• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代道路空間マネジメントのための路上滞留者とモビリティの協調モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K04461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

末繁 雄一  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (40386785)

研究分担者 杉町 敏之  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (60517001)
宮地 英生  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (00501727)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード道路空間 / 滞留空間 / パブリックライフ / アクティビティ / ウェルビーイング / パーソナルモビリティ / 自動運転 / 画像解析 / モビリティ / 流動交通
研究開始時の研究の概要

本研究は、近い将来に見込まれる、「道路空間上への市民の交流活動の進出」と「自動運転パーソナルモビリティビークル(以下:自動運転PMV)の進出」という2つの事象の混在状況に対して、人間と自動運転PMVの安全な共存に資する知見を得ることを目的としている。
具体的には、路上滞留者の行動モデル(道路上での滞留する人間の交流を含む活動の活動領域変化動態モデル=アクティビティ動態モデル)を構築し、このアクティビティ動態モデルに基づく自動運転PMVの協調モデルを構築する。これらを通して、人間と自動運転PMVが共存可能な次世代道路空間マネジメントの指針策定に必要な知見を得て指針案を提示する。

研究実績の概要

路上滞留者のアクティビティ動態モデル構築については、2022年度に完了した実都市フィールドでの滞留者アクティビティ観察調査を踏まえて、2022年度後半から2023年度前半にかけて、調査で得た動画像解析を実施し、滞留者のアクティビティ別の活動領域の大きさの解析を実施した。さらに2023年度後半は、身体方向別の移動傾向の解析を実施した。
自動運転PMVの路上滞留者との協調に対応した車両制御については2022年度までに、歩行者とPMVとの相対距離が歩行者の心理的負荷に与える影響をシミュレーション実験結果からモデル化した。また、リーン車両が人を対象とした回避する環境を仮想空間上に再現し,シミュレーション実験を行った。また、PMVの模擬車両を設計し、本研究で対象とする超小型モビリティの仕様を満たす車両を製作した。2023年度においては、歩行者と超小型モビリティが親和する自動走行経路を設計することを目的とし、前年度製作した模擬車両を用いて走行実験を実施し、その実験結果からPMVの走行位置と歩行者の受容性の関係を表す関数(ストレスポテンシャル関数)としてモデル化した。ストレスポテンシャル関数を従来のポテンシャル法による経路生成手法に組込み、歩行者の安心を考慮した自動走行経路の設計を行った。この自動経路生成の妥当性について、シミュレーション実験により評価を行い、歩行者の安心を考慮した経路は既存手法による経路と比較し、歩行者の受容性の向上が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

路上滞留者のアクティビティ動態モデル構築については、交付申請書記載のスケジュールでは2022年度で完了する予定であったが、調査分析データの解析方法に再検討が必要な項目が生じ、解析のやり直しなどが発生したため、2023年度にずれ込んでしまった。しかし、当初2023年度に実施予定の項目は予定通り進捗しており、その遅れは吸収することができており、全体を通してみると概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、交付申請書記載のスケジュールに沿って、路上滞留者アクティビティ動態モデルと、自動運転PMVの路上滞留者と協調した車両制御の知見を統合し、人間とモビリティが共存する次世代道路空間マネジメントの指針策定に資する知見取得に取り組む予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Open Poseを用いた群集流動の検出向上に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      三代川光凪, 高柳英明, 末繁雄一, 宮地英生
    • 雑誌名

      計算工学講演会論文集

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 路上滞留空間における人間のアクティビティ動態特性に関する研究 -滞留者の活動領域に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      菊池嵐 , 末繁雄一 , 高柳英明 , 杉町敏之 , 宮地英生
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Categorization of Staying People's Activities in Public Space on the Road Using Camera Footage.2023

    • 著者名/発表者名
      Hideo Miyachi , Arashi Kikuchi , Daisuke Mochizuki , Yuichi Sueshige , Toshiyuki Sugimachi
    • 学会等名
      NBiS
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 姿勢推定AIを用いた群集映像からの歩行者軌跡の抽出に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      三代川光凪, 宮地英生
    • 学会等名
      日本計算工学会第24回問題解決環境ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 姿勢推定AIを用いた群集映像からの歩行者軌跡の抽出に関する研究 (続報)2022

    • 著者名/発表者名
      三代川光凪, 宮地英生
    • 学会等名
      日本計算工学会 第2回PSE研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 群衆映像からの歩行者の軌跡追跡に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      宮地英生, 三代川光凪
    • 学会等名
      第49回テレイマージョン技術研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi