• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水熱処理によるハードカーボンのナノ空間/金属担持の一体制御と高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 22K04697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関山梨大学

研究代表者

宮嶋 尚哉  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20345698)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード水熱処理 / ポーラスカーボン / モルフォロジー特性 / 微細組織制御 / モルフォロジー制御 / 微細組織 / ハードカーボン / 細孔制御 / 金属高分散担持
研究開始時の研究の概要

本研究では,付加的な化学賦活を用いることなく,ハードカーボンのナノ空間と異種活物質担持を同時に精密制御しうる機能性ポーラスカーボンの製造方法を確立することを目的とする。具体的には,金属イオンと錯形成する有機物原料に対して,バイオマスの改質処理の1つである水熱処理を活用することで,炭素収率の高いカーボン前駆体に改質し,その後,単純な焼成処理を行うことでカーボン内へのナノ空間の構築と金属分散担持を試みる。合わせて,種々の用途を想定した材料設計の最適化及び実用化試験を行う。

研究実績の概要

本研究では,付加的な化学賦活を用いることなく,ハードカーボンのナノ空間と異種活物質担持を同時に精密制御した機能性ポーラスカーボンの調製を目的とする。具体的には,金属種/有機物の混合原料に対してバイオマスの改質法の1つである水熱処理を施し,炭素収率の高いカーボン前駆体に改質した後,不活性雰囲気下にて単純焼成することによりカーボンへのナノ空間の構築と金属種の高分散担持を試みる。合わせて,種々の用途を想定した材料設計条件の最適化と実用化試験を行う。当該年度(2年目)は以下の項目について検討し,新たな知見を得た。
(1)グルコース誘導体の水熱改質:グルコースモノマーのエーテル化度の違いによって,得られるカーボンの多孔性が大きく変化し,特にK形,Fe形のグルコース誘導体では細孔分布にも違いが認められた。但し,カーボンへの金属高分散は認められなかった。
(2)金属吸着キトサンの水熱改質:Fe族元素を導入したキトサンの水熱改質を行ったところ,Ni,Coを導入したキトサンでは,そのカーボン誘導体にメソ多孔性が発現し,さらにNiではカーボンの結晶性が大きく向上した。
(3)ショ糖の触媒黒鉛化:Feの触媒黒鉛化が生じる水熱処理条件を検討した結果,Fe粉の添加量は少ないほどカーボンの結晶性が向上し,その発達度に応じて硫酸水溶液電解質下でのキャパシタ特性が著しく向上した。
これらの研究成果について,関連学会や国際誌等で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3つの研究テーマを通して,今後の研究の発展性の示唆を得た。特に,水熱処理時の金属含有がカーボンの微細組織制御に大きく影響を与えることを見出した点は,カーボンの収率,多孔性,バルク形態,さらに結晶性といった材料特性に直結する構造因子の緻密制御が可能であることを示しており,極めて大きな成果と言える。

今後の研究の推進方策

研究テーマの中で特に(2)と(3)の項目について深掘りし,バルク/細孔の両モルフォロジー特性の緻密制御と水熱改質機構の解明を並行して行う。特に,水熱処理時の導入金属種の化学状態や水熱チャー中での存在状態を明らかにすることが重要であることから,XPSやFE-SEM-EDXなどの分析手段を用いて,カーボン誘導体のモルフォロジー変化に及ぼす金属種の同定と導入量のしきい値を調査する。
さらに各カーボン誘導体のキャパシタ特性や種々のガス吸着特性を調べ,実用化研究に発展させる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 天然有機物資源の炭素固定化と材料転換2024

    • 著者名/発表者名
      宮嶋尚哉
    • 雑誌名

      Colloid & Interface Communications

      巻: 49 号: 1 ページ: 19-22

    • DOI

      10.57534/cicommun.49.1_19

    • ISSN
      2758-5379
    • 年月日
      2024-03-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of Fe-dispersed porous carbons from iron alum/carboxymethylcellulose gels and their application to volatile organic compound adsorption2022

    • 著者名/発表者名
      Naoya Miyajima, Kazuo Hara, Hideto Sakane, Kazusada Suzaki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science

      巻: 57 号: 32 ページ: 15464-15473

    • DOI

      10.1007/s10853-022-07578-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スクロースの水熱処理におけるFe添加の影響2023

    • 著者名/発表者名
      宮嶋尚哉,神澤千春,阪根英人,曽根田靖
    • 学会等名
      産学連携炭素材料研究会 令和5年度第1回ABC分科会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルカリ金属酢酸塩を添加したセルロースの水熱ならびに炭素化特性2023

    • 著者名/発表者名
      田中魁人,阪根英人,宮嶋尚哉
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属イオン吸着キトサンの水熱処理と炭素化挙動IIー炭素のバルク形態の変化および金属の分散性の検討ー2022

    • 著者名/発表者名
      田舎中彩,阪根英人,宮嶋尚哉
    • 学会等名
      第49回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 各種カルボキシルメチルセルロースの炭素化特性に及ぼす水熱処理の影響2022

    • 著者名/発表者名
      田中魁人,白瀬琢磨,阪根英人,宮嶋尚哉
    • 学会等名
      第49回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究者総覧

    • URL

      https://eradb-ref.yamanashi.ac.jp/html/100007823_ja.html?k=%E5%AE%AE%E5%B6%8B

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~miyajima/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究者総覧

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/337/0033614/profile.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi