研究課題/領域番号 |
22K04557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
林原 仁志 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 主任研究員 (20511588)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 塗膜下腐食 / 塗膜劣化 / 塗装寿命 / 寿命予測 / 防食塗装 / 船体構造 |
研究開始時の研究の概要 |
環境因子及び塗膜初期性能をパラメータとするバラストタンク防食塗装の経時変化(劣化)進行モデルを構築することを目的とする。塗膜下に電解質膜を形成する手法により、初期の塗膜下腐食をEISによりモニタリングする技術開発を行う。種々の実験環境中での塗膜下腐食及び塗膜劣化の進行を同手法により検討すると共に、塗膜自体の環境遮断性を評価し、塗装寿命に大きな影響を持つ環境・材料的要因を特定する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、環境因子及び塗膜初期性能をパラメータとするバラストタンク防食塗装の経時変化(劣化)進行モデルを構築することである。厚い塗膜下で腐食が進行する初期段階について、腐食反応の進行と塗装劣化に関係があると予想するが、腐食が低速度で進行し、かつ環境の変化によってその速度が変動すると考えられるため、従来法での腐食速度検出が難しく、新たな評価法の開発が必要である。エポキシ塗膜を通じた水の浸透は比較的速やかであるため、塗膜下に電解質を塗布することにより、浸透した水が塗膜下に水膜を形成することで塗膜下腐食の速度を試料に交流電圧を印加する電気化学インピーダンス(EIS)法により評価可能とする技術開発を行い、従来手法では計測できなかった、膜厚が300μm程度と厚いバラストタンク塗膜下の腐食速度評価を行う。 今年度は、EISによる塗膜下腐食モニタリング手法を、バラストタンク塗装系へ適用する検討において、二電極式のセンサの形状寸法を検討し試作すると共に、前年度構築の計測システム上での動作試行を行い、システムがインピーダンスを継続してモニタリングしていることを確認した。 最適な塗布電解質の検討に資する情報を得るため、温度勾配試験により人工的に発生させたフクレ内の成分を分析する。このための温度勾配試験装置については試設計結果を基に実装置構成を検討し、一部の試作を行った。またフクレを発生させつつインピーダンスを計測する構成を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実験系の構築・完成に時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
モニタリング試験及び温度差試験を平行して進行するようスケジュール調整を行い進捗のペーシアップを図る。
|