• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害リスク情報が居住地選択に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K04478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

諫川 輝之  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (20733504)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード災害 / リスク情報 / 居住地選択 / リスク認知 / 水害 / 津波 / アンケート調査 / 質問紙実験
研究開始時の研究の概要

災害による被害を軽減するために、「どこに住むか」は非常に重要な問題である。しかし、人々が居住地を選択する際には、利便性や経済性など安全性以外の多数の要素があるため、災害リスクを考慮するのは後回しになりやすいと考えられる。本研究では、地形とリスクが密接に関係する洪水・津波などの自然災害に着目して、居住地選択において災害リスクがどの程度考慮されているのか、ハザードマップ等のリスク情報がどのように参照されているのかを実際に転居した人へのアンケート調査および仮想の物件情報を用いた質問紙実験を行なうことにより明らかにする。

研究実績の概要

災害による被害を軽減するために、「どこに住むか」は非常に重要な問題である。しかし、人々が居住地を選択する際には、利便性や経済性など安全性以外の多数の要素があるため、災害リスクを考慮するのは後回しになりやすいと考えられる。本研究では、地形とリスクが密接に関係する洪水・津波などの自然災害に着目して、居住地選択において災害リスクがどの程度考慮されているのか、ハザードマップ等のリスク情報がどのように参照されているのかを実際に転居した人へのアンケート調査および仮想の物件情報を用いた質問紙実験を行なうことにより明らかにする。これにより、長期的に災害リスクが低い地域に人々を誘導して行く際にどのような情報提供やインセンティブの与え方があり得るのかを検討するための知見を得ことを目的としている。
2年目の今年度は、以下の内容を実施した。
1.東松山市で実施したアンケートデータの追加分析
東松山市で実施したアンケートデータから住民の居住地選択行動を類型化し、居住地選択行動のパターンは個人や世帯の属性だけでなく、情報収集の有無や居住継続意向によって異なること、そのパターンは居住後の防災行動の実施状況にも影響することを明らかにした。上記の内容を日本建築学会大会にて発表するとともに、査読論文に投稿した。また、浸水想定区域内外での情報収集や重視項目の違いを分析し、国際会議IAPSに投稿した。
2.Webアンケート調査の実施準備
全国の浸水想定区域において実施するWebアンケートについて、居住地選択における重視項目の経年変化と不動産取引時における水害リスク説明義務化の影響も検証できるよう、調査方法の再検討を行ない、具体的な質問文と選択肢を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東松山市で実施したアンケートを追加分析した成果を日本建築学会計画系論文集に投稿したが、残念ながら不採用となった。また、全国の浸水想定区域で予定しているアンケートについて、居住地選択における重視項目の経年変化と不動産取引時における水害リスク説明義務化の影響を合わせて検証できるように変更したため、調査方法の検討に時間を要し、まだ実施に至っていない。

今後の研究の推進方策

東松山市でこれまで行なった研究成果を国際会議IAPS(International Association for People-Environment Studies)にて発表し、海外の事例について情報収集を行なう。また、全国の浸水想定区域の住民を対象にWebアンケート調査を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 水害リスクが居住地選択に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      諫川輝之,泉磨理菜
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 797 ページ: 1249-1258

    • DOI

      10.3130/aija.87.1249

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-07-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] To what extent are flood risks considered when people in areas close to rivers choose their residential location?2024

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Isagawa, Marina Izumi
    • 学会等名
      28th IAPS (International Association for People-Environment Studies) Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 河川近傍地域における災害リスク項目を含んだ居住地選択行動の類型化 ―東松山市高坂地区の居住誘導区域を対象として―2023

    • 著者名/発表者名
      諫川輝之
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 居住地選択における水害リスクに関する重視度の居住形態による差異―東松山市高坂地区の居住誘導区域を対象として―2022

    • 著者名/発表者名
      諫川輝之
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 私たちの住まいと生活 第2版2024

    • 著者名/発表者名
      水村容子, 井上由起子, 渡邉美樹編(分担執筆:諫川輝之ほか)
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      彰国社
    • ISBN
      9784395322022
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 東京都市大学都市生活学部 都市安全環境研究室ホームページ

    • URL

      http://isagawa-lab.info/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap 諫川輝之のページ

    • URL

      https://researchmap.jp/isagawa_teruyuki/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi