• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイポーラ電気化学の概念を応用した位置選択的グラフェン化学修飾法

研究課題

研究課題/領域番号 22K04868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

沖本 治哉  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 助教 (20510168)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードグラフェン / バイポーラ電気化学 / 化学修飾グラフェン / 電気化学
研究開始時の研究の概要

グラフェンは2次元原子層炭素材料であり、不活性表面に機能を発現させるためには化学修飾法が重要である。例えば表面に対して位置制御的な化学修飾を行うことができれば複数の機能表面を持ったグラフェンや特異なエッチング加工が可能になる。近年、導電体に対して非接触に電気化学反応を行うバイポーラ電気化学が注目されている。本研究では、バイポーラ電気化学の概念をグラフェンに利用し、グラフェン表面で位置選択的な化学修飾方法の確立を目指す。

研究実績の概要

炭素原子数個の厚さを持つ2次元物質であるグラフェンは、その不活性な表面を機能化するために様々な科学修飾が必要である。特に非対称に化学修飾したヤヌスグラフェンや位置選択的に化学修飾することで特異な性質を発現することが期待できるため、簡便な位置選択的化学修飾法が必要である。従来の位置選択的な化学修飾は、グラフェンにマスクパターンを利用して反応範囲を狭めることで実現することが多かったが、本研究では、バイポーラ電気化学の反応を利用して、酸化的修飾と還元的修飾をグラフェン表面に同時に行うことでグラフェン両端に異なる化学修飾する方法をマスクレスで確立することを目的とする。
令和5年度は、令和4年度に構築したバイポーラ電気化学装置を利用して、グラフェンや多層グラフェンに対して、還元的な修飾反応の検討と、副反応として生じる水の分解反応がグラファイトやグラフェンにどの程度の化学的ダメージ(剥離、酸化等)が生じるかについて検討した。還元的反応としてはジアゾニウム塩を用いた還元反応と金属微粒子の還元的析出反応が効果的であった。但し酸化側で炭素材料に良く行われるアミンの修飾反応と共存させる場合は、修飾剤同士の直接反応を防ぐためにpH等の制御が必要であることが分かった。一方で、その修飾範囲や境界については、マスクを利用した化学修飾のように完全に酸化修飾と還元修飾の境界を明確にすることはなく、グラフェン両端からグラデーションのように、酸化修飾と還元修飾が同時に行われることが分かった。またグラフェンとして安価に作製可能な電気化学剥離グラフェンに対してもグラフェンと同様に酸化/還元同時修飾が行えることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バイポーラ電気化学をグラフェン又はグラファイトに対して行った場合、印加電圧、濃度、溶媒条件によって、グラフェンにどのような電気化学反応がどの範囲で起こるかのおおよその知見を得た。これまでに、令和4年度にバイポーラ電気化学反応装置の製作、令和5年度にグラフェンやグラファイトに対する各種反応条件の影響の検討を経て、令和6年度はグラフェンに対する位置制御をより精密に行なうための反応条件の検討を進める予定である。一方で、多層グラフェンに対する酸化/還元同時修飾により、部分的に化学修飾されたグラフェンが剥離したことから、バイポーラ電気化学を利用した多修飾グラフェンの作製が可能かもしれないという新たな知見も得られた。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでの研究結果をもとに、多層グラフェンや単層グラフェンに対して還元/酸化同時修飾を行ない、グラフェン表面へ位置選択的に2種類の異なる化学修飾を行なう技術を確立する。特にグラフェン面内の反応範囲、各反応の反応量の制御に重点を置きつつ、①電圧制御によるグラフェン反応範囲の制御、②電位反転を利用したグラフェン両端への金属微粒子析出による金属電極形成、③グラフェンの形状や酸化度が本反応に与える影響の解明をおこなっていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] バイポーラ電気化学による化学修飾グラフェンの作製2023

    • 著者名/発表者名
      金野 裕太, 沖本 治哉
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 濃厚電解質溶液中における化学修飾グラフェンの電気化学合成2023

    • 著者名/発表者名
      久保田 大叶, 沖本 治哉
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 電位スイッチングを利用した化学修飾グラフェンの酸化低減2023

    • 著者名/発表者名
      石津 颯太, 沖本 治哉
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of highly functionalized graphene using one-pot bipolar electrochemical exfoliation/functionalization2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Konno, Hiroshi Matsuda, Kei Shimotoyodome, and Haruya Okimoto
    • 学会等名
      International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] One-pot bipolar electrochemical exfoliation/functionalization for enhanced functionalization of graphene nanosheets2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Konno, Kei Shimotoyodome, Haruya Okimoto
    • 学会等名
      The 66th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バイポーラ電気化学反応による黒鉛からの化学修飾グラフェン合成2023

    • 著者名/発表者名
      金野 裕太、下豊留 慧、沖本 治哉
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 濃厚電解質溶液による低酸化度グラフェンの電気化学的剥離法2023

    • 著者名/発表者名
      久保田大叶、沖本治哉
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 石津颯太、沖本治哉2023

    • 著者名/発表者名
      電位スイッチング剥離修飾法により酸化を低減した化学修飾グラフェンの作製
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Influence of electrolysis of water on electrochemical exfoliation/functionalization of graphene2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Matsuda, Sota Ishizu, Ryo Maeda, and Haruya Okimoto
    • 学会等名
      The 64th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究紹介

    • URL

      https://nano.yz.yamagata-u.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi