研究課題/領域番号 |
22K04489
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
田島 翔太 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 助教 (20765234)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オフグリッド / 可搬空間 / 地方創生 / 実践的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
トレーラーハウス等の「可搬空間」は、店舗、宿泊所、応急仮設住宅などで利用されている。近年では、商用電力系統に接続しない「オフグリッド可搬空間」もみられるようになり、地方の防災、関係人口創出、脱炭素化に貢献できる可能性があるが、関連する研究が少なく、学術的な体系化、地域導入のための指標、地域社会への導入効果などが明らかになっていない。そこで本研究は、地域における「オフグリッド可搬空間」の社会実装を目的として、事例調査による学術的な整理をし、地域導入のための指標化と、モデル化した具体的な利用シーンでの地域導入効果分析によって、地方創生に資する「オフグリッド可搬空間」を提案する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、地域におけるオフグリッド可搬空間の社会実装を目的として、事例調査による学術的な整理をし、地域導入のための指標化と地域導入効果の分析によって、地方創生に資するオフグリッド可搬空間を提案する実践的研究である。再生可能エネルギーや蓄電池の普及により、商用電力系統に接続しないオフグリッド可搬空間が現実味を帯びてきており、地域の防災や脱炭素化に貢献できる可能性があるものの、可搬空間やオフグリッド空間に関する研究が少なく、本研究によってオフグリッド可搬空間の学術的な体系化や地域社会への導入効果を明らかにする。 本研究では、地方創生に資するオフグリッド可搬空間を「A:モビリティ空間」「B:オフグリッド空間」「C:コミュニティ空間」「D:空間デザイン」に分類し、研究1~研究4の小課題を立てた。令和4年度はSTEP1として、研究1に該当する「A:モビリティ空間」と「B:オフグリッド空間」の学術的な整理に着手し、国内の14の事例の整理とそれらの地域活性に対するアウトプット及びアウトカムをまとめるとともに、「B:オフグリッド空間」の具体的事例を1事例調査した。また、研究2のオフグリッド可搬空間御指標化のためのアンケート調査をモデル地域である千葉県長生郡長柄町で実施した。さらに研究3として、地方創生に資するオフグリッド可搬空間の第1回目のプロトタイプをデザインし、研究計画調書で計画した通り外部資金を活用してモックアップを完成させ、国際学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体として概ね計画通り研究は進行している。国内事例調査は調査先及び調査内容の見直しを行い、令和4年度は1件のみとした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は研究1~3を継続するとともに、研究4のオフグリッド可搬空間の地域導入効果分析に着手する予定である。
|