• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代における静岡浅間神社「二階拝殿」の建築形式・技術と駿府社会

研究課題

研究課題/領域番号 22K04510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

新妻 淳子  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 准教授 (20814172)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード静岡浅間神社 / 二階拝殿 / 江戸時代 / 建築形式 / 建築技術 / 駿府 / 日記 / 立川流 / 工匠 / 建築普請活動
研究開始時の研究の概要

江戸時代の静岡浅間神社を特徴付ける「二階拝殿」の建築形式と建築技術について古文書・古絵図による人文学的成果と、保存修理事業と連携した建築調査による科学的成果を合わせて検証し、「二階拝殿」の特異な建築形式と安政東海地震に耐え抜いた高度な建築技術を解明する。その背景にある駿府の建築普請活動の中でも持続可能な社会の仕組みに着目し、歴史学・民俗学の視点も加えた駿府社会の基礎構造を紐解き、神社境内における「二階拝殿」という存在に留まらす、駿府城下町や駿河国、富士山まで俯瞰した景観や都市研究に発展させる。

研究実績の概要

静岡浅間神社を特徴付ける「二階拝殿」(神部神社浅間神社拝殿)の建築形式と建築技術を中心に据え、建築普請の背景にある駿府社会についても解明するために、造営関係史料及び古絵図の調査・撮影・分析、駿府破損方による60余年の現場記録『御再建場所日記』の翻刻・分析、静岡浅間神社祭礼図及び木材調達に関する調査・分析、諏訪立川流建築彫刻の関連調査を進めた。上記研究は、歴史学・民俗学・林業家・保存修理現場・諏訪立川流建築彫刻の専門家の協力を得て多角的に進めている。
2年度目の研究実施状況は①~⑩の通り。
①造営関係史料(寛永大造営及び江戸後期再建)・祭礼図(建築平面等の書込有))調査・撮影・分析を行った。②『御再建場所日記』の翻刻作業を進めた。(文政9~12年、天保2・5・8年(7冊))③静岡浅間神社及び静岡浅間神社総合研究会の協力を得て、建造物調査2回、史料調査6回、Zoom研究会12回を実施した。④静岡浅間神社江戸後期再建の大工棟梁家史料の調査・撮影を行い(2回)継続予定。⑤「二階拝殿」再建のための御林からの木材調達の実態について『御再建場所日記』を分析し、研究成果をまとめた。(日本建築学会大会にて発表予定)⑥ひらめき☆ときめきサイエンス「日本建築のヒミツ!静岡浅間神社の古文書・建築・匠の技から発見!」を開催した。⑦祭礼図研究会を歴史・民俗分野と2回実施した。⑧第5回静岡浅間神社総合研究報告会「古絵図にみるお浅間さんの祭礼と建築空間」にて、研究成果を「古絵図から「二階拝殿」を読み解く」と題して発表した。⑨静岡浅間神社総合研究会・オクシズ「漆の里」協議会・林業家と御林研究会を開催し、継続予定。⑩静岡浅間神社を飾る諏訪立川流彫刻について関連調査を諏訪(2日間)及び静岡県内(7ヶ所)にて実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を推進するため静岡浅間神社所蔵の造営関係史料の写真撮影を継続して実施し、歴史学の研究者の協力を得て、江戸後期再建の背景(駿府社会)について分析を進めている。
『御再建場所日記』の翻刻作業は、当初計画以上に進んでおり、文化元年(1804)~天保8年(1837)の33年間の現場記録を通覧することが可能となっている。
江戸後期の静岡浅間神社再建に携わった大工棟梁家の史料調査を継続して実施することで、村方大工棟梁の活動実態が明らかになりつつある。
他分野との共同研究の場として祭礼図研究会や御林研究会を設け、その研究成果を発表する機会を2回得ることができた。
諏訪立川流の建築図・彫刻下絵図等資料調査と関連建築調査を実施し、『御再建場所日記』から判明する諏訪立川流の活動に加えて、他所にて与えた諏訪立川流の影響についても検証を進めつつある。
静岡浅間神社所蔵史料のデータベース構築の検討については、史料目録作成作業が遅れているため、着手出来ていないが、調査・研究の機会や範囲を広げて研究を推進することが可能となっていることから、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

静岡浅間神社所蔵の造営関係史料調査・写真撮影、大工棟梁家史料調査・写真撮影、『御再建場所日記』の翻刻作業、諏訪立川流関連調査を継続して実施し、研究を推進する。
「二階拝殿」(神部神社浅間神社拝殿)の保存修理事業と連携して建造物調査を実施し、建築形式・技術について検証する。
歴史学・民俗学・林業家・保存修理現場・諏訪立川流建築彫刻専門家との共同研究を進め、日本建築学会及び静岡浅間神社総合研究報告会にて研究成果を発表する。江戸後期再建の背景にある駿府社会については、これまでの共同研究の成果をまとめる予定。また静岡浅間神社総合研究会子ども講座2024も開催予定。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 静岡浅間神社における江戸後期再建の方針と「二階拝殿」-静岡浅間神社の江戸後期『御再建場所日記』に関する研究 その52023

    • 著者名/発表者名
      新妻淳子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2023 ページ: 137-138

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 静岡浅間神社における江戸後期再建と御林木-静岡浅間神社の江戸後期『御再建場所日記』に関する研究 その62024

    • 著者名/発表者名
      新妻淳子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 江戸後期駿府における建築普請活動-静岡浅間神社を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      新妻淳子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 静岡浅間神社における江戸後期再建の方針と「二階拝殿」2023

    • 著者名/発表者名
      新妻淳子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi