• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病院の災害演習による危機意識の醸成と行動変容を促す施策の立案方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

梶原 千里  静岡大学, 情報学部, 准教授 (70707835)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード危機意識 / 行動変容 / 災害演習 / 訓練評価 / 災害医療 / レジリエンス / 教育・訓練 / 教育効果測定 / 危機意識醸成
研究開始時の研究の概要

災害に対して十分な備えを行い,レジリエンスを高めるには,災害演習によって,参加者の災害に対する危機意識を醸成し,事前対策へ取り組むように行動を変容させることが重要である.先行研究にて,危機意識や行動が変化するまでのプロセスをメカニズムとしてモデル化し,これに基づいて,演習参加者の危機意識や行動の変容を測定する評価ツールを開発した.本研究では,この研究結果を発展させ,このツールで評価した結果に基づき,演習参加者に危機意識を持たせ,行動変容を起こさせる具体的な施策を立案する方法論の開発とその有効性の検証を目的とする.

研究実績の概要

これまでの研究で,危機意識や行動が変化するまでのプロセスをメカニズムとしてモデル化し,これに基づいて,演習参加者の危機意識や行動の変容を測定する評価ツールを開発した.本研究では,この研究を発展させ,このツールで評価した結果に基づき,演習参加者に危機意識を持たせ,行動変容を起こさせる具体的な施策を立案する方法論の開発とその有効性の検証を目的とする.
災害拠点病院のA病院では,毎年1回ずつ,施策を適用した災害演習と,評価ツールを利用した演習の効果測定を実施している.演習では,調剤支援システムが故障して使用できなくなったという想定のもと,実際の薬剤を用いて調剤業務を行ってもらった.錠剤,散剤,水剤を含めた5つのダミーの処方箋を用意し,演習参加者には2人ペアとなってもらい,30分の時間制限の中で,できる限りの調剤を行ってもらった.演習参加者には,演習の実施前,演習の実施直後,演習の1ヶ月後の3つのタイミングで,評価ツールの設問に回答してもらった.また,実施前と実施1ヶ月後には,非参加者を含めた薬剤部全員に評価ツールの設問に回答してもらった.
施策の効果を確認するために,上記演習に対する評価結果を分析した結果,6つの施策のうち,効果が見られたのは2つであった.演習直後に行った自由記述のアンケート結果も加味し,効果が見られなかった4つの施策の原因を考察し,施策の修正案を検討した.例えば,情報の蓄積・統合を促す施策として,「実薬を使った演習を行い,様々な処方箋に対応する」を取り入れていたが,制限時間内に対応すべきことが多く,事前の知識や情報と結びつけて演習を行うことができていなかったと判断した.そこで,処方箋の数を4つに減らした.
見直した施策で,再度,A病院薬剤部で演習を実施し,3つのタイミングで評価ツールに回答してもらった.その結果,6つの施策のうち,4つは効果が見られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

A病院薬剤部で災害演習とその評価を繰り返し実施することで,評価データに基づいた施策の見直しと検証を行うことができている.このように,施策立案,演習実施,効果測定,施策改善というPDCAサイクルを回すことができているため,本研究の目的である「i) 評価ツールで評価した結果に基づき,演習参加者に危機意識を持たせ,行動変容を起こさせる具体的な施策を立案する方法論の開発」,「ii) 施策の効果確認方法を開発し,i)で立案した施策の有効性の検証」の達成に近づいていると判断した.したがって,おおむね順調であるとの結論に至った.

今後の研究の推進方策

A病院薬剤部の災害演習では,効果の見られなかった施策の原因を考察し,改善策を検討する.そして,再度,同演習に反映させ,その効果を確認する.
また,効果が見られた施策においても,現状の評価ツールを用いた施策の効果確認方法だけでは,正確に評価ができない可能性があることがわかった.そこで,評価ツールを用いた5点法による評点と,演習参加者の言語データを突き合わせて分析し,ii) 施策の効果確認方法の原案の問題点を特定する.そして,ii)の方法を改良し,先述した薬剤部の災害演習の評価に反映し,有効性を確認する.
これらのA病院薬剤部の災害演習へ適用した結果をまとめ,本研究の目的である,i)施策を立案する方法論,ii) 施策の効果確認方法の2つを提案する.他部門や他病院でも適用できるように,具体的な検討・実施プロセスを手順化する.その効果確認のために,他部門や他病院への演習に適用する.他部門・他病院の演習への反映が難しい場合は,A病院薬剤部の別の災害演習への適用を試みる.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Degree of Crisis Awareness and Behavioral Change Through Disaster Exercise: A Case Study of a Disaster Response Exercise in a Pharmacy Department2023

    • 著者名/発表者名
      Chisato Kajihara, Michishi Kashiwabara, Makiko Yamao, Yuki Aoki, Katsushige Yabe, Masaaki Kaneko, Masataka Sano, Masahiko Munechika
    • 雑誌名

      PREHOSPITAL and DISASTER MEDICINE2023

      巻: Volume 38, Supplement 1 号: S1 ページ: 22-22

    • DOI

      10.1017/s1049023x23000997

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Crisis Awareness and Behavioral Changes of Medical Staff against Disasters2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Kajihara, Sango Makimura, Takayuki Masui, Takahiro Atsumi, Katsuya Onoki
    • 雑誌名

      Total Quality Science

      巻: 8 号: 1 ページ: 23-31

    • DOI

      10.17929/tqs.8.23

    • ISSN
      2189-3195
    • 年月日
      2022-12-27
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害時の医療継続性を高めるマネジメントシステムとは2022

    • 著者名/発表者名
      梶原千里
    • 雑誌名

      経営システム

      巻: Vol.32, No.2 ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposed Guidelines for the Creation of E-learning Materials based on the Analysis of Course Log Data2023

    • 著者名/発表者名
      Chisato Kajihara
    • 学会等名
      The 21th ANQ Congress, Beijing, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 医療のための質マネジメント基礎講座における病院団体プランの新設とその効果2022

    • 著者名/発表者名
      梶原千里,佐野雅隆,金子雅明,田中宏明,棟近雅彦
    • 学会等名
      第24回日本医療マネジメント学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi