ほか4名
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集(近畿)

      巻: 14035 ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 染めるくらし、染まるまち -仙台市南染師町における染物文化の再構成2023

    • 著者名/発表者名
      入澤菜々葉、萬代基介、窪田亜矢、原田栄二、植田啓太
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集(近畿)

      巻: 14154 ページ: 308-309

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 良好な社会ストックの維持活用2023

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 雑誌名

      日本建築学会 総合研究協議会 資料集「建築SDGs宣言の実践に向けて」

      巻: 1 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「原発事故による長期的放射能影響への対策のための建築学会提言案」研究協議会の論点2023

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 雑誌名

      日本建築学会大会研究協議会資料「原発事故による長期的放射能影響への対策のための建築学会提言案

      巻: 1 ページ: 49-50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 花露辺集落による大震災の備え方 -決断と応答責任2023

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 雑誌名

      建築とまちづくり

      巻: 533 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] To Explore an Alternative Urbanization That Is Different From the Present Through Historical Environment Preservation and Regeneration—An Interview With Aya Kubota2023

    • 著者名/発表者名
      KUBOTA Aya
    • 雑誌名

      Landscape Architecture Frontiers

      巻: 11 号: 3 ページ: 105-105

    • DOI

      10.15302/j-laf-1-030042

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発立地∩(かつ)被災自治体である富岡町における開発経緯と空間変容2022

    • 著者名/発表者名
      KUBOTA Aya、UEDA Keita
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 802 ページ: 2440-2451

    • DOI

      10.3130/aija.87.2440

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発被災後のまちなかにおける再建状況と解体後空き地の変容2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Keita、Nagano Masayoshi、Nakajima Naoto、Miyagi Shunsaku、Kubota Aya
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 57 号: 3 ページ: 1385-1392

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.1385

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2022-10-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] まちなかにおける空き地の変容と手入れに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      UEDA Keita、KUBOTA Aya
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 797 ページ: 1220-1228

    • DOI

      10.3130/aija.87.1220

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-07-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 原発事故被害地域におけるマイナー・サブシステンスとしての鮭漁の変化2024

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 活用を拒む空き地は、アーバニズムに何を示唆しているのか?2022

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 良好な社会ストックの維持活用2022

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 原発災害・放射能汚染という環境破壊である公害に、どのように対応するのか?2022

    • 著者名/発表者名
      窪田亜矢
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 福島復興の視点・論点2024

    • 著者名/発表者名
      川﨑 興太、窪田 亜矢、石塚 裕子、萩原 拓也
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750357227
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Environmental Pollution and Community Rebuilding in Modern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yokemoto, Hayashi, Shimizu and Fujiyoshi et al.
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9819932386
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 地域文脈デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会、青井哲人、鵜飼 修、木多道宏、窪田亜矢、篠沢健太、清野 隆、田中 傑、土田 寛、中島 伸、中島直人、中野茂夫、野澤 康、山口秀文
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      鹿島出版会
    • ISBN
      4306073629
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi