• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共通アニオン誘起によるイオン液体+イオン液体混合物の劇的な相挙動変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K04796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

下村 拓也  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (90639478)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードイオン液体+イオン液体混合物 / 相分離挙動 / 相分離 / イオン液体+イオン液体混合物
研究開始時の研究の概要

共通のアニオンを持つイオン液体+イオン液体混合物は冷却すると相分離を起こし、さらに共通アニオンを変えるとイオン液体+イオン液体混合物の相分離温度は劇的に変化する。しかしながら、共通アニオンのどのような性質がイオン液体+イオン液体混合物の相分離挙動に影響を与えているのかなどの本質的なことについては明らかになっていない。本研究では、①イオン液体+イオン液体混合物の相分離挙動におよぼす共通アニオンの影響を明らかにするとともに、②共通アニオンのどのような性質が混合物の相分離挙動に影響を与えているかを分子レベルで観測することで解明することを目的とした。

研究実績の概要

昨年度はまず初めに、これまで共通アニオンとして用いてきたbis(trifluoromethanesulfonyl)amide ([TFSA]-)に変えて、より疎水性が低いtrifluoromethanesulfonate ([OTf]-)をアニオンとするイミダゾリウム系イオン液体とホスホニウム系イオン液体を合成した。これらのイオン液体を用いて[OTf]-を共通アニオンとするイミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物を調製し、相分離挙動を観測したところ、[OTf]-を共通アニオンとするイオン液体混合物の相分離温度は、[TFSA]-を共通アニオンとする混合物の相分離温度よりも約120℃高いことが明らかになった。すなわち、疎水性の低い共通アニオンを持つ混合物ほど相分離温度が高くなることが示唆された。
本年度は、[OTf]-よりもさらに疎水性の低いbromide([Br]-)をアニオンとするイオン液体を合成してイオン液体混合物を調製し、相分離挙動を観測した。また、[OTf]-よりも疎水性が大きいが、イオン半径が近いhexafluorophosphate([PF6-])をアニオンとするイオン液体も合成し、同様の実験を行った。
[Br]-を共通アニオンとする混合物の相分離温度は、[OTf]-を共通アニオンとする混合物の相分離温度よりも200℃以上高いことが明らかになった。一方で、[OTf]-よりも疎水性が大きいが、イオン半径が近い[PF6-]をアニオンとする混合物の相分離温度は、[OTf]-を共通アニオンとする混合物の相分離温度よりも約100℃高いことが明らかになった。これらの結果から、イオン液体混合物の相分離温度は、共通アニオンの疎水性以外の影響も受けることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、これまで共通アニオンとして用いてきた[TFSA]-以外の複数のアニオンでイミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物の相分離挙動を明らかにし、共通アニオンがおよぼすイミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物の相分離挙動の解明に資する実験結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

今年度の研究結果から、共通アニオンを持つイオン液体+イオン液体混合物の相分離挙動は、アニオンの疎水性の影響以外も受けることが明らかになった。この影響を明らかにするため、種々のアニオンを有するイミダゾリウム系イオン液体とホスホニウム系イオン液体を合成し、これらの混合物の相分離挙動を観測する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Effects of Alkyl Chain Lengths and Isomers of Alcohols on the Phase Behavior of 1-Alkyl-3-methylimidazolium-Based Ionic Liquid + Alcohol Mixtures2024

    • 著者名/発表者名
      Takuya Shimomura, Masahiro Usui
    • 雑誌名

      J. Chem. Eng. Data

      巻: 69 号: 3 ページ: 1071-1078

    • DOI

      10.1021/acs.jced.3c00613

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] エタノールおよびトリフルオロエタノール中のイミダゾリウム系イオン液体のカチオン-アニオン間相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      勅使瓦真中、下村拓也
    • 学会等名
      第13回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物の相分離挙動におよぼすカチオン置換基の効果2023

    • 著者名/発表者名
      結城翔太、下村拓也
    • 学会等名
      第13回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NMR を用いるイミダゾリウム系イオン液体のルイス塩基性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      小林大河、下村拓也
    • 学会等名
      第13回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物の相分離挙動におよぼすカチオン置換基の効果2023

    • 著者名/発表者名
      結城翔太、下村拓也
    • 学会等名
      第45回溶液化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NMR を用いるイミダゾリウム系イオン液体のルイス塩基性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      小林大河、下村拓也
    • 学会等名
      第45回溶液化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] トリフルオロエタノールおよびエタノール中におけるイミダゾリウム系イオン液体のカチオン-アニオン間相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      勅使瓦真中、下村拓也
    • 学会等名
      第45回溶液化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルコール中におけるイミダゾリウム系イオン液体のカチオン-アニオン間相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      勅使瓦真中、下村拓也
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2023年夏季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イオン液体+イオン液体混合物の相分離挙動におよぼすカチオン置換基の効果2023

    • 著者名/発表者名
      結城翔太、下村拓也
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2023年夏季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NMRを用いるイミダゾリウム系イオン液体のルイス塩基性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      小林大河、下村拓也
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2023年夏季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イミダゾリウム系イオン液体+アセトニトリル溶液中におけるカチオン-アニオン間相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      下村拓也、三橋遼
    • 学会等名
      第44回溶液化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi