研究課題/領域番号 |
22K04498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
岩佐 明彦 法政大学, デザイン工学部, 教授 (90323956)
|
研究分担者 |
冨安 亮輔 東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (40755253)
大津山 堅介 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (50881992)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | クロスオーバー / 津波避難タワー / 災害時居住環境 / クロスオーバーモデル / フェイズフリー / 回復ステージのガラパゴス化 / 被災者化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は平常時と非常時が区別されない居住の仕組みの構築である。 背景にあるのは、発災後の回復ステージが避難期、仮設避難期、再建期に分けられ、ここで用いられる支援の空間やサービスが個別的に発展することで回復ステージの「ガラパゴス化」が起きていることである。このことにより被災者には回復の途中に何度も環境のリセットを強いられる再度の「被災者化」が起きている。 本研究は、平常時に活用される空間資源やサービスを災害時に円滑に利用することで平常時と非常時をクロスオーバーし、災害時の居住環境を向上することを目指している。
|
研究実績の概要 |
クロスオーバーツールの事例調査として津波避難タワーの全国の分布状況と分類を行った。調査では多くの津波避難タワーが、災害時の避難に特化して計画されており、日常的に利用されている事例が少ないことがわかった。実地での調査では、入口が厳格に施錠されており非常時の円滑な使用に懸念があるものも確認された。日常的に利用されているものとしては、歩道橋と兼用されたものなどがあり、何らかの日常的な機能を付加することで、非常時での円滑な利用に誘導できる可能性が指摘できる。 また、海外(イタリア)の事例研究では、復興期間を極めて長く設定することで、災害時に建設されたものを日常化していくというクロスオーバーの事例があり、「備える」以外にもクロスオーバーのフェーズが存在する可能性が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
22年度前半は新型肺炎流行を鑑み文献調査を中心に行っていたが、年度後半より徐々に実地への訪問が可能となり、概ね順調に調査は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
23年度も引き続きクロスオーバーツールの事例収集を行う。
|