• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高解像度波浪再解析による日本沿岸長期変動特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K04665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

高野 洋雄  気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 室長 (60354479)

研究分担者 藤井 陽介  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (60343894)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード波浪 / 再解析 / 海上風 / 長期特性
研究開始時の研究の概要

気象庁の新しい再解析値JRA-3Qを用いて、沿岸部を高解像度化した全球の波浪長期再解析を行う。更に、長期再解析結果より、波浪の全球的な特性、国内沿岸部については、湾スケールの詳細な長期変動や特性等を明らかにする。

研究実績の概要

最新の気象再解析値であるJRA-3Qを用いて、日本沿岸部の高解像度波浪再解析を実施し、その長期特性を解明することを目標にしている。
昨年度に引き続き、再解析で用いる波浪モデルの改良、昨年検討したSMCグリッドの仕様に基づき、再解析用の波浪モデルの作成と、JRA-3Qの特性評価を兼ねて予備的な試験計算を行い、評価を行った。SMCグリッドの安定性にやや不安があるので、その改良にも取り組んでいる。また、波浪モデルの、うねりが高めになる特性に対処するため、物理過程、特に非線形エネルギー輸送の係数の見直し等の改善についても取り組んだ。
JRA-3Qの海上風については、概ね良好な性能をもっているようであり、計算された波浪についても観測値と良い対応を示した。しかし、強い台風の風速等はやや過小評価であり、波浪計算時には、何らかの補正が必要であり、台風の気圧を基に海上風を簡便に補正する手法を用いる方向で準備を進めている。
なお、成果の慎重について国際ワークショップで発表して専門家と協議を行い、他国の再解析の状況や、再解析の期間やプロダクトの内容等について有益な情報が得られた。今後これらを参考に、再解析を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

JRA-3Qの公開が遅れ、SMCグリッドの開発に手間取ったこと、計算機システムの更新対応等が重なり、再解析の実行が遅れている。来年度の期間延長も考慮しつつ再解析の実行と統計解析を行う。

今後の研究の推進方策

波浪モデルの改良や海上風の補正手法など、波浪の計算を実行できる目途が立ったので、早期に計算を開始する。研究期間の延長も考慮しつつ再解析データの作成と長期特性の解析を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Reanalysis of wave conditions around the coast of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kohno, N., Y. Fujii, T. Sakuragi
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Waves, Storm Surges, and Coastal Hazards
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi