• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間メンタルモデル・ミクロ環境・社会要因の分析と歩行を喚起する可視化手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K04464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関摂南大学

研究代表者

榊 愛 (石川愛)  摂南大学, 理工学部, 准教授 (60581311)

研究分担者 石川 敦雄  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40416582)
樋口 祥明  摂南大学, 理工学部, 教授 (70470317)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードWalkability / 歩きたくなる心的過程 / ポジティブ感情 / 環境要因 / 歩行頻度 / 地域愛着 / 歩行意欲 / XR / 歩行 / 空間メンタルモデル / 内発的動機づけ / ミクロ・マクロ環境 / 景観構成要素 / クラスタ分析 / オノマトペ / 歩きたくなるまちづくり / 空間メ ンタルモデル / 物理的環境要因 / 社会的要因 / 行動変容
研究開始時の研究の概要

「歩行」は最も基本的な移動手段であり,身体活動レベルや地域愛着の向上にもつながっている.これまで,Walkability Indexなど「歩きやすさ」に着目した研究が行われてきたが,「歩きやすい」だけでは,多様な住民の「歩きたい」につながらないこともある.
そこで本研究では,住民一人ひとりが「歩きたくなる」近隣環境の実現に向けて,空間メンタルモデル,近隣に蓄積された物理的なミクロ・マクロ環境,そして地域住民の社会要因(生活習慣行動や地域愛着など)の相互作用やシナジー効果に関する影響過程の仮説モデルを明らかにし,住民の「歩きたい」を喚起するための近隣環境可視化手法を検討する.

研究実績の概要

(1)【環境要因の調査】歩行に対する内発的動機付けを促進・阻害する環境要因を調査した。①歩行意欲は、歩行距離や帯同者の有無により変化する。②歩行経験は、距離に対する意欲低下を緩和させる。③生活道路では、目線高さを超える植栽は歩行意欲を低くすることがある。③小さな鉢植えを沿道に点在させて連続性を持たせることが歩行促進に一定の効果がある。
(2)【歩きたくなる心的過程の仮説モデルの構築と精緻化】3大都市圏居住者400名を対象にオンライン質問紙調査を実施した。重回帰分析の結果、次の6つの可能性が示唆された。①対象に関する映像情報を与えることで「好奇心」を、人と環境との接点となる言語情報を与えることで「空想」を高める可能性②「小自然」に関する空間や映像の情報を与えると、ポジティブ感情を喚起させる可能性③「道」を見せることで周辺の雰囲気やポジティブ感情を喚起させる可能性④「歩きたくなる」心的過程は、歩行頻度や地域愛着と関連している可能性⑤表象の活性化を高めることで、歩行頻度を増やしたり、地域愛着を高めたりできる可能性⑥居住地の特性の違いにより、ポジティブ感情を高める環境要因が異なる可能性
(3)【情報提示手法の検討】目的地(商店街における店舗)探索におけるAR情報提示の有効性を調査した。AR情報提示は、フィジカルな情報提示手法である看板に比べて目的地の発見タイミングが早くなり、探索が容易になることが分かった。
(4)【情報提示・可視化手法の検討】歩行時の感情と位置情報をリアルタイムに収集するシステムを構築した。そして収集した感情をGISで可視化することで感情分布地図を作成した。さらに被験者実験にて、感情分布地図を提示することで、まちの魅力や問題の発見につながり、歩行距離が長くなることがわかった。
(5)【研究成果の公開に向けて】実証実験フィールドを探索してキックオフミーティングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度に計画していた実施内容をおおむね実施できたため、「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

今年度までに得られた研究成果をまとめ、社会に広く公開・発信する。
具体的には、学会・論文発表に加え、自治体・まちづくりに関わる企業等のステークホルダーが具体的なアクションにつなげられるように研究成果を伝える情報公開の場を設ける。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 歩行を促す近隣環境要因と方法に関する研究 その1 空間メンタルモデルに関するオンライン質問紙調査2023

    • 著者名/発表者名
      石川 敦雄,平田 萌乃,榊 愛,樋口 祥明,山本 祥穂
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会[近畿]
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行を促す近隣環境要因と方法に関する研究 その2 クラスタ分析に基づく空間メンタルモデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      平田 萌乃,石川 敦雄,榊 愛,樋口 祥明,山本 祥穂
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会[近畿]
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行を促す近隣環境要因と方法に関する研究 その 3 子どもを対象とした自由散策実験による調査2023

    • 著者名/発表者名
      榊 愛,山本 祥穂,樋口 祥明,石川 敦雄,平田 萌乃
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会[近畿]
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行を促す近隣環境要因と方法に関する研究 その4 都市景観におけるミクロ要因抽出方法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      樋口 祥明,石川 敦雄,平田 萌乃,榊 愛,山本 祥穂
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会[近畿]
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 申告感情による感情分布地図の作成とその評価 ~感情推定技術の活用に向けて~2023

    • 著者名/発表者名
      越野 晋伍,榊 愛
    • 学会等名
      建築情報学生レビュー2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもが歩きたいと感じるまちの魅力とオノマトペ地図が歩行に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      山本祥穂,榊愛
    • 学会等名
      2022 年度 日本図学会 関西支部 第108 回例会(オンライン) 学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi