• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランタンシリケートセラミックス電解質と電極界面の改善によるSOFC特性向上

研究課題

研究課題/領域番号 22K04693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

中山 享  新居浜工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (50300637)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードアパタイト酸化物イオン伝導体 / 固体酸化物型燃料電池 / 高配向性技術
研究開始時の研究の概要

SOFC電解質にアパタイト型ランタンシリケートを用いて電極/電解質接合体で期待される発電出力が得られない場合が多い。理由は、電極/電解質接合体の界面抵抗が比較的大きく、そのIR損が無視できないためである。解決策として、電解質の電極接合面の表面粗さを極限まで小さくすること、電極接合面が高い酸化物イオン伝導を示す方向に高精度で結晶配向制御されたc軸配向性の高い電解質を作製することを目標とする。これらにより、電極/電解質接合体の界面抵抗が飛躍的に低減でき、十分な機械的強度が確保できる電解質厚み0.3mmの電解質支持型SOFC単セルにおいて500℃以下で最大発電出力1W・cm-2の最終目的を到達する。

研究実績の概要

500℃での導電率が0.013S・cm-1を示す無配向ランタンシリケートセラミックスおよび500℃での導電率が0.033S・cm-1を示すc軸配向ランタンシリケートセラミックスを電解質材料に用いた。電極(拡散層)接合面のランタンシリケートセラミックス電解質の表面粗さRaとSOFC最高発電出力の関係を調べた。
無配向セラミックスおよびc軸配向セラミックス共に電解質の厚みは、1mmとした。電解質/電極の緩衝層は、スピンコーターにより塗布・焼付で設けた(CeO2)0.8(Sm2O3)0.2膜を設けた。カソードおよびアノード電極共に、DCスパッタを用いて成膜しPt膜を設けた。電極(拡散層)接合面の電解質の表面粗さは、前年度のRa3.2およびRa0.8からRa0.4に変更した。3%-H2(Arバランス)とAirを用いて、500℃での電解質支持型SOFC単セルの発電最高出力を測定した。
無配向セラミックスを電解質に用いた場合、電解質の表面粗さRa0.4の場合は500℃での発電最高出力は10mW・cm-2であった(Ra0.8の場合8mW・cm-2、Ra3.2の場合5mW・cm-2)。一方、c軸配向セラミックスを電解質に用いた場合、電解質の表面粗さRa0.4の場合は500℃での発電最高出力は80mW・cm-2であった(Ra0.8の場合70mW・cm-2、Ra3.0の場合50mW・cm-2)。電解質の表面粗さRaが小さいと発電最高出力が高くなる予想どおりの結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

電解質の厚み加工において割れが多数発生することから、令和5年度の計画であった電解質の厚み0.3mmの評価ができなかった。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、発電最高出力が最も高い値が得られた電解質の表面粗さRa0.4以下にて、最終目標の電解質厚みを0.3mmから薄くした場合の500 ℃での電解質支持型SOFC単セルの発電最高出力測定を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi