• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

はしご車の限界を超えた高層建築物火災時用消火ボール投擲ドローンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関中部大学

研究代表者

高田 一  中部大学, 工学部, 特任教授 (20154792)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード消火ドローン / 初期消火 / 消火ボール投擲 / 高層ビル / ドローン / 消火活動
研究開始時の研究の概要

本研究は、ドローンを使った消火システムに関する研究および実証実験を行うものである。高層ビルの増加とともに火災も増加している。日本の消防署のはしご車は、地上18階(54m)まで届くのが最大である。そこで、本研究で開発する消火ドローンは、消防車が到着する前にビルの管理人が管理人室に設置された消火装置のボタンを押してから、GPSにより約1分で管理人の部屋から消火場所まで消火ドローンを到着させることができ、ドローンから消火ボールを投げ入れれば、初期の段階で消火することができる。

研究実績の概要

本研究は、ドローンを使った消火システムに関する研究および実証実験を行うものである。高層ビルの増加とともに火災も増加しているが、日本の消防署のはしご車は、地上18階(54m)まで届くのが最大である。そこで、本研究で開発するシステムは、消防車が到着する前に管理人室に設置された消火装置のボタンを押してから、GPSにより約1分で屋上に設置された消火ドローンが消火場所まで到着させることができ、ドローンから窓に向かって消火ボールを投げ入れれば、初期の段階で消火することができる。このドローンは、高層ビルだけに使用できるのではなく、次のような場合にも対応できる。密集地や路地裏での住宅火災や、丘の上や階段を数十段登ったところの家が火災のときには、消防車が到着してもホースを人力で運ぶ必要があり、消火開始までに時間がかかる。また、高速道路等で渋滞が発生している中での自動車火災には容易に現場に近づけない。そのような場合にこの消火ドローンなら、容易に近づくことができ、初期消火に対応できる。
2021年7月に「ボール発射装置」として特許が登録され、その特許を実現すべく消火ドローンを開発する。ドローンから消火ボールを発射する装置はドローンの下方に取り付ける。投擲方法は、回転しているローラにボールを挟んで投擲するタイプのものと、アームが回転して消火ボールを投擲するタイプのものを考えている。アーム式のものは、アームの先の手に相当する形状を変えれば、ボール状のものだけでなく、円筒状の消火ボトルも投擲できる。ドローンの購入は済み、付加する発射装置はまず1/2スケールモデルを製作し、これによる投擲機能などの確認は終了した。現在、実証実験を行うための1/1スケールモデルの装置を製作中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

いきなり実証実験を行う装置を製作するのではなく、動作確認のため、消火ボール発射装置の1/2スケールモデル(プロトタイプ)の試作を行った。その製作は終了し、動作を確認した。大きなサイズの消火ボールでも投擲できるよう製作したが、その際、発射装置の重量が大きくなったため、それに耐えられるドローンの部品を一部購入した。現在、1/1スケールモデルの発射装置を製作中である。

今後の研究の推進方策

消火ボール発射装置は1/2スケールモデルを製作し、投擲の確認は終了し、現在、1/1スケールモデルを製作中である。完成後、消防署において、小屋を建て、開発した消火ボール投擲ドローンを使って、実際の火災を消火する実験を行い、効果を確かめる。その際、消火ボールの初速、発射角度の測定、消火能力の検証を行う。消火ボールの空中での発射により、力学的にドローンの姿勢に影響がでるため、発射時のドローンの姿勢を測定する。また、その際、消火ボールの発射角度に誤差が生じるため、それを補正するための制御が必要であり、そのソフトウェア開発のデータを取得する。高層ビル火災では、窓から外に向かい爆風が吹く可能性がある。
消火ボールの速度を上げるため、ローラの駆動やアームの回転速度など発射部を必要に応じて改良する。
消火場所(高層マンションの階と部屋)に向かわせるためのソフトウェアを開発する。GPSを利用して、ボタン一つで目的地に到達させる。完成後は、可能なら展示場で消火ドローンを展示したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi