• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロースナノファイバを用いたパワー半導体用熱応力緩和電極の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K04721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関群馬大学

研究代表者

荘司 郁夫  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (00323329)

研究分担者 小林 竜也  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (00847486)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードパワーデバイス / 複合めっき / 熱応力 / セルロースナノファイバ / 接合 / パワー半導体
研究開始時の研究の概要

カーボンニュートラルの達成に向け、電力供給の上流から電力需要の下流までを支えるパワーエレクトロニクス技術の革新が求められ、パワーデバイスに使用される次世代および次々世代パワー半導体素子の接合部には高い耐熱性と放熱性、接合信頼性が求められる。接合材には、銀焼結材や高温鉛フリー合金が検討されているが、接合材の高強度化に伴い被接合電極材であるNi薄膜層に起因する熱衝撃破壊が問題となっている。そこで本研究では、複合めっき法によりセルロースナノファイバ(CNF)をNi薄膜層に添加して柔軟性を付与し、熱応力緩和層として作用させることを目指す。

研究実績の概要

Ni-CNF複合電解膜の特性向上を目的として、TEMPO酸化CNFをNiめっき浴(ワット浴)に添加した浴を用いて、電解膜の硬度に及ぼすCNF添加量、電流密度およびかく拌速度の影響を調査した。その結果、CNF無添加の場合に比べ2倍以上の硬度が得られる条件を見出した。また、得られた電解膜の残留応力測定を実施したところ、CNFの添加により引張残留応力が著しく増加する傾向が確認された。
単体では共析が困難な化学的未修飾セルロースに対して、Au-Pdのスパッタリング処理をすることで、電解膜中への共析の促進に有効であることを明らかにした。しかし、TEMPO酸化CNFほどの共析率は得られなかった。
無電解法によるNi-CNF複合電解膜の作製条件を調査するために、分散するCN粒子として、ACC法CNF、TEMPO酸化CNFおよびCMC(カルボキシメチルセルロース)粉体を準備した。含有量5g/Lにて電解膜を作製したところ、TEMPO酸化CNFの添加が最も複合量が多くなることを確認した。そこで、TEMPO酸化CNFに着目して、添加量および界面活性剤としてSDS(ラウリル硫酸ナトリウム)を添加した際の影響を調査した。その結果、添加量4g/Lの時に複合化されるCNFの量が多くなり、硬度も無添加の時に比べ43%向上することを明らかにした。また、SDSの添加もCNFの複合化には有効となることを明らかにした。生成した電解膜に対する鉛フリーはんだのぬれ性を評価したところ、CNFの添加はぬれ性を低下させることを確認した。
メタルコアはんだクラッドシートとして、電気めっき法を用いたAl粒子含有Znめっき膜をNi/AuめっきCu板上に作製し、接合体を作製し接合強度を評価した。接合圧力を20MPa以上とすることで、20MPa以上の接合強度が得られる条件を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の成果を発展させて、TEMPO酸化CNFを用いたNi-CNF複合電解膜を電解法および無電解法で生成する際の適正条件を調査し、複合の効果を硬さ上昇で検証することができた。また、電解法で作製した電解膜の残留応力に対するCNF添加の影響、鉛フリーはんだとのぬれ性に及ぼすCNF添加の影響についても傾向を明らかにした。
メタルコアはんだクラッドシートについても、接合体を作製して、せん断強度が20MPa以上となる接合条件を明らかにした。
Ag焼結接合体については、別途評価中であるが、新規材料にて興味深い現象が発見されたため、Agにこだわらずに研究を展開することも検討している。

今後の研究の推進方策

2024年度は、TEMPO酸化CNFを用いたNi-CNF複合電解膜を研究対象として、鉛フリーはんだとの界面反応および高温放置環境下における接合信頼性を調査し、熱応力の緩和に有効な複合電解膜を探索する。
提案書で計画したAgナノ粒子を用いた焼結接合については、より低温での焼結を可能とする新規素材を用いた焼結接合の開発に取り組む。
メタルコアはんだクラッドシートについては、継続して研究を行い、接合材となりうるシートまたは電解膜の作製を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] An Evaluation of the Wear Resistance of Electroplated Nickel Coatings Composited with 2,2,6,6-Tetramethylpiperidine 1-oxyl-Oxidized Cellulose Nanofibers2024

    • 著者名/発表者名
      Iioka Makoto、Kawanabe Wataru、Tsujimura Subaru、Kobayashi Tatsuya、Shohji Ikuo
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 16 号: 2 ページ: 224-224

    • DOI

      10.3390/polym16020224

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of Electroplated Nickel Composite Films Using Cellulose Nanofibers Introduced with Carboxy Groups as Co-Deposited Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Iioka Makoto、Kawanabe Wataru、Kobayashi Tatsuya、Shohji Ikuo、Sakamoto Kota
    • 雑誌名

      Surfaces

      巻: 6 号: 2 ページ: 164-178

    • DOI

      10.3390/surfaces6020012

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of High-Temperature Solder by Zn Plating Films Containing Al Particles2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Tatsuya、Abiko Yuki、Shohji Ikuo
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: 967 ページ: 37-42

    • DOI

      10.4028/p-czy5ta

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of Effects of Electroplating Conditions on TEMPO-Oxidized Cellulose Nanofiber Composited Nickel Electroplated Films2023

    • 著者名/発表者名
      Iioka Makoto、Kawanabe Wataru、Kobayashi Tatsuya、Shohji Ikuo
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 1106 ページ: 55-62

    • DOI

      10.4028/p-nlb9zf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of Deposition Conditions and Basic Properties of CNF Composite Ni Plated Film by Electroless Plating Method2023

    • 著者名/発表者名
      Kawanabe Wataru、Iioka Makoto、Kobayashi Tatsuya、Shohji Ikuo
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 1106 ページ: 69-74

    • DOI

      10.4028/p-p8lgxg

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニッケル電解複合めっきの共析材として用いるセルロース材に対する金属スパッタリング処理の適用2023

    • 著者名/発表者名
      IIOKA Makoto、KAWANABE Wataru、KOBAYASHI Tatsuya、SHOHJI Ikuo
    • 雑誌名

      溶接学会論文集

      巻: 41 号: 4 ページ: 337-347

    • DOI

      10.2207/qjjws.41.337

    • ISSN
      0288-4771, 2434-8252
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Experimental Study of Fabrication of Cellulose Nano-Fiber Composited Ni Film by Electroplating2022

    • 著者名/発表者名
      Iioka Makoto、Kawanabe Wataru、Shohji Ikuo、Kobayashi Tatsuya
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 63 号: 6 ページ: 821-828

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MC2022012

    • ISSN
      1345-9678, 1347-5320
    • 年月日
      2022-06-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] TEMPO酸化CNFを複合材とした無電解Ni複合めっき膜の成膜および特性調査2024

    • 著者名/発表者名
      川鍋渉, 飯岡諒, 小林竜也, 荘司郁夫
    • 学会等名
      Mate2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 複合めっき法によるAl粒子含有Znめっきの創製と評価2024

    • 著者名/発表者名
      安彦祐輝, 荘司郁夫, 小林竜也
    • 学会等名
      Mate2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fabrication of High-Temperature Solder by Zn Plating Films Containing Al Particles2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Abiko, Ikuo Shohji, Tatsuya Kobayashi
    • 学会等名
      THERMEC'2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of Effects of Electroplating Conditions on Morphology of TEMPO Oxidized Cellulose Nanofiber Composited Nickel Films2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Iioka, Wataru Kawanabe, Tatsuya Kobayashi, Ikuo Shohji
    • 学会等名
      THERMEC'2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of deposition conditions and basic properties of CNF composite Ni plated film by electroless plating method2023

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kawanabe, Makoto Iioka, Tatsuya Kobayashi, Ikuo Shohji
    • 学会等名
      THERMEC'2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Al粒子含有Znめっきを用いた高温はんだの接合特性2023

    • 著者名/発表者名
      安彦祐輝, 荘司郁夫, 小林竜也
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 飯岡諒, 川鍋渉, 小林竜也, 荘司郁夫2023

    • 著者名/発表者名
      ニッケルーセルロースナノファイバー複合電気めっき膜の結晶子サイズに及ぼす めっき液中セルロースナノファイバー濃度の影響
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 無電解法によるTEMPO酸化CNF複合Niめっき膜の特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      川鍋渉, 飯岡諒, 小林竜也, 荘司郁夫
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 無電解法によるニッケルめっき膜へのセルロースナノファイバー複合化手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      川鍋渉、飯岡諒、荘司郁夫、小林竜也
    • 学会等名
      Mate2023 (Microjoining and Assembly Technology in Electronics) Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 複合めっき法による Zn-Al 系はんだめっきの作製と特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      安彦祐輝、荘司郁夫、小林竜也
    • 学会等名
      Mate2023 (Microjoining and Assembly Technology in Electronics) Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属スパッタリング処理を施したセルロース粉末の電解ニッケル複合めっきの共析粒子としての適用検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯岡諒、川鍋渉、荘司郁夫、小林竜也
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 無電解法を用いたNi-CNF複合めっき膜の創製2022

    • 著者名/発表者名
      川鍋渉、飯岡諒、荘司郁夫、小林竜也
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Study on a Use of Metal Sputtered Cellulose Powder as the Codeposited Particle into Nickel Electroplating Film2022

    • 著者名/発表者名
      M. Iioka, W. Kawanabe, I. Shohji, T. Kobayashi
    • 学会等名
      3rd International Conference on Materials Science and Engineering
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Zn-Al粒子分散めっきによる高温はんだの創製2022

    • 著者名/発表者名
      安彦祐輝、荘司郁夫、小林竜也
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] めっき成形体及びめっき成形体の製造方法2023

    • 発明者名
      荘司郁夫、飯岡諒、川鍋渉、中谷丈史、伊達達規
    • 権利者名
      荘司郁夫、飯岡諒、川鍋渉、中谷丈史、伊達達規
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-176463
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi