• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮体式波力発電装置の複合物理領域モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 22K04566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関大阪公立大学 (2023)
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 (2022)

研究代表者

谷口 友基  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (80586678)

研究分担者 梅田 隼  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (30757563)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード浮体式波力発電装置 / 発電機構 / 複合物理領域モデル / EDLC / Kaneの運動方程式
研究開始時の研究の概要

波力発電装置(WEC)は,波エネルギーをWECの運動エネルギーに変換する系(可動物体等),運動エネルギーを電気エネルギーに変換する系(発電機構:機械式,油圧式等),電気エネルギーの充放電を行う系等,複数の物理系を含む複合物理領域システムであり,全体系として安全性・発電性能評価を行う必要がある.
本研究は,WECの複合物理領域モデリング手法の開発と検証を目的とする.波エネルギーを2つのモードで吸収する小型浮体式波力発電装置(SFWEC)を例に,開発したモデリング手法を適用し,その妥当性を水槽試験にて検証する.

研究実績の概要

2023年度は,2024年度に実施する水槽試験の準備として,浮体式波力発電装置の模型,発電機構,及び制御器の検討,模型と発電機構の製作着手,運動計測用AHRS等のセンサー購入,及び制御系の構築を行った.また,数値計算の準備として,2浮体系となる浮体式波力発電装置の運動方程式の導出を行った.
模型は4つのコラム・フーティング型浮体を持つ基部浮体とバージ型の可動浮体の2浮体系とした.コラム・フーティング型浮体は実海域で波周期7 s程度で運動が極小化するように寸法を決定し,可動浮体との相対運動が大きくなるように工夫した.基部浮体には,その上を前後方向に可動するキャリッジを設置し,キャリッジ上に発電機構を搭載する.
発電機構は,2基のヒーブロッド支持機構(発電用モーターと制御用モーターを含む)と充放電機構で構成される.基部浮体と可動浮体は2本のヒーブロッドを介して接続され,可動浮体が波浪中で前後,上下,及び縦揺れする際に生じる運動を,キャリッジとヒーブロッドに取り付けた発電用モーターで電力に変換して蓄える.ヒーブロッド支持機構には制御用モーターと発電用モーターを別々に取り付ける案,発電用モーターを制御用モーターとしても利用する案の両案を検討している.
制御器は,MATLAB&Simulinkで構築しエマソン社製PCIeボードを介して指令トルクを制御用モーターに伝送すると伴に充放電機構を制御することとし,制御系を構築した.
2浮体系となる浮体式波力発電装置の運動方程式をKane型の方程式で導出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前後,上下,及び縦揺れの3つの運動モード浮体式波力発電装置の機構検討,模型スケールの運動でも発電可能なモーターの選定等に想定以上の時間を要した結果,浮体式波力発電装置の概念設計に遅れが生じ,模型設計と数値計算モデルの構築にも遅れが波及してしまった.一方,制御系の構築では別事業で試用した比較的安価なPCIeボードとMATLAB&Simulinkを組み合わせたシステムでシリアルデータ(AHRS),デジタルデータ,及びアナログデータの計測と制御が実施可能と確認できたので,本事業でもこの制御系の構成を採用することとした.
数値計算では,運動方程式が導出されるこたことで制御則の構築が可能となった.また別途既存の数値シミュレーションモデル(WEC-SimまたはOrcaflex)での試験前の数値計算も実施可能な環境を構築した.

今後の研究の推進方策

9月上旬目処に模型が納品されるため,それまでの期間に数値シミュレーションモデルの構築と試計算を実施する.具体的には,WEC-SimにOpenModelicaで作成した充放電回路モデルを統合することで,波浪中における模型の運動を再現すると伴に,その際の発電量と制御に利用可能な電力を推算するシミュレーションモデルを構築し,試計算を実施する.試計算結果の状況によっては発電用モーターのギア比変更などを製作中の模型に反映する.なお,係留系の影響を照査する際は,Orcaflexを用いる予定である.
数値シミュレーションモデルの構築に関連して講演会論文を1本執筆し,実験結果と合わせて査読付き論文を1本以上執筆する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 運動拘束を持つ浮体式波力発電装置の状態方程式の導出と非線形モデル予測制御を適用した数値シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      谷口友基, 藤原敏文, 梅田隼, 片山徹
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会論文集

      巻: 38 号: 0 ページ: 51-63

    • DOI

      10.2534/jjasnaoe.38.51

    • ISSN
      1880-3717, 1881-1760
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi