• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少による住宅資産デフレが都市縮退に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K04500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

宇都 正哲  東京都市大学, 都市生活学部, 教授 (80539809)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード都市縮退 / 人口減少 / 住宅 / 資産デフレ / 高齢者
研究開始時の研究の概要

ワシントン大学が2021年に発表した研究によると、日本を含む主要23カ国の人口は2100年までに現人口の半分以下に減少することが指摘されている。人口減少による都市問題の研究は多くあるが、住宅資産のデフレが都市縮退に大きな影響を与えるという研究はない。一見すると住宅資産デフレと都市縮退は直接的な関係はないように思われるが、住宅資産デフレが高齢世帯の家計を毀損し、転居制約がかかるため都市縮退スピードを鈍化させる可能性があると考えている。そこで、住宅資産のデフレが高齢者世帯、特に退職後の生活に大きな影響を与える要因となることを日本全体で検証し、住宅資産デフレの影響を具体的に計量化し「見える化」する。

研究実績の概要

前年の東京圏の分析に続き、関西圏と名古屋圏における住宅資産デフレに関する分析を行った。関西圏の研究成果としては、住宅資産と平均所得の関係を見ると、東京では住宅購入に必要な所得は年収の3.82倍であるのに対し、大阪では1.98倍であった。関西圏は東京圏より速いペースで住宅資産デフレが進行しているが、世帯当たりの住宅資産デフレは住宅資産の所得倍率が高い東京圏の方が大きい。したがって、関西圏と東京圏のどちらが住宅資産デフレの影響をより深刻に受けているかというと、関西圏の方が住宅資産デフレの減少率は高いものの、絶対額は東京圏の方が大きく、これらは性質の異なる問題であるというのが我々の結論である。今年度の研究成果は、住宅資産デフレが2つの大都市圏に住む住民に深刻な問題を与えていることは確かであるが、性質は異なるものであることを明らかにした点である。都市規模による住宅資産デフレの影響の「質」が相違したことから、より多様な都市規模の住宅資産デフレの研究を続ける価値があると考えられる。
これらの成果は、"How Are Tier 2 Metropolises Affected by Housing Asset Value Deflation in the Depopulation Era? A Comparison between the Tokyo and Kansai Metropolitan Areas", Land, 13(4), 418, 2024, pp.1-20. (Impact Factor 4.0)と「住宅資産デフレがコンパトシティ推進の新たな障壁となる可能性」, 住宅土地経済, No.132, 2024 spring, 日本住宅総合センター, pp.10-19.の2つの論文にまとめて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順次、東京圏、関西圏、名古屋圏と分析を進め、東京と関西の成果は双方ともScopus論文、書籍、国内発表にて成果を公表できたことから、研究成果を順調に積み上げてきていると考えている。具体的には、Scopus論文2編、査読論文1編、書籍1冊(共著)、国際共同研究の実施(ソルボンヌ大学、Ecole Suprieure des Professions Immobilires、ミラノポリティカルサイエンス大学)、学会発表2件であり、論文のCitationも積み上がってきている。
名古屋圏の分析は現在、投稿中であり、来年度にも掲載できるよう鋭意努力をしている。また国際共同研究もフランス・パリのEcole Suprieure des Professions Immobiliresと継続的に実施してきており、研究成果について招待講演の依頼を受けている。

今後の研究の推進方策

東京、関西、名古屋の3大都市圏の分析についてほぼ目途がついたため、これらを総合して最終的に住宅資産デフレが都市縮退に与える影響について総括した研究を最終年度は行いたいと考えている。
当初の予定では、今年度に住宅資産デフレに関する市民アンケートを実施する予定であったが、住宅資産デフレは日常生活では気付きにくい現象であることがこれまでの分析成果から明らかとなったため、アンケートを実施しても有益な示唆が得られない可能性が高いと判断している。そのため、今年度はこれまでの研究成果を総括した内容でScopus論文等にできるだけ多く発表すること、人口減少と都市縮退に関する書籍出版(現在、東京大学出版会から出版する方向で最終調整を出版社と行っている)、国際共同研究(ソルボンヌ大学、Ecole Suprieure des Professions Immobilires、ミラノポリティカルサイエンス大学の研究者との共同研究の推進)のために配分研究費を充てたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Sorbonne University/Ecole Suprieure des Professions(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Politecnico di Milano(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Center for Scientific Research/Sorbonne University(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] How Are Tier 2 Metropolises Affected by Housing Asset Value Deflation in the Depopulation Era? A Comparison between the Tokyo and Kansai Metropolitan Areas2024

    • 著者名/発表者名
      Uto Masaaki、Buhnik Sophie、Okazawa Yuki
    • 雑誌名

      Land

      巻: 13 号: 4 ページ: 418-418

    • DOI

      10.3390/land13040418

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 住宅資産デフレがコンパクトシティ推進の新たな障壁となる可能性2024

    • 著者名/発表者名
      宇都正哲、中川雅之
    • 雑誌名

      季刊住宅土地経済

      巻: 132 ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of housing asset deflation on shrinking cities: A case of the Tokyo metropolitan area2023

    • 著者名/発表者名
      Uto Masaaki, Nakagawa Masayuki, Buhnik Sophie
    • 雑誌名

      Cities

      巻: 132 ページ: 104062-104062

    • DOI

      10.1016/j.cities.2022.104062

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effects of housing asset deflation on shrinking cities: A case of the Tokyo metropolitan area2023

    • 著者名/発表者名
      宇都正哲、中川雅之
    • 学会等名
      住宅土地経済
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Homeowners, Mobility and Housing Wealth Accumulation across Professional Occupations. A focus on a French region2023

    • 著者名/発表者名
      Thibault LE CORRE, Masaaki UTO
    • 学会等名
      日本不動産学会、資産政策評価学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 地方創生 ~デジタルで救う地域社会・経済~2023

    • 著者名/発表者名
      地方創生とデジタルビジネス研究会
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      中央経済グループパブリッシング
    • ISBN
      4502457310
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 大学の研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/masaakiuto/publications

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi