• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多層グラフェンのナノギャップ構造によるテラヘルツ帯表面増強ラマン散乱素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関東洋大学

研究代表者

根岸 良太  東洋大学, 理工学部, 教授 (30381586)

研究分担者 有江 隆之  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80533017)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードグラフェン / 表面増強ラマン散乱 / テラヘルツデバイス / 結晶成長 / 酸化グラフェン / 還元 / 電子デバイス / 多層グラフェン / 乱層積層 / ナノギャップ
研究開始時の研究の概要

本研究では、乱層積層した多層グラフェンのナノギャップ構造からなるメタマテリアルの形成法を確立し、局所プラズモン効果を利用したテラヘルツ帯の表面増強ラマン散乱(SERS)デバイスを開発する。ナノギャップ構造は、局所的な電場勾配により、SERSシグナルを単分子レベルまで増強できる特徴を持つ。この目標達成に向けて、申請者が開発した要素技術である、(1)超高温装置による乱層積層した多層グラフェンの合成法および、(2)分子リソグラフィーによるナノギャップ形成法との技術融合を図る。テラヘルツ帯の超高感度SERSデバイスを創成することで、分子の高次構造の分析が可能なバイオセンサーへの応用・発展が期待される。

研究実績の概要

本研究では、乱層積層した多層グラフェンのナノギャップ構造からなるメタマテリアルの形成法を確立し、局所プラズモン効果を利用したテラヘルツ帯の表面増強ラマン散乱(SERS)デバイスを開発する。2023年度では、ガスの供給システムにエッチング工程を導入し、アモルファス構造などを選択的に除去することで、多層グラフェン薄膜の更なる高結晶化を進めた。これにより、次の2つのアプローチから乱層積層した多層グラフェンの合成および、高結晶化を検討した。実施項目(1)固体成長核を用いた気相-固相成長による多層グラフェンの合成、実施項目(2)水添加を利用した酸化グラフェンの還元・構造修復による高結晶性多層グラフェンの合成。実施項目(1)において、固体成長核としてグラフェンと同じ周期構造を有する六方晶窒化ホウ素フレークを固体成長核として、エタノールガスをカーボン原料とした1400℃の加熱処理により、直径1μmを超えるグラフェンの2次元の成長に成功した。高さが~0.35nm程度であることから、単層のグラフェンが層状に形成していることを示唆している。項目(2)では、酸化グラフェンの水添加した加熱還元処理により、多層グラフェンの薄膜の合成を実施した。ここで、項目(1)に対して1/10以下の低濃度のエタノールガスおよび水蒸気を供給することにより、酸化過程で生成した欠陥構造が効率的に修復することを見出した。その結果、還元したグラフェン電界効果型トランジスタの移動度が400cm2/Vs以上を示し、極めて優れた伝導特性が得られることを明らかにした。これらの結果は、本研究の目指す多層グラフェンがテラヘルツデバイスへの応用に有効であることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、合成した多層グラフェン薄膜を、ナノギャップを有するメタマテリアル構造へと成型する技術を開発する。これらをアレイ化したSERSデバイスの光学特性や局所表面プラズモンを観察することで、テラヘルツ帯の(局所)プラズモン特性とデバイスの幾何学や材料の物性との相関を明らかにする。これにより、テラヘルツ帯SERSデバイス応用に向けた材料と構造の設計指針を獲得する。この目標達成に向けて以下の2つの研究項目を設定し、それぞれの項目で問題点を精査し、フィードバックすることで効率的に研究を推進する。
項目1:乱層積層した多層グラフェンの合成および、層数制御・評価法の検討
項目2:乱層積層した多層グラフェンナノギャップ(SERS)デバイスの作製、およびデバイスの電気伝導評価
2023年度では、水を添加した反応性ガス雰囲気での赤外線高温加熱炉を開発して、固体成長核による気相-固相成長および、酸化グラフェン薄膜の還元による2つのアプローチにより多層グラフェンの合成を検討した。その結果、いずれの手法においても、高結晶性の乱層積層した多層グラフェンの合成に成功し、当初の計画通り、順調に研究を進めることができた。計画当初にはなかった六方晶窒化ホウ素(h-BN)フレークを固体成長核として用いることで、グラフェンがファンデルワールスヘテロエピタキシー成長することを見出した成果は、想定以上の結果である。断面の透過型電子顕微鏡観察により、h-BNとグラフェンとの界面領域を原子スケールで特定し、層状成長していることを見出した。h-BNは絶縁材料のため、電子デバイス応用に向けて大きな可能性を秘めた結晶成長法と言える。

今後の研究の推進方策

固体成長核を用いた多層グラフェンの結晶成長や、酸化グラフェンを利用した還元型多層グラフェンの合成、いずれの手法においても、グラフェンのエッジ端の活性化が重要であることを見出している。そこで2023年度では、ガスの供給システムにエッチング工程を導入し、アモルファス構造などを選択的に除去することで、多層グラフェン薄膜の更なる高結晶化や沿面成長の失活の制御に成功した。2024年度では、多層グラフェン薄膜のチャネルとした電界効果型トランジスタの特性から、線形性分散に由来した量子伝導の観察を実施する。また、当初の計画通り、得られた多層グラフェン薄膜の表面増強ラマン散乱素子構造への成型技術の開拓も着手する。SERS素子の鋳型となる金属ナノギャップSERS素子については、2023年度に分子定規法を用いて、ローダミン(R6G)の高感度検出に成功している。本課題は、金属材料とカーボン材料との密着性であり、APTMS処理など密着性を向上させるための表面処理や、エッチングプロセスを導入することにより、多層グラフェンナノギャップ構造のSERS素子としての有効性を検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Promotion of the structural repair of graphene oxide thin films by thermal annealing in water-ethanol vapor2023

    • 著者名/発表者名
      Negishi Ryota、Nakagiri Takuya、Akabori Masashi、Kobayashi Yoshihiro
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 775 ページ: 139841-139841

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2023.139841

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノギャップ構造の表面増強ラマン散乱素子への応用と自動作製装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、西野 貴幸
    • 雑誌名

      工業技術

      巻: 45 ページ: 27-30

    • DOI

      10.34428/00013929

    • URL

      https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/14379

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 六方晶窒化ホウ素フレーク上に気相成長させたグラフェン層の透過型電子顕微鏡による積層構造解析2024

    • 著者名/発表者名
      宮下 裕乃介、柳澤 圭一、渡邊 颯人、千木良 悠貴、高塚 亮輔、鵜飼 智文、黒須 俊治、渡邊 賢司、谷口 尚、花尻 達郎、前川 透、根岸 良太
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 絶縁性結晶表面上へのグラフェンの気相成長および電子物性に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      宮下 裕乃介,千木良 悠貴,渡邊 颯人,柳澤 圭一,鵜飼 智文,黒須 俊治, 西原 一樹,有江 隆之,渡邉 賢治,谷口 尚,花尻 達郎,前川 透,根岸 良太
    • 学会等名
      第27回電気学会東京支部埼玉支所 研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Surface-enhanced Raman scattering device using molecular lithography method2023

    • 著者名/発表者名
      M. Hosoi*, Y. Kasai, T. Hagihara, T. Tokunaga, K. Kabasawa, T. Ukai, S. Kurosu, Y. Kusama, K. Yanagisawa, T. Hanajiri, T. Maekawa, and R. Negishi
    • 学会等名
      20th BioNanoReserach center-Web symposium(BNC&IdNS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and characterization of reduced graphene oxide films2023

    • 著者名/発表者名
      T. Yamashita*, R. Ono, Y. Miyashita, K. Yanagisawa, T. Ukai, S. Kurosu, T. Hanajiri, T. Maekawa, and R. Negishi
    • 学会等名
      20th BioNanoReserach center-Web symposium(BNC&IdNS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decision of the number of graphene layers grown on h-BN flake using Raman spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Chigira*, R. Takatsuka, Y. miyashita, H. Watanabe, T. Ukai, S. Kurosu, K. Nishibara, T. Arie, K. Watanabe, T. Taniguchi, T. Hanajiri, T. Maekawa, T. Maekawa, and R. Negishi
    • 学会等名
      20th BioNanoReserach center-Web symposium(BNC&IdNS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct growth of graphene layers on mechanically exfoliated h-BN flakes2023

    • 著者名/発表者名
      R. Takatsuka*, H. Watanabe, Y. Miyashita, T. Ukai, S. Kurosu, K. Watanabe, T. Taniguchi, K. Yanagisawa, T. Hanajiri, T. Maekawa, and R. Negishi
    • 学会等名
      20th BioNanoReserach center-Web symposium(BNC&IdNS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface-enhanced Raman scattering device using molecular lithography method2023

    • 著者名/発表者名
      M. Hosoi*, Y. Kasai, T. Hagihara, T. Tokunaga, K. Kabasawa, T. Ukai, S. Kurosu, Y. Kusama, K. Yanagisawa, T. Hanajiri, T. Maekawa, and R. Negishi
    • 学会等名
      36th International Microprocesses and Nanotechnology conference(MNC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 表面増強ラマン散乱素子の自動作製システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      笠井 洋輔、根岸 良太
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 検量線を利用した六方晶窒化ホウ素フレーク上に成長したグラフェン層数の決定法2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊 颯人、高塚 亮輔、宮下 祐乃介、千木良 悠貴、鵜飼 智文、黒須 俊治、渡邊 賢司、谷口 尚、西原 一樹、有江 隆之、花尻 達郎1,2, 前川 透、根岸 良太
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面増強ラマン散乱シグナルにおける素子の形状依存性2023

    • 著者名/発表者名
      細井 李香、笠井 洋輔、山下 幸起、井橋 勇貴、樺澤 一真、鵜飼 智文、黒須 俊治、草間 裕介、花尻 達郎、前川 透、根岸 良太
    • 学会等名
      第70回応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 六方晶窒化ホウ素フレーク上へのグラフェン層の直接成長2023

    • 著者名/発表者名
      高塚 亮輔、五味 勇真、鵜飼 智文、黒須 俊治、渡邊 賢司、谷口 尚、花尻 達郎、前川 透、根岸 良太
    • 学会等名
      第70回応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エタノールガス雰囲気の高温加熱還元による酸化グラフェンからの乱層積層した多層グラフェンの合成2023

    • 著者名/発表者名
      山下 朋晃、和賀 恵太、鵜飼 智文、黒須 俊治、花尻 達郎、前川 透、根岸 良太
    • 学会等名
      第70回応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 六方晶窒化ホウ素フレーク上へのグラフェン層の直接成長2023

    • 著者名/発表者名
      高塚 亮輔、五味 勇真、鵜飼 智文、黒須 俊治、渡邊 賢司、谷口 尚、花尻 達郎、前川 透、根岸 良太
    • 学会等名
      第26回電気学会東京支部 埼玉支所研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子リソグラフィー法を利用したナノギャップデバイスによる表面増強ラマン散乱素子の開発2022

    • 著者名/発表者名
      細井 李香、加藤 祐基、鵜飼 智文、黒須 修治、花尻 達郎、前川 透、根岸 良太
    • 学会等名
      第83回応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Anomalous carrier transport properties in multilayer graphene materials with a weak interlayer coupling synthesized by a solid template method2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Negishi
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi