• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中和器内蔵小型イオンエンジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関西日本工業大学

研究代表者

鷹尾 良行  西日本工業大学, 工学部, 名誉教授 (60206711)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード推進・エンジン / 航空宇宙工学 / 宇宙電気推進 / イオンエンジン / マイクロ波放電 / マイクロ波放電式イオンエンジン / 中和器 / 小型宇宙電気推進機
研究開始時の研究の概要

本研究では、中和器を内蔵した小型マイクロ波放電式イオンエンジンを開発し、同一放電室から正イオンと電子の引出しを行い、中和が行なわれるかの検証を行うことを目的とする。正イオンと電子の再結合が直ちに行われなくても、等量の両電荷の放出で機体の電気的中性化は可能であると考えられる。さらに、正、負の電荷を同時に引出した際のプラズマ挙動の観察とイオンエンジン全体の中和動作時の電位計測の基礎データの蓄積を行う。

研究実績の概要

宇宙環境の利用のためにStarlinkなど、300kg以下の人口衛星が既に7000機以上打ち上げられており、各利用分野で重要な役割を果たしている。2022年には50kg以下の衛星の打ち上げが既に400例を超えており、小型衛星の研究、利用の要求は増加傾向にある。従来の大型衛星と比して、小型衛星が短期間・低コストで製作できる為で、地球観測や通信での有用性が実証されつつある。特に、Starlinkの有用性は近年証明されたところであり、電気推進器が搭載されている。この様な背景で、イオンエンジン等の小型推進機の需要は高まる傾向にあり、「はやぶさ1・2」で長寿命であることを証明したマイクロ波放電式イオンエンジンは、構造が簡単であり、その候補と考えられる。マイクロ波放電式イオンエンジンは、円筒形の放電室とその外周に設置された円柱型永久磁石、放電室開放部(下流)に設置した2~3枚の静電グリッドおよび放電室内にマイクロ波を導入するアンテナ(放電室上流に設置)で構成されている。放電室内部には外周部の永久磁石により磁場が生成されており、マイクロ波の交流電界と外部磁場による電子サイクロトロン共鳴(ECR)により放電室内の電子は加熱(加速)され、推進剤がプラズマ化される。このプラズマ内の正イオンを静電グリッドで引き出し、噴出することにより推力を生成する。
この様にイオンエンジンはプラスイオンを噴出し推力を発生するが、エンジンの電気的な中性化のために電子の放出源(中和器)が必要であり、イオン源と電子源を別々に作製する必要がある。
本研究では、5cm級以下のマイクロ波放電式イオンエンジンの単一の放電室から、イオンと電子を同時に引出すタイプの小型推進器を作製し、エンジンの電気的中和性に関する特性を明確にする。この研究によって、新型小型推進器の設計例を得ることを目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、①既存の5cm級の可変磁場型マイクロ波放電式イオンエンジンを用いての実験、②永久磁石に電磁石を加えた背景磁場生成型のイオンエンジンの製作、③電子とイオンの引出し孔を有する静電グリッドを用いたイオン引出しと電子引出しの個々の実験を行った。なお、静電グリッドの電子引出し孔は、前年度の研究をうけて、10ヶ所に増加している。①の可変磁場型マイクロ波放電型イオンエンジンは、イオンエンジンの放電室外周部の背景磁場生成用磁石に加えて、円筒型放電室の軸方向と半径方向に移動できる6個の永久磁石を放電室内部に配置した構造でイオンエンジンを駆動中に放電室内の磁場配位を変更しプラズマ形状を変えることが出来る。②の永久磁石と電磁石による背景磁場生成型のイオンエンジンは、推進剤の漏洩の軽減によるプラズマ密度の向上と磁場形状の変更を目的としたものであった。
現在までの進捗状況を次に記す。①イオンの引出し孔に10ヶ所の電子引出し孔を加えた静電グリッドを設計・製作した。 ②作製した静電グリッドおよび可変磁場型マイクロ波放電式イオンエンジンを用いて、Xeを推進剤としてイオン引出し実験を行った。イオン引出し量は、従来の静電グリッドと同程度であった。 ③作製した静電グリッドを用いて、電子の引出し実験を行った。電子の引出し量はイオン電流の1/5程度と前年度より増加した。引出し位置でのプラズマ密度の向上が必要である。④電磁石を永久磁石に加えたマイクロ波放電式イオンエンジンを製作したが、電磁石による背景磁場の向上が見られなかった。また、コイルの発熱の問題もあり、この方式は次の開発課題とする。⑤マイクロ波式イオンエンジンの上記のイオンおよび電子引出し実験結果を学会で報告した。
以上の成果より、進捗状況を「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で得られた知見を基に、中和器内蔵型の小型マイクロ波放電型イオンエンジンの研究を、以下の方策にて推進する。
①放電室内部のプラズマ密度の向上:既存の背景磁場可変型マイクロ波放電式イオンエンジンの放電室に、放電グリッド以外からの推進剤漏洩防止策を施し、プラズマ密度を向上させる。②イオンエンジンの電気的中性化の測定:イオン引出し電源および電子引出し電源を絶縁トランスで直流的に独立させ、イオンおよび電子の同時引出しを行いイオンエンジンの電気的中性化に関する実験データを収集する。③成果をまとめ国内外の学会で発表する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Study on Electrical Neutralization of Microwave Discharge Ion Engine2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki TAKAO, Shoichiro SUGINO, Kotaro KASHIMOTO, Ayana FUKUZUMI, Terumasa INOSHITA, Riku IKEGAMI and Hirokazu TAHARA
    • 学会等名
      The 31th Annual Meeting of IAPS/ The 17th International Workshop on Plasma Application and Hybrid Functionally Materials, Yokohama, March 22-25, 2024.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of Electrical Neutralization for Microwave Discharge Ion2023

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro SUGINO, Yoshiyuki TAKAO, Shion KIMURA, Kazuki NAWATA, Hirokazu TAHARA, and Tomoyuki IKEDA
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Space Technology and Science, Kurume,Fukuoka Japan, July 3-9, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of Electrical Neutralization of Microwave Discharge Ion Engine2023

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro SUGINO, Yoshiyuki TAKAO, Shion KIMURA, Kazuki NAWATA, Hirokazu TAHARA, and Tomoyuki IKEDA
    • 学会等名
      The 30th Annual Meeting of IAPS/ The 16th International Workshop on Plasma Application and Hybrid Functionally Materials, Kobe, March 31-April 3, 2023.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi