研究課題/領域番号 |
22K04527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
藤田 勝也 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80202290)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 平安貴族 / 住宅 / ライフサイクル / 修理 / 皇居 / 修造 / 前近代 / 住宅観 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は、前近代日本の建築の竣工から終焉にいたるライフサイクルの解明にある。とくに支配者層の住宅として古代に初発する公家の住宅、中世以降は武家の住宅について、ライフサイクルの実態を詳細に検証・分析する。課題は第一に、寿命=存続期間とライフサイクルの関係を読み解き、時代的傾向の全体像を明らかにすること。第二に、修理・改修あるいは改変の履歴が個々の住宅に特有の事情や性格にいかに関わるのか、ライフサイクルの分析を通して検証することである。建物の物理的要因に加え、文化性、社会性を投影するライフサイクルという視角から前近代の住宅を見直すことで、日本住宅史を再構築するための基礎的知見を得たい。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、前近代日本における建築のライフサイクルの実態解明にある。とくに支配者層の住宅として古代に初発する公家の住宅を中心に、中世以降の武家の住宅も射程に入れ、詳細に検証・分析する。木造という物理的要因に加え、都市に立地する住宅としての文化性、社会性を投影するライフサイクルをもとに住宅の歴史を再考する。これまでの様式史とは異なる新たな視角によって、寺社の建物などとは異なる住宅独自のあり方を見いだすとともに、日本住宅史を再構築するための基礎的知見の獲得を目指す。論点はおもに以下の2点である。 第一に、住宅の寿命=存続期間とライフサイクルの関係を読み解き、時代の傾向を明らかにすること。第二に、大小様々に行われる修理・改修の履歴が、個々の住宅に特有の事情や性格にいかに関わるのか、ライフサイクルの分析を通して検証・分析することである。 上記の目的を遂行すべく、とくに第2の論点にかかわる宮廷貴族の修理のあり方について事例収集を行ってきた。史料収集は、修理が幅広く多様であることに鑑み、原則、「修理」「修造」あるいは「修補」と明記される事例に限定し、その「契機」に注目して史料の収集と分析を進めた。 2023年度の研究成果報告として、居住者の交替にともなう修理のうち、屋敷の非皇居化にともなう修理や皇居関連以外の修理、さらには居住者の増加にともなう修理について検討し、日本建築学会大会(2023年9月開催)で発表した(題目「平安貴族の住まいの修理について2」)。つづけて、不在空き家への移徙・居住にともなう修理や、居住者の地位変化にともなう修理の実態について、2024年度日本建築学会近畿支部研究発表会(2024年6月開催)にて、「平安貴族の住まいの修理について3」と題して発表報告の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的にてらして設定した課題の一つ目は、住宅のライフサイクルがその性格を反映することから、とくに居住者の階層性に注目すること。二つ目に、寿命を決定付ける住宅の終焉について、外的要因として火災(自火・放火)の頻発、内的要因として移築・転用のための解体があり、各々の実態を詳細に検証すること。三つ目に、ライフサイクルと平均寿命の関係性の究明。四つ目に、ライフサイクルを通して、前近代の住宅観を読み解くこと。そして五つ目に、ライフサイクルをめぐる寺社の建物との比較検証がある。ライフサイクル上の大きな転換となる寺院化についてはこれまであまり注目されておらず、詳細な実態解明が必要である。 上記の課題に応えるための基礎となるのは、公刊史料の博捜・整理と分析である。とりわけ史料収集は必須である。古代・中世については日記類の多くが活字化、あらたな翻刻・活字化もある。しかし近世以降では未公刊の史料がある。また関連して古文書も欠かせない。さらに前近代住宅史の既往研究、とくに個別屋敷に関する論考は、ライフサイクルの実態解明に有益な情報となる。そうした史料・参考図書・論考の収集と分析を併行して進めている。ただし中近世については未確認の史料が少なからずあり、また古代の関係史料についても見直しの作業を鋭意行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
史料の調査・収集をさらに継続、深化させつつ、整理と検証、考察の作業を引き続き行う。 本研究の目的遂行のため、第一に、住宅の竣工・移徙から終焉に至る存続期間=寿命をもとに、終焉の要因やライフサイクルマネジメント(LCM)の実態を、個別具体的に把握することが必須の作業となる。第二に、ライフサイクルの差異の背景・要因、ライフサイクルにもとづく個々の住宅に特有の性格の解明、ライフサイクルをめぐる言説の収集と分析の作業を行う。 最終年度となる2024年度も、前年度に引き続き、住宅のライフサイクルにおいて重要な画期となる修理に焦点を絞って集中的に研究を推進する。ただし修理は大小様々であり、記録上の表現も一律ではない。そこで、修理の内容ではなく、その「契機」に注目して実態把握につとめてきた。具体的にはとくに以下2点について重点的に取り組む。 第一に修理の「契機」の全体像の把握である。修理の「契機」もまた多様である。居住者が異動する場合と、異動しない場合がある。前者には居住者の交代、居住者の地位の変化、空き家の活用にともなう修理、居住が一時的な行幸や御幸にともなう修理など、後者には儀式・仏事にともなう修理のほか、自然災害、経年劣化、不具合による修理などが想定される。このような修理の「契機」の全体像の把握を目指す。ただし同時に、このような枠組み自体の妥当性について繰り返し検討する。 第二に修理の「契機」からみた「住宅観」の抽出である。異動にともなう修理はリフォーム、リノベーションに近似し、後者の自然災害などによる修理は不具合の補修、いわゆるリペアである。また後者は前者より記録に少ないという感触を得ている。一方、寺社ではむしろ後者が主流である。こうした修理の多面性、寺社との相違は、住宅が短命であることの反映であり、「住宅観」に迫るヒントにもなり得る。これに関連する言説の史料収集につとめる。
|