研究課題/領域番号 |
22K04598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
渕 真輝 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (20362824)
|
研究分担者 |
小西 宗 神戸大学, 海事科学研究科, 助教 (20909543)
広野 康平 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80346288)
中井 宏 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (90583526)
森泉 慎吾 帝塚山大学, 心理学部, 准教授 (50735066)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Safety-Ⅱ / 船舶衝突回避判断 / 学習プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、地球規模の輸送モードでありまた島国である我が国の重要な輸送モードである海上輸送に用いられる大型船舶の安全運航に寄与しようとするものである。具体的には、うまくいかないことの要因を探るというSafety-Ⅰの視点に、操船者の工夫といったSafety-Ⅱの視点を加えて衝突回避判断の詳細を明らかにすること、および熟練者の状況認識と衝突回避判断を初心者に学ばせるプログラムを検討するものである。
|
研究実績の概要 |
海運は地球規模の重要な輸送モードであり、島国であるわが国では貿易の殆どが海上輸送による。船舶の操縦はその質量の大きさ等から自動車などと比較して“遅い動き”を扱うため、先行研究の知見をそのまま適用することができない。また遅い動きを扱うことからフィードフォワード型の判断が必要となり、操船者の経験が重要であると言われている。他産業でも導入され始めたSafety-Ⅱの考え方は上述する特徴を有する操船にも有用であると考えられ、本研究は、うまくいかないことの要因を探るというSafety-Ⅰの視点に操船者の工夫といったSafety-Ⅱの視点を加えて、衝突回避判断の詳細を明らかにすること、および熟練者の状況認識と衝突回避判断を初心者に学ばせるプログラムを検討することを目的とし研究を進めている。 今年度については、昨年度に引き続いて操船シミュレータ実験を実施した。操船シミュレータは、神戸大学大学院海事科学研究科が所有する大型操船シミュレータおよび同研究科敷地内にある神戸海事センターが所有する大型操船シミュレータを使用した。同じ操船シミュレータシナリオでも実験参加者によって異なった。このことについてSafety-Ⅱの分析手法である機能共鳴解析法(FRAM)に基づき、操船者の柔軟で適応力のある能力について分析検討を行った。これにより操船シミュレータ実験中の、実験参加者によって行われた様々な操船に関わる調整について検討することができた。特に衝突に至ったケースと衝突に至らなかったケースに着目した検討では正常な状態から不調になる様子を見ることもできた。これらの結果から、操船判断の改善可能性に着目することで、成功した操船判断から教訓を引き出せる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き操船シミュレータ実験を実施することができた。Safety-Ⅱの分析手法であるFRAMを用いた分析検討から成功した操船判断から教訓を引き出せる可能性が示された。これらの研究活動から新たな海運会社との共同研究が立ち上がりつつある状況にある。以上のことから上述の区分にあると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究から、成功した操船判断から教訓を引き出す手法について方向性を見いだせた。今年度については新たな共同研究の枠組みを利用して、熟練者の状況認識と衝突回避判断を初心者に学ばせるプログラムの検討と試行を行う予定である。新たな共同研究の枠組みを利用できない場合も考慮して、引き続き学内の使用可能な操船シミュレータを利用し本学学生の協力を得てプログラムの検討と試行を行う。
|